化学と物理の演習、例題復習、物理の確認テスト、化学確シリ、物理の総復習の勉強(受験科テスト7つ)、古文単語50個、古典文法の助動詞の部分3周、英語の演習と宿題の復習


物理の総復習は、小問1個あたり1分以内に解けるようになるまで繰り返しやるので、意外と時間がかかりました。


本来25分でやる演習を2分とか3分でやるなんてことが頑張ればできるんですねぇ!!


なんか楽しいですwww


塾の理科と数学の宿題は3週間分くらい前倒しでやってあるので、今週はその貯金を1週間分はたいて、試験範囲となっている23問をすべて小問1こあたり1分以内で解けるようになるのを目指します。


今週は妙にテンションが低かったのですが、その代わり勉強法の見直しがかなりできたのでよかったと思います。


頭に知識を叩き込むのを常に意識したいと思います。


明日は物理の総復の勉強として、例題を16個やります。


ではでは。




化学問題集、確シリ、英語演習、宿題復習、テ作予復習、物理問題集



火曜日に全統模試記述模試とやらがあった影響で、火曜日のノルマが全然終わらず、なぜかそのせいで(?)今日まで鬱々とした焦りとイライラと空回りが続いきました。


昨日と今日は、英語の宿題や演習のやり方について色々考えたり、買った勉強法の本を読みつつ、今のやり方にロスが無いかをチェックしてました。


今日は理系科目のやり方について考えてました。




予習のペースはつかめたのですが、復習は思ったようにできない状況が続いていました。


週に何回ときなおせばいいのかがよくわからない。あってた部分もやるか、間違えたところだけにするか?などの色々な問題がありますが、とりあえずは、間違えた部分だけを以降2日間解き直そうと思います。


また、問題集のコピーと解答などをノートに貼っていたのですが、切ったり貼ったりする時間が無駄だと思っていました。それに、貼ってしまうと、問題を解くスペースが小さくなってしまう関係で、ミスが多くなっていたのが気になっていました。


これからは、ノートには貼らずに、コピーをファイルに穴を開けて入れておくだけにします。


復習もうまくいくようになれば、あとは量をどんどん増やすだけでいいので、これからは復習について色々ためしいこうと思います。



明日は、テ作予復習、数学問題集、確シリ、物理問題集6問、化学問題集復習、確シリ復習、英語演習復習、宿題復習をやります。


ではでは.




今日やったこと


化学、物理受験科テスト復習、化学例題、物理例題、物理基本の確認問題、確認テスト、化学問題集、物理問題集10問(9+残り1)、


土曜できたこと


化学確シリ、物理問題集8問


今日はそれなりにできたので内容的にはいい感じでした。


しかし反省点がいくつかあって、


起床が8時44分、昼ごはんのあとに何を血迷ったか15分休憩した、母さんとしゃべってて90分ロス、結局11時間35分しかやってない。


主に1つ目が大きなロスかと思います。6時きっかりに勉強を始めればあと3時間弱できたみたいなので。


3つ目はある意味しょうがなかったのですが、できれば20分くらいに収めたかったです。




意外と土曜日もできるみたいです。無慈悲に内職すればの話ですが。wwまあ、それでも4時間目は先生がめちゃくちゃ回ってくるので無理でした。50分無駄にしないために、もう一工夫必要みたいです。




遅れも完全に取り戻せたのでよかったです。



ノルマも、こんなもんで良いということがわかりました。





明日の予定


数学問題集、数学確シリ、テーマ作文予復習


これだけだと少ないので、いろんな教科の総復習か、暗記物の新設でもします。



ではでは。