wikiにも用語辞典はあるんだけど、シリーズごとに分類されてないので。
fA、特にオンラインに特化した用語集、という感じで。
武器やパーツの略称なども載せる予定。
今さら訊けないよ…って物も載せるので、ご安心(?)ください。
あまりにマイナーすぎる物は少ない…はずです。
・051
BFF製のパーツの型番の一つ。
ライフル051ANNRと、重ECMの051ANEMがあるけど、99%ライフルを指す。
攻撃力、弾速、PA貫通力がライフル中最高で、対軽二の引き撃ち用武器として非常に優秀。
ただし、重量と反動もライフル中最高で、軽二に持たせるのはキツい。
連射速度も遅い。
・100R(R100R)
ローゼンタール製ライフルMR-R100R。
BFF製のライフルの影に埋もれがちだけど、瞬間火力では上回り、1対1が前提なら弾も充分。
近接適正も通常ライフルの中では高い部類で、相手に合わせて攻めも引きも無難にこなせる。
・16連
1回のトリガーで、16発のミサイルを連続発射するタイプのミサイルの事。
PLATTE01、WHEELING01の2つ。
WHEELING03も16連発だけど、こちらは重垂直と呼ばれる事が多い。
連動分裂と相性が良く、1回のトリガーで連動分裂が2回発動し、打ち切るタイミングも同じ。
かく乱用武器の定番。
・2段(QB)
通常より高い推力のQBを出す技。
詳しくはこちら。
大まかに分けて、強、中、弱の3種類あり、それぞれQB推力が異なる。
QTも2段で出す事ができ、その際には旋回の角度が通常より大きくなる。
・AA
アサルトアーマー。
過去にアナザーエイジというACのシリーズ作品もあって、そちらもAAと略される。
現在では、単にAAと言えば大抵はアサルトアーマーを意味する。
・BFF分裂
BFF製の分裂ミサイル061ANCM。
決して命中率が高いとは言えないものの、52というミサイル中最高の発射回数がそれを補う。
分裂数も10と多く、連動分裂と合わせれば更に火力が高くなる。
軽量機に人気。
・friend only
部屋を立てた人(=ホスト)とPS3でフレンド登録している人のみ、入室できる部屋。
フレオン、friend、身内など、全て同じ意味。
間違えて入ったら、ひとことsorryとだけ言って、さっさと出ましょう。
・GA中二
GAの中量二脚GAN01-SS-LLとGAN02-NSS-L、またはそれらを使用した機体。
特にNSSは、一部の重二より高いAPを持ち、それでいて重量は重二の半分強くらい。
安定や積載も中二としては十分で、総じて性能が高い。
性能面では、APや安定、PAなど主要な項目はNSSが勝っているが、SSの方が装備負荷がやや軽め。
・Keep Out
入ってこないでね!という意味。
部屋名に使われる。
特定の約束(対戦や図面交換など)をしている人以外は、入っても蹴られます。
・PS
プレイヤースキルの略。
操作技術。
・R102
ロー突の事。
これを両手に持った軽二、通称“Wライ軽二”というアセンが、一時期オンで大流行した。
・Wライ(ダブライ)
両手にライフル(アサルトライフルを含む)を持った機体。
・アセン
機体を組む事、すでにある機体のパーツを変える事、あるいは機体その物を指す。
アセンブルの略。
・アルバズ
アルドラ製バズーカBZ-BROCKEN。
弾速とリロードに優れ、軽量機にも結構当たる。
タンクや重二の準定番武器だが、威力と装弾数は控えめ。
・イレギュラー
特定のルールを設けている部屋に入室し、そのルールを守らないで戦うプレイヤーの事。
身内部屋に入ってくる野良や、タイマン観戦部屋でYesをしていないのに交戦し始める人などを指す。
部屋の説明を読めない外国人が大半だけど、中には日本人もいる。
