先日見ていた、某サイトの生放送での会話をちょっと引用。
Aさん 「高機動の中二作ったんだけど、平均速度8000ちょっとなんだけど足りてるかな?」
Bさん 「機動力重視ならもう少し欲しいかもね」
私 「(あぁ、これはダメだ…^^;)」
という訳で、今回のテーマは機体の総合評価パラメータの見方について。
アセンブル画面で、パーツの詳細を見るために△ボタンを二回押すと、右側にパラメータがズラッと出てきますね。
それです。
fAはパラメータの種類がやたら多いため、どれを見たらいいか分からないという人も多いと思います。
そこで、どのように見ればいいのかを、個別に解説します。
重要度高、重要度中、重要度低、という感じに分けるので、参考にしてください。
・AP
4つのフレームのAPの合計。
自機のAPがいくつなのかを把握しておく事は、非常に重要。
・総火力
武器の攻撃力と装弾数とリロード時間の兼ね合いで決まる…っぽい。
なぜかフレアやECMを装備しても上がる謎仕様。
これを見るより、個々の武器の性能をちゃんと見ましょう。
・対PA性能
武器のPA減衰性能と装弾数とリロード時間の兼ね合いで決まる…っぽい。
なぜかフレアやECMを装備しても上がる謎仕様。
これを見るより、個々の武器の性能をちゃんと見ましょう。
・戦闘距離範囲
持っている武器の中で一番射程が長い物の数値が、そのまま表示される。
ミサイルは一律850で、実際の有効射程をまるで反映していない。
これを見るより、個々の武器の性能(以下略
・実弾防御
非常に重要。
…なんだけど、実弾防御を最優先してしまうと、色々と融通の利かない機体になりやすい。
特に気にしないで機体を組んでも、重量機なら勝手に高くなるし、軽二はどうがんばっても低い。
ただし、ヒルベルト腕のように、重い割に実弾防御が低いパーツもあるので注意。
・EN防御
レーザーが強武器なので、これまた非常に重要。
しかし、EN防御が高いフレームは、他の部分で色々と問題を抱えている所が悩ましい。
また、必ずしもEN防御とフレームの重量が比例関係にあるとは限らない。
・PA性能
フレームと追加整波装置(背中と肩)の、PA整波性能と減衰抵抗の値で決まる。
ソブレロジェネを積むとやたら低くなるけど、実際に被弾した時のダメージは特に変わっていない(はず)。
それ以外のジェネレータの場合、KP出力によってここの数値が変わる事はない。
つまり、PAの回復速度は反映されていない。
・安定性能
これが低いと、被弾時の衝撃で固まりやすく、また自分が撃った武器の反動でも固まってしまう。
機体や武装によっては重要。
射撃する度にロックが外れるほどの低安定だと、相手画面で位置ズレが発生する事があるようです。
自分にとっても不利なので、最低でもロックが外れない程度の安定は確保しましょう。
・EN回復力
戦闘中にENが回復する早さ。
いくつあればいいかは、フレームや武器、ブースタなどによる。
・平均速度
フレームごとの速度の比較は出来るため、全く見なくていいという訳ではない。
しかしQB推力が反映されないため、これを見ても機体速度の目安にはならない。
・持続性能
ENを消費する行動をどれだけ続けられるか、を表す。
ジェネレータのEN容量とブースタ消費等の兼ね合いで決まる。
EN回復力がOB消費ENを上回っていたりすると跳ね上がる。
実際の持続力は、プレイヤーのEN管理次第なので、これを注視する意味は特にない。
・旋回性能
数値は違うけど、脚の旋回性能と比例関係にあるので、脚の方を見ればいい。
・ロック性能
ロック速度、ミサイルロック速度、ロック距離の兼ね合いで決まる。
これを見るより、ちゃんと搭載武器に対応したFCSを選びましょう。
・索敵性能
レーダー距離と更新間隔の性能を数値化したもの。
背中レーダー、とりわけ長距離タイプの物を積むと、ここの数値が一気に跳ね上がる。
特に注視する必要はないけど。
____________________________________________
・総積載量
脚以外の、機体を構成しているあらゆるパーツの重量の合計。
積載が少ない方が速度が出る。
