モダンジャズ・ピアノの開祖にして狂気の天才「バド・パウエル」 | サブエーテルの風に吹かれて

サブエーテルの風に吹かれて

サッカーと、音楽と、好奇心の部屋

私の暗く卑屈な青春を育んだ、天才ジャズピアニスト。

その名も、アール・ルドルフ "バド" パウエル。

通称、バド・パウエル。

大学生の頃、新しい音楽に触れたくて、巨匠マイルス・デイビスのオムニバス盤CDを購入したのですが。

あんまり良さが分からず、ジャズは若い頃に聴き込まないとヤバイ、と感じました。

トシとったら、ついていけない世界かも、なので。

前述のジャズ評論家、後藤雅洋氏のジャズ入門書を読み、モダンジャズ界の天才、チャーリー・パーカーとバド・パウエルを聴き込まねば、と思い。

そして、バド・パウエル全盛期の最高傑作「ジャズ・ジャイアント」のCDを購入し、毎日、聴き込みました。

冒頭の「テンパス・フュジット」のスピード感に圧倒され、凄いと思い、何度も繰り返し聴き込み。

「セリア」は、ミディアムテンポながらも、鍵盤を叩く音が明瞭なノリの良い曲で好ましく。

さりげなく、超絶技巧のソロを織り込んでくるカッコ良さが好ましく。

バラード「アイル・キープ・ラヴィン・ユー」の、美しさと言ったら、もう。

ですが、アメリカン・ポップスを聴き慣れた耳には難解な曲も多く。

特に、終盤のバラード3曲「エイプリル・イン・パリ」「イエスタデイズ」「ボディ・アンド・ソウル」は、美しくもなんだかオドロオドロしていた怖かったのですが。

毎日、通して「ジャズ・ジャイアント」を聴き続けていました。

半年後、怖かったバラードを含めて、このアルバムの凄さに、ようやく気付いた次第。

この、情感あふれる演奏の凄まじさ。

虜になりました。

バド・パウエルは、モダンジャズ・ピアノの開祖とされ、ピアノトノオのフォーマット(ピアノ・ベース・ドラム)はパウエル以降に定着した、とされています。

また、パウエルが出現して以降、全てのジャズ・ピアニストはパウエルの影響下におかれるか、または意図的にパウエルの影響を避けるしか無かった、と言われております。

まさに、パウエルの呪い。

パウエル以降では、ビル・エヴァンスが、ピアノ・トリオ演奏で脇を固めるベース、ドラムとの調和を重視し、インタープレイと呼ばれる楽器同士の対話で、新たなるピアノ・トリオのスタイルを確立しましたが。

そのエヴァンスですら、「インスピレーションの源はパウエルだった」と述べているのであります。

バド・パウエルに関する話題は尽きず長くなりますので、またの機会に。

今日は、このへんで、お開きにしませう。