化学問題集、物理問題集、テ作予復習




今日から、数学と物理と化学は、1週間に宿題を3週間分やることにします。今までは1週間に2週間分だったので、勉強量は1.5倍に増えますwww




実際今日やってみたら案外できそうです。




洗濯機の買い替えで1時間くらい掃除その他の処理に使い、今日は寒かったので1時間寝て、テスト返却でなんだかんだ気が散っても予習は終わるので、スムーズに行けばこれに加えてセンター対策もできるでしょう。




そういえば、この間の物理の総復習は90点でした。ばね定数と重力加速度を勝手においてめんどくさくして解いた問題に関しては、「よく勉強してますね」とのことで丸にしてくれました。www




とはいえ、入試本番では確実に減点されるので気をつけます。




「今のところ最高点」といわれてうれしかったのですが、まあ、満点は数人いるでしょうねぇ。




今年の夏の東大実践で理科で100点越えるのがひそかな目標なので、それに向けて準備をすすめます。




ではでは。

化学例題、物理化学演習、化学問題集、物理問題集


昨日は物理の総復習テストでした。試験範囲の23問はこの1週間で5回解いていたので対策は万全なはずだったのですが、結局10問中2問間違えました。


このテストは答えだけしか採点されないので途中点はもらえません。


間違えた原因は、問題文で与えられている文字をチェックをしなかったことと、cosθのかけ忘れです。


一見ささいなミスだったのですが、個人的には、こういう細かいところにこそ実力差が出ると思っていますし、何より、満点を取るつもりで準備してきてそれができなかったのが何よりも悔しいです。


例年4問以上解ける人は大体東大に受かるらしいのですが、そんなことはどうでもよくて、思った結果が出せなかったのが残念です。


前者のミスは、与えられた文字や数字、有効数字、単位、次元、要求されたものをすべて求めているかのチェックをこれまで以上に意識的に意識的にやればいい話なので、今日から早速やりました。


問題なの後者のミスで、結局は、日本語でちゃんと考えなかったことが原因です。


水平方向成分の外力が働かないから、水平方向成分の運動量は保存される。したがって重心の速度も保存されるから、重心と同じ速度で動く観測者から見れば、2物体の水平方向の変位は質量の逆比で、変位の和はlcosθだから求めるのはMlcosθ/m+Mというのを頭の中でつぶやいてから答えればよかったのですが、問題を見てから条件反射的に答えを書いたせいでcosθがぬけました。


解くスピードと回数に固執していたせいで、丁寧さがかけていました。


これからは、日本語でちゃんと考えるというのを強く意識していきたいと思います。


1回日本語で説明できるようにしておけば、cosをかけ忘れるミスなどするはずはないです。


実際に妥協無く、すべての部分を日本語できちんと書いていくと、何度も出てくるような本当に基礎的な部分がよくわかるので、いい感じでした。


ミスの防止に努めます。ではでは。

物理、数学の問題集1w、テ作のNO1~20



昨日まで毎日、物理の総復習の範囲の23問は、1日1周してたから、対策は万全・・・なはず?(ドヤwwwww)









問題集の予習のペースを2w/wから、3w/wに引き上げようと思います。ノートに貼るのをやめたり、英語の復習も時間がかからないように変更したりして、色々と勉強時間をさらに増やす工夫をしてます。












5月9日に受けた河合の全統模試の結果が早くほしいなぁ。結構良いと思うので。




こんなこと言ってて悪かったらへこみますがwww




ではでは。