この数値が↓の積載限界を超えると重量オーバー。
旋回性能には一切影響せず、たとえ重量オーバーでも旋回速度が落ちる事はない。
・積載限界
脚の積載量の数値そのまま。
総積載量が積載限界をオーバーすると、移動時の加速が悪くなる。
・総消費EN
機体を構成しているあらゆるパーツの消費ENの合計。
ジェネレータのEN出力からこれを引いた値が、EN回復力となる。
本来は重要なんだけど、EN回復力がちゃんと数値として出ているので、特に注目する必要はない。
・EN供給
総消費ENがEN供給を超えると、著しくEN回復力が落ちる。
積載限界と違い、よほど極端な機体にしない限り、そんな状況に陥る事はありません。
____________________________________________
AP、実弾防御、EN防御、EN回復力、積載量あたりは、必ず注視しましょう。
PAと安定も無視は出来ません。
他はただの飾りです。笑
という訳で、必要な情報を厳選しましょう。
おわり
対ミサイルは以前書きましたが、今回はミサイルの使い方。
ロックに時間がかかる、イマイチ命中しない、FCSの選択が難しくなる、装備すると結構ENを消費する…
色々と欠点が目立ちやすいミサイルですが、うまく使えば非常に強力です。
ミサイルの種類、撃ち方などの基礎などを書いていきます。
【ミサイルの役割】
1. 相手に回避させて動きを制限する
16連、ハイアクト、垂直、分裂、近接信管、PM、横散布など、多くのミサイルがこのタイプ。
相手に回避行動をとらせて隙を作り、バズーカやレーザーなどのメイン武器を当てる。
後退を阻止したり、フレアを消費させて別のミサイルを当てる、といった使い方も有効。
ただしこれは言い換えると、ミサイルを撃った後、別の武器で追撃しないとダメージを稼げない、という事。
単にミサイルだけ撃っても、相手のAPは減りません。
ハイアクトや垂直、分裂などは、ある程度削りとしても使えるけど、あくまで削り。
横散布は、牽制としての効果が高く回避も難しいという、かなり強力な武器。
2. 相手に当ててダメージを与える
核、コジマ、散布、ハンミサなど。
少しずつ削ったり、一撃で大ダメージを与えたり。
核とコジマは加速撃ちが必須で、普通に撃ってもまず当たらない。
威力が高い代わりに発射回数が少ない、という物が多いので、フレアを避けて撃つ技術が必要。
1のミサイルでも、連動分裂と合わせる事で、ダメージ源として運用できる物もあります。(2連PM、BFF分裂など)
【ミサイルの欠点】
1. フレアに無効化される
言うまでもなく、ミサイル最大の弱点。
打開策としては…
・フレアのリロード中に撃つ
・囮のミサイルを用意してフレアを消費させる
・相手の意表を突くタイミングで撃つ、など。
特に、フレアより発射回数が少ないミサイル(核など)を使う場合、いかにフレアの隙をついて撃つかが肝心。
ミサイルの種類によってはどうにもならない事もあるので、そういう時は素直に諦めて、他の武器で戦いましょう。
2. 軽二にはほとんど効かない(事が多い)
相手が軽二だと、加速度20程度のミサイルは、ほぼ振り切られます。
信管も横散布も重垂直も、全部振り切ります。
MBヴァーチェのサライールだと、BFF分裂さえ振り切れる。
そうなると、牽制にもダメージ源にもならず、ただ隙をさらすだけになってしまいます。
役に立たないと思ったら、早めに捨てるのも手。
意地を張って全部撃ち切ったのはいいけど、APを見たら大差で負けてた、なんて事にならないように。
他にも色々書きたい事はありますが、これ以上長くなるのはアレなので…一旦終了。
とにかく、ミサイルの特徴が少しでも分かってもらえれば。
最初は効果的な使い方ができないかも知れないけど、諦めずに色々試してみてください。
使えるようになると楽しいです。(私は使われるのが楽しい。笑)
おわり
ロックに時間がかかる、イマイチ命中しない、FCSの選択が難しくなる、装備すると結構ENを消費する…
色々と欠点が目立ちやすいミサイルですが、うまく使えば非常に強力です。
ミサイルの種類、撃ち方などの基礎などを書いていきます。