ストーリー中で使われている意味とは、ちょっと違います。
・エコレ(ザ)
レーザーキャノンEC-O300の略称“エコレーザー”を、さらに省略した呼び方。
051と同等の弾速の割にイマイチ命中せず、リロードも長いので、敬遠する人が多い。
しかし、攻撃力は軽砂砲を上回り、EN属性なのでタンクなどにも効き、PAもほぼ無視できる貫通力。
・核
大型ミサイルBIGSIOUX。
着弾時の爆発が凄まじいので核と呼ばれるけど、核兵器ではない。
・加速核
核(BIGSIOUX)を加速撃ちする事。
背中グレネードに迫る威力の攻撃が、高速で敵を追尾する。
軽二以外でフレア無しの回避は困難で、使いこなせればかなり強力。
・キック
部屋のホストが、他のプレイヤーを部屋から追い出す事。
イレギュラーを排除するために使われる。
負けて悔しいからキックするのは言語道断。
ランクマで格上の相手と当たったからキック、というのもダメです。
・逆脚(逆足)
逆関節脚部の事。
オンラインにおける使用禁止パーツの筆頭。
使うと、画面が乱れたりフリーズしたりといった、深刻なバグを引き起こす。
厳密には、1対1の戦いで片方が使う程度であれば、特に問題ない(事が多い)。
が、やはり使ってはいけません。
・強アセン
狭義には、プレイヤーの操作技術が高くなくても一定以上の戦果を発揮するアセン、という意味。
Wレーザー、レールガン、レザバズ、レザスラ、横散布、GA中二、腕グレなど。
高性能で定番化している武器やフレームを指す事もある。
・空力性能
フレームごとに設定されている速さの事。
空気抵抗の受けにくさ、という感じで捉えると分かりやすいかも。
必ずしも重量と比例しているとは限らない。
また、同じシリーズの物でも、コアは速いけど腕は遅い、というような物もある。
・【クラン】
特定の目的で組んだチーム、組織。
プレイヤー名の右の【 】の中にクラン名が入る。
ただし、ごく稀にクラン以外の意味で付けている人もいる。
大会での共闘や一緒に練習するために組む事が多く、クラン内でランキング戦を行っている所もある。
野良では特に意味は無く、チーム戦では普通に敵同士になったりもする。
例:アレクシス【自宅警備保障】
・グリコア
WHITE-GLINT/CORE。
中量コアの中で最も軽く、その割に非常に高い性能を誇り、更に結構省エネ。
反面、肩装備不可という致命的な欠点を持つ。
シルエットも非常に特徴的。
そのため、グリコア機である(=連動ミサイルもフレアもない)事が相手にすぐバレてしまう。
ちなみに、このコアを使っていると弾が当たりにくい、という説がある。
個人的な体感では“やや当たりにくいかも知れない”という感じ。
・クリティカル
攻撃が命中した際に、通常よりも大きなダメージを与える事。
よく見るのは、タンク対ライールで、タンクが撃ったアルバズがライールに命中した時。
普通は2,700程度のダメージだけど、たまに6,000近いダメージになる事がある。
簡単に検証した限りでは、QB中に被弾するとPA無視と同等のダメージを受けてしまう…らしい。笑
実際、プラズマやグレネードなど、高威力低貫通の攻撃がクリティカルになると、威力の増加が顕著。
逆に、元のPA貫通力が高いハイレーザーなどでは気づきにくい、というかほとんど差が出ない。
・グリミサ
ホワイトグリントが両背中に背負っているミサイルSALINE05。
一見すると、CHEYENE02とほぼ同じスペックで、負荷だけ増えている。
しかし、SALINE05の方がロック完了までの時間が早く、また分裂後の追尾性能も上回る。
連動分裂と合わせて、二種類の分裂を垂れ流すのも面白い。
・剣レザ
ローゼンタール製レーザーライフルER-R500。
剣みたいなレーザー、略して剣レザ。
