こんにちは智行です。
今日のテーマは
「ハモれるようになるには」
これもよく質問受けますね。それだけハモりたいって言う人
多いんでしょうね。
友達同士でカラオケとか行ったりしてきれいにハモれたときは
きれいにハモれたときは本当に気持ちいいし、楽しいですよね。
それを人前で披露したりしたらめちゃくちゃ評判いいですよね。
それだけ大事なハーモニーですが、
ではどうやればうまくなるのか。
コツのようなものを
自分なりに考えてみました。
1、歌いやすい音の高さで歌う
ハモには主旋律より3度ほど上をハモる方法と
3度ほど下をハモる方法と二つありますが、
高い方でハモりたいという方が比較的多いですね。
でも無理やり高い方で歌っても
結構聞いてる方はきつかったりします(笑)
大体ハモはサビで使うことが多いんですが、
サビは盛り上がっているから
主旋律も高い音域になりがちです。
その、さらに上をハモるっていうのは
自殺行為なんじゃないかなって(笑)
それより自分の合った音域の声を出すのが一番だと思います。
その方が自分の声の魅力を十分出せるからです。
だから上より下でハモる方が自分で歌いやすいのであれば
下でハモった方がいいでしょう。
下のハモリもばっちり決まればめちゃくちゃかっこいいしきれいですしね。
2、主旋律を聞きすぎない
よく自分が歌うパートがよくわからなくて
主旋律につられていつの間にか
ユニゾン(主旋律と同じパートを歌っちゃうこと)
になってる人いますよね(笑)
それは自分のパートの旋律を
はっきり覚えてなくて
さらに主旋律を聞きすぎてしまっているところに
原因があります。
なので、まずは
自分のパートを何度も歌って、
はっきり脳にインプットし、
さらに合わせるときは
主旋律をあまり聞きすぎないことが大切です。
最初のうちは
主旋律を全く聞かないくらいで
ちょうどいいと思います。
で、慣れてきたら
主旋律も聞きつつ歌い方を似せたりすると
よりきれいでかっこいいハーモニーに
なると思います。
以上2点が
上達のコツかなと思います。
あと一口で
ハーモニーと言っても
主旋律を
3度上か3度上の音でずっと追いかけるやり方や、
途中で交差する方法、
主旋律が上下に動く中コーラスはずっと動かない方法など
いろいろあります。
いろんなアーティストのハモリのパターンを聞いて見ると
面白いかもしれないですね!
参考までに(´∀`)