【ミサイルの役割】
1. 相手に回避させて動きを制限する
16連、ハイアクト、垂直、分裂、近接信管、PM、横散布など、多くのミサイルがこのタイプ。
相手に回避行動をとらせて隙を作り、バズーカやレーザーなどのメイン武器を当てる。
後退を阻止したり、フレアを消費させて別のミサイルを当てる、といった使い方も有効。
ただしこれは言い換えると、ミサイルを撃った後、別の武器で追撃しないとダメージを稼げない、という事。
単にミサイルだけ撃っても、相手のAPは減りません。
ハイアクトや垂直、分裂などは、ある程度削りとしても使えるけど、あくまで削り。
横散布は、牽制としての効果が高く回避も難しいという、かなり強力な武器。
2. 相手に当ててダメージを与える
核、コジマ、散布、ハンミサなど。
少しずつ削ったり、一撃で大ダメージを与えたり。
核とコジマは加速撃ちが必須で、普通に撃ってもまず当たらない。
威力が高い代わりに発射回数が少ない、という物が多いので、フレアを避けて撃つ技術が必要。
1のミサイルでも、連動分裂と合わせる事で、ダメージ源として運用できる物もあります。(2連PM、BFF分裂など)
【ミサイルの欠点】
1. フレアに無効化される
言うまでもなく、ミサイル最大の弱点。
打開策としては…
・フレアのリロード中に撃つ
・囮のミサイルを用意してフレアを消費させる
・相手の意表を突くタイミングで撃つ、など。
特に、フレアより発射回数が少ないミサイル(核など)を使う場合、いかにフレアの隙をついて撃つかが肝心。
ミサイルの種類によってはどうにもならない事もあるので、そういう時は素直に諦めて、他の武器で戦いましょう。
2. 軽二にはほとんど効かない(事が多い)
相手が軽二だと、加速度20程度のミサイルは、ほぼ振り切られます。
信管も横散布も重垂直も、全部振り切ります。
MBヴァーチェのサライールだと、BFF分裂さえ振り切れる。
そうなると、牽制にもダメージ源にもならず、ただ隙をさらすだけになってしまいます。
役に立たないと思ったら、早めに捨てるのも手。
意地を張って全部撃ち切ったのはいいけど、APを見たら大差で負けてた、なんて事にならないように。
他にも色々書きたい事はありますが、これ以上長くなるのはアレなので…一旦終了。
とにかく、ミサイルの特徴が少しでも分かってもらえれば。
最初は効果的な使い方ができないかも知れないけど、諦めずに色々試してみてください。
使えるようになると楽しいです。(私は使われるのが楽しい。笑)
おわり
今回は、FCSのパラメータの見方についてです。
色々と謎が多いので、推測や経験を元にした記述が多少あります。
投稿後に新しい事実を見つけた場合は、随時更新していきます。
【パラメータ解説】
・最大ロック数
連発式や同時発射式のミサイルは、一度に複数の目標に向かって発射する事ができる。
で、何個の目標を同時にロックできるか、を示すのがこれ。
重要度は低い。
多人数戦でミサイルを使う際、一度に複数の敵をロックする、なんて事もあまりない。
・ロック速度
対象を捕捉してから、偏差射撃が可能になるまでの時間。
100÷ロック速度=偏差射撃が可能になるまでの時間(秒)です…多分。
200あればいい、という人と、武器のリロード時間より早くなきゃダメ、という人がいる。
・ミサイルロック速度
これがいくつ必要かは、ミサイルの種類や撃ち方によってまちまち。
80で普通に使える物もあれば、200でもしんどい物もある。
実際に戦って、確かめてみましょう。
しょっちゅう交差しながら撃つ感じなら、結構な速度が必要になるはず。
・ロック距離
これが長いFCSはロック速度が遅く、また並列処理も低い傾向にある。
地形戦を意識する機体なら重要。
Wライやマシライをやるなら特に関係ない。
しかし、相手が地形戦を仕掛けてきた時の事を考えると、短すぎる物は選びにくい。
頭部のカメラ性能が高ければ、ある程度は補える。
・ブレードロック距離
ブレードはワープ発生装置と言っても過言ではない武器なので、個人的に非推奨です。
そして、ワープしない程度に速度を抑えた機体がブレードを使っても弱い。