弾速がレーザー中最低なので使いにくいが、攻撃力と装弾数のバランスは悪くない。
自分から当てに行く、近距離用レーザーといった感じ。
射撃消費ENも少ない方。
・交差
相手の捕捉を切る(解除する)ために使われる基本戦術。
相手より防御力で劣る場合、正面から撃ち合っても勝つのは難しい。
そのため、前進して相手を追い越して背後や側面に回り、お互いの捕捉を一旦リセットする。
その後、相手より早く再捕捉を完了し、攻撃の機会を生み出す事ができれば成功。
旋回性能が高いほど、交差後の再捕捉を早く完了させやすい。
相手より旋回が高く、更に相手を追い越せる機動力があれば成立する。
・黒板消し
手持ちミサイルALLEGHENY01。
攻撃力1809のミサイルを8発×2セット発射する。
5回しか撃てないが、全弾命中時の攻撃力は28944、PA減衰力は11568という凄まじい火力。
しかもハイアクト(高追尾)型なので命中率も高い。
・腰振り
横QBを交互に連発して、相手の攻撃を回避する動き。
回避の効果はあるが、あまりに芸がなく、見た目も滑稽なので、露骨にやると失笑されるかも。
ひたすら腰を降ったあげく敗戦、というのは非常に恥ずかしいので、やる時は必ず勝ちましょう。笑
お互いに瀕死で、次に一撃入れた方が勝ち、なんて時はみんなやる。
・サライール
フルライールから、頭をHD-HOLOFERNESに変えたアセン。
皿頭のライール、略してサライール。
HD-LAHIREより速度とカメラ性能に優れ、安定も多少改善する。
反面、リカバリー性能が悪いので、AAを食らった際の対処に注意。
・晒しスレ
特定のプレイヤーのIDやPS3ネームを公開する事を目的とした、2ちゃんねるのスレッド。
ラグ、ガン引き、強アセンなど、様々な理由で晒される。
しかし実態は、負け惜しみや煽りが大半で、書かれている内容が事実かどうかも不明。
また、晒されるのを嫌って名前やアカウントを変える人が増えるなど、様々な弊害を起こしている。
・サラフ
アルゼブラの軽二SOLUH。
4ではSALAF(サラフ)だったのが、fAで改名。
SOLUHの読み方が分からない人が多いせいか、4時代の名前で呼ばれる事が多いです。笑
コアは割と人気で、脚もたまに愛用者がいる。
軽二にしては安定性能が高く、APも高い。
反面、PAが低く速度もライールには及ばないため、回避や立ち回りには細心の注意を要する。
・三点分裂
061ANCM(BFF分裂)と061ANRM(連動分裂)のセット。
連動分裂は一度に2発撃つので、背中のと合わせて3点。
攻撃力と発射回数に優れ、特に地上の敵や背中を向けて逃げる敵に高い効果を発揮する。
・重垂直
垂直ミサイルWHEELING03。
ムカデと呼ぶ人もいる。
某攻略サイトで「重量機には当たらない」と書いてあるけど、実際にはちゃんと当たります。
むしろ全て回避するのは難しく、牽制と削りを同時にこなすので優秀。
ただし加速度20なので、ライールには容易に振り切られる。
・砂砲(スナ砲)
スナイパーキャノンの略。
重量はあるが、高弾速、高威力、高衝撃、高精度で、性能は総じて高い。
重量機が中~遠距離に対応するための定番武器。
特に049ANSC(軽砂砲)は人気で、砂砲、あるいは単に砂と言った場合、これを指す事が多い。
・砂ライ(スナライ)
スナイパーライフルの略。
砂砲と比べて重量、リロード、弾速で勝り、反動もほぼ無いので軽二でも使える。
しかし攻撃力が砂砲と比べて低く、また衝撃力も皆無。
近接適正も最低ランクで、これを主力に据えるのは難しい。
・ソブレロヴァーチェ
ソブレロジェネとMBヴァーチェを搭載した機体。
最速にして最軽量、それでいて最高のEN回復力も確保できる。
ただし、EN容量が最低でブースト消費は最高なので、連続QB中心の機動には全く向かない。
