音楽史講座vol.5\(^o^)/ | INClaireの音楽な日々

INClaireの音楽な日々

内藤郁子INClaireが、音楽について日々思うことや生活の中の音楽の話を書きます
音楽のたくさんのジャンルで、壁を作らず線引きだけして、
どれも体験して、魅力の違いを比べるのがおもしろい
音楽って一曲ずつそれぞれの魅力だと思います


Chère Musique


今日の午前中に開催。
(#^.^#)


なんだか公演の余波でいろいろあって、
またまた前日遅くまで
準備に時間がかかってしまった。
(⌒-⌒; )



今回のvol.5のテーマは『視覚』。



初めての方がいらしたので
(ありがたいことです)
まずはじめは、いつものイントロ。

と言っても、
話し方や話題を
いつも少しずつ変えています。
何度も来てくださっている方でも、
新しい発見があるようにね。



そして本題。

まずは
『テクノロジー〜楽譜の印刷』

ルネサンス時代に
活版印刷が発明されたおかげで、
ひとつの作品をたくさんの人が演奏できるようになりました。

楽譜印刷のメリットはたくさん。
その中のいくつかをお話しして、

音符以外の情報について、
時代による書き方と内容の変遷
それによって演奏がどう変わるか

そして作曲家側の気持ちにまで
話題は広がりました。



このテクノロジーシリーズでは
次回に『録音技術の発展』を
取り上げようと思います。


{053F5F1C-06F6-4026-98D2-2A183FE24763}




二つ目は
『視覚芸術と音楽の関係』


美術系のアート、
舞踊や演劇の類のもの、
スポーツ的なもの、

いろいろなものと音楽との組み合わせについて考えました。


その最後に、
プラスティクアニメについてもひとしきり。
融合芸術の中でも唯一
音楽が主役のもの。
それはそれは熱く語ってしまいましたとも。
(^∇^)





三つ目は
『ブルース』

今のポップスの源流である
ブルースが生まれたところからのお話。

ベッシー・スミスの
ベストアルバムを聴きながら(#^.^#)

ブルーノートとはどんなものなのか、
ブルースはどんな形をした音楽なのか、

そしてそこからどんな経緯で
今のポップスまでたどり着くのか。





今回もまた盛りだくさんでした。
\(^o^)/




今からもうvol.6が楽しみですと
言ってくださる方もいらして、
すごく嬉しかったです。




Musique, Elle a des ailes.