追加Bを背負った軽四脚なら強いけど、それをやったらもはやACfAではない。
・並列処理
両手の武器を同時に使う機体なら重要。
なんだけど、運動性能が高い腕でWライをする場合、ユディトあたりでも戦える。
まぁそれでも高い方が戦いやすいのは確か。
並列処理が高いFCSは、ロック距離が短い傾向にある。
・レーダー距離
長ければ敵や味方の位置を把握しやすい。
ロック距離と比例している傾向にある。
軽二なら、背中にレーダーを積んで補ってもいい。
・レーダー更新間隔
計算は武器のリロード時間と同じで、更新間隔60なら1秒、30なら0.5秒、75な3ら1.25秒。
よって数値が低い方が性能が高いという事。
背中レーダーを積むなら完全無視でいいです。
・ECM耐性
元の数値が高いFCSで最大チューンしても、プラズマを撃ち込まれればレーダーは潰れます。
そもそもECMにしろプラズマにしろ、使う人はかなり少ない。
【注目FCS】
・YELLOWSTONE01
ロック速度が遅い以外は、全体的に高い水準でまとまっている。
中でもミサイルロックと更新間隔は特に優秀で、距離も十分。
となるとミサイル主体の軽二に載せたくなるが、消費EN710は無視できる数値ではない。
・061AN05
距離関連とECM耐性が最高値。
他は平均以下、特に並列処理とロック速度の低さが厳しい。
047頭と合わせると、地形越しでも700近いロック距離を確保できる。
遠くからロックして時間を稼げるので、ミサイルも意外と使える。
・063AN05
ミサイルロック速度、並列処理、更新間隔が優秀な高性能型。
ECM耐性も061と並んで最高。
チューンが必要なのはロック速度のみ、他はそのままで使える。
背中レーダーも不要で、射撃+ミサイルで攻める軽二などにピッタリ。
距離関連は普通、EN消費は高い。
・FS-HOGIRE
腕によっては並列処理が物足りないが、それ以外は高性能。
射撃、ミサイル、共に充分なロック速度を持ち、それでいて距離も申し分ない。
弱点の更新間隔は、背中レーダーを積む事で完全に相殺できる。
・FS-JUDITH
HOGIREと似た性能。
こちらの方が距離で劣る分、ロック速度と並列処理、更新間隔で勝る。
ただし、地形越しのロックはかなり苦しくなる。
・EKHAZAR-FCS
並列処理が最高値で、レーダー距離、更新間隔も十分。
両手武器メインで戦う、あるいはその可能性がある機体用。
弱点であるECM耐性が、あまり重要ではないというのも大きい。
ただしミサイルはほぼ無理で、問題なく使えるのは16連と高速、信管くらい。
EN消費は非常に少ない。
・INBLUE
ロック速度と更新間隔が最高値で、並列処理も高め。
逆に距離関連は最低で、ミサイルもほとんど使えない。
マシライやマシショ、その他射撃武器のみで戦う近接特化機向け。
障害物越しのロックもかなり難しいので、レーダーを多用して敵の位置を把握する事。
・LAURA
ロック速度とロック距離を両立した珍しいタイプで、それ以外の性能は軒並み悪い。
個人的には、地形戦を視野に入れた重量機向け、という感じ。
重二やタンクならミサイルを使わないし、背中武器を併用すれば並列処理も関係ない。
これもエクハザと並んで省エネ。
機体や武器によりますが、↑に挙げた物で大抵の場合は事足りると思います。
FCSでした。
色々と謎が多いので、推測や経験を元にした記述が多少あります。
投稿後に新しい事実を見つけた場合は、随時更新していきます。
【パラメータ解説】
・最大ロック数
連発式や同時発射式のミサイルは、一度に複数の目標に向かって発射する事ができる。
で、何個の目標を同時にロックできるか、を示すのがこれ。
重要度は低い。
多人数戦でミサイルを使う際、一度に複数の敵をロックする、なんて事もあまりない。
・ロック速度
対象を捕捉してから、偏差射撃が可能になるまでの時間。
100÷ロック速度=偏差射撃が可能になるまでの時間(秒)です…多分。
200あればいい、という人と、武器のリロード時間より早くなきゃダメ、という人がいる。
・ミサイルロック速度