また、PA回復もダントツで遅くなるため、どんな機体にも合う訳ではない。
・タイマン(怠慢)観戦
1対1の戦いを、参戦、観戦の両面から楽しむ事を目的とした部屋。
ほとんどが8人部屋、場所はほぼパラボラ固定で、「やる人Yes」などと書かれている。
チーム形式にして、重&タンクは青、それ以外は赤、という感じに区別する事もある。
メニュー画面で「Yes」とコメントした二人が戦い、残りの人はエリアオーバーして観戦する。
「I'm waiting」は、観戦しますの意。(何も言わない人もI'm waitingと同じ扱い)
基本的に真剣勝負をする部屋なので、ネタ機は歓迎されない事が多い。
プレイヤーの操作技術は特に問われない事が多いので、初心者が入っても大丈夫。
・樽散布
樽みたいな形の散布型ミサイルMP-O200。
弱装備扱いをされがちだが、うまく使えばタンクや重二相手に結構な威力を発揮する。
・追加B
追加ブースタ。
単に追加Bと言えば、背中装備のACB-O710を指す。
肩装備のASB-O710は横追加B。
速度が出過ぎてワープの原因になるので、大抵の場合禁止扱い(特に背中)。
・ドザオン
ドーザーオンリーの部屋。
当然、GAN01-SS-WDしか使えない。
浮遊禁止とかQB禁止とか、色々制限をかけてる事もある。
これを読んでいる人にはあまり縁がない…かも?
・突(凸)ライ
武器カテゴリの一つ、アサルトライフルの事。
突撃ライフルの略。
ロー凸が軽二の定番の一つだったり、タンクが04-MARVEを隠し持っていたりと、何かと人気のカテゴリ。
・ニコ生
ニコニコ生放送で対戦の様子を放送している部屋。
視聴者以外は入室禁止という場合、リスナーオンリー、又は略してリスオン等と書かれている。
逆に、リスナーオンリーと書かれていない場合は、野良も自由に入室できる事が多い。
・ノーロックバグ
右側(手及び背中)の武器がノーロック、又は何も無い場合、左手のロック武器がノーロック扱いになってしまうバグ。
この状態になると、左手武器の偏差射撃が完全に行われなくなり、動いている敵にほとんど命中しなくなる。
対処法は、オートパージをOffにする、右側の武器の弾を最低1発は残す、左右の総火力のバランスを右寄りにする、など。
・野良
フレや知り合いではないプレイヤー、又はそういう人が集まるプレマの部屋。(部屋の場合は野良部屋とも)
特に悪い意味ではありません。
・発狂セット
コジマミサイルと核を同時に発射する攻撃、およびそのアセンの事。
加速度の関係でコジマの方が先に目標に着弾し、その後、PAが消し飛んだ所に核がぶち当たる\(^o^)/
どちらも弾速が非常に遅いため、軽二(というかライール)での加速撃ちが必須。
チーム戦で、敵味方が密集している所に撃つのは、控えた方がいい。(コジマ汚染によるPA減衰は味方にも起こる)
・バトロワ(バトロイ)
バトルロワイヤル(バトルロイヤル)。
いわゆる乱戦。
・ハンミサ
ハンドミサイルの略。
2種類あるが、よく使われるのはALLEGHENY01(黒板消し)の方。
どちらもミサイル旋回性能が高いハイアクトタイプ。
・ファンメ
ファンメール…という名の罵倒メール。
対戦後にメールが来た場合、その多くが罵倒です。(フレンド申請や好意的な物もあるけど)
負けた事への逆恨みだったり、ラグが酷いなどと言い訳したり。
来たからといって、仕返しのメールを返信したり掲示板などに晒したりするのは、ファンメの送り主と同レベルです。
もちろん、自分からファンメを送るのも言語道断、絶対にやめましょう。
・フル◯◯
頭、コア、腕、脚を全て同じシリーズで統一した機体。
フルアリーヤ、フルライールなど。
・フレーム
頭、コア、腕、脚の事。
・ブレオン