これがいくつ必要かは、ミサイルの種類や撃ち方によってまちまち。
80で普通に使える物もあれば、200でもしんどい物もある。
実際に戦って、確かめてみましょう。
しょっちゅう交差しながら撃つ感じなら、結構な速度が必要になるはず。
・ロック距離
これが長いFCSはロック速度が遅く、また並列処理も低い傾向にある。
地形戦を意識する機体なら重要。
Wライやマシライをやるなら特に関係ない。
しかし、相手が地形戦を仕掛けてきた時の事を考えると、短すぎる物は選びにくい。
頭部のカメラ性能が高ければ、ある程度は補える。
・ブレードロック距離
ブレードはワープ発生装置と言っても過言ではない武器なので、個人的に非推奨です。
そして、ワープしない程度に速度を抑えた機体がブレードを使っても弱い。
追加Bを背負った軽四脚なら強いけど、それをやったらもはやACfAではない。
・並列処理
両手の武器を同時に使う機体なら重要。
なんだけど、運動性能が高い腕でWライをする場合、ユディトあたりでも戦える。
まぁそれでも高い方が戦いやすいのは確か。
並列処理が高いFCSは、ロック距離が短い傾向にある。
・レーダー距離
長ければ敵や味方の位置を把握しやすい。
ロック距離と比例している傾向にある。
軽二なら、背中にレーダーを積んで補ってもいい。
・レーダー更新間隔
計算は武器のリロード時間と同じで、更新間隔60なら1秒、30なら0.5秒、75な3ら1.25秒。
よって数値が低い方が性能が高いという事。
背中レーダーを積むなら完全無視でいいです。
・ECM耐性
元の数値が高いFCSで最大チューンしても、プラズマを撃ち込まれればレーダーは潰れます。
そもそもECMにしろプラズマにしろ、使う人はかなり少ない。
【注目FCS】
・YELLOWSTONE01
ロック速度が遅い以外は、全体的に高い水準でまとまっている。
中でもミサイルロックと更新間隔は特に優秀で、距離も十分。
となるとミサイル主体の軽二に載せたくなるが、消費EN710は無視できる数値ではない。
・061AN05
距離関連とECM耐性が最高値。
他は平均以下、特に並列処理とロック速度の低さが厳しい。
047頭と合わせると、地形越しでも700近いロック距離を確保できる。
遠くからロックして時間を稼げるので、ミサイルも意外と使える。
・063AN05
ミサイルロック速度、並列処理、更新間隔が優秀な高性能型。
ECM耐性も061と並んで最高。
チューンが必要なのはロック速度のみ、他はそのままで使える。
背中レーダーも不要で、射撃+ミサイルで攻める軽二などにピッタリ。
距離関連は普通、EN消費は高い。
・FS-HOGIRE
腕によっては並列処理が物足りないが、それ以外は高性能。
射撃、ミサイル、共に充分なロック速度を持ち、それでいて距離も申し分ない。
弱点の更新間隔は、背中レーダーを積む事で完全に相殺できる。
・FS-JUDITH
HOGIREと似た性能。
こちらの方が距離で劣る分、ロック速度と並列処理、更新間隔で勝る。
ただし、地形越しのロックはかなり苦しくなる。
・EKHAZAR-FCS
並列処理が最高値で、レーダー距離、更新間隔も十分。
両手武器メインで戦う、あるいはその可能性がある機体用。
弱点であるECM耐性が、あまり重要ではないというのも大きい。
ただしミサイルはほぼ無理で、問題なく使えるのは16連と高速、信管くらい。
EN消費は非常に少ない。
・INBLUE
ロック速度と更新間隔が最高値で、並列処理も高め。
逆に距離関連は最低で、ミサイルもほとんど使えない。
マシライやマシショ、その他射撃武器のみで戦う近接特化機向け。
障害物越しのロックもかなり難しいので、レーダーを多用して敵の位置を把握する事。
・LAURA
ロック速度とロック距離を両立した珍しいタイプで、それ以外の性能は軒並み悪い。
個人的には、地形戦を視野に入れた重量機向け、という感じ。
重二やタンクならミサイルを使わないし、背中武器を併用すれば並列処理も関係ない。
これもエクハザと並んで省エネ。
機体や武器によりますが、↑に挙げた物で大抵の場合は事足りると思います。
FCSでした。