ブレード以外使用禁止の部屋、又はブレードしか装備していない機体。
ECMやフラロケなどがどこまで許されるのかは、部屋による。
が、私はブレードを使わないので、それ以上詳しい事は分かりません。
・プレマ
プレイヤーマッチ。
人数、形式、その他のルールを自由に選ぶ事ができ、真剣勝負や機体テストなど、色んな目的の人がいる。
ランクマはやらないけど非常に強い、という人も結構いるので、一概にランクマよりレベルが低いとは言えない。
・ホスト
部屋を立てたプレイヤー。
ルール変更やキック、招待メール送信など、ホストにしか行えない事がいくつかある。
戦闘時におけるホストの優遇や冷遇はないが、ノーロックバグが起こらない、という利点がある。
・マシライ
マシンガン&ライフル(アサルトライフル)の機体。
マシンガンはほぼ03-MOTORCOBRA一択、ライフルは色々。
PA減衰力が高いので背中武器との相性もよく、核やRPGなどの攻撃力を最大限に活かせる。
Wライに代わって軽二のスタンダードになりつつあるが、そのWライに対してはかなり相性が悪い。
・右マシ
マシンガンを右手に装備する事。
ロックが外れやすく、弾もばらけやすいので、マシンガンは左手に持った方が良いとされている。
ただし、両手にマシンガンを持って、高い火力を叩き出す強者もいる。
特に禁止という訳でもない。
・無限浮遊
ほとんど、あるいは全く着地せず、ひたすら上空で戦う機体、あるいはそういう戦い方。
ワープや位置ズレが起こりやすいため、嫌う人が多い。
地上の相手との距離を維持できるため、MBヴァーチェの軽二には強い。
反面、MBが低出力の物になりやすく(垂直消費を抑えるため)、追いかける展開になるとほぼ詰み。
足下に張り付かれても苦しく、地形戦への適応力も低い。
突き詰めていくと、あまり強い戦術ではない。
・無線
無線LANを使って、PS3をインターネットに接続する事。
有線よりワープや位置ズレが起こりやすく、無線禁止の部屋もたまにある。
が、無線を禁止してしまうと、参加できるプレイヤーが一気に減ってしまう。
プレイ環境によっては、有線にしたくてもできない場合もある。
その程度は大目に見て一緒に楽しもうよ、というのが私の考えです。
コントローラのワイヤレスとは無関係。
・横散布
散布型ミサイルMP-O203。
ゲーム内の解説「横方向に大きく拡がる~」から。
他の散布ミサイルより攻撃力が高く、1回でも回避行動をミスすると、かなりのAPを減らされる。
また、一度かわされても反転して再度追尾するという、嫌らしい性質を持っている。
初心者キラーの筆頭。
回避できない人にとっては死刑宣告に等しいが、加速度は22なのでライールなら無視できる。
・ラグアセン
相手画面でワープや位置ズレを誘発する機体、又は行動。
追加BブレやWブレの他、QBやOBで加速しながらのブレード、OBしながらのQB、無限浮遊など。
ブレードは特にワープしやすく、ブレード禁止の部屋もある。
軽二や軽四脚でのブレード使用も、ラグアセン扱いされる事が多い。
・ランク(マ)
ランクマッチ、公式戦。
遊びやネタ要素は皆無の、黙々と殺し合いをする場所。
点数制で、勝つとポイントが増え、負ければ減る。
ポイントが30.00を超えてシーズンを終えると、上のランクに上がる。
逆に、マイナス圏でシーズンを終えると、下のランクに落ちる。
基本的に何でもありの世界であり、勝敗の記録も残るため、、悪質なプレイヤーも多い。
大半は1対1だけど、厳密には部屋を立てたプレイヤーがルールを決められ、チーム戦も可能。(マップ選択は不可)
初心者がむやみに足を踏み入れると、心も機体も粉々にされるので注意。
ハッキリ言って、楽しい場所ではありません。笑
ランク表を見る限りでは、最近は過疎化が著しく、勝つ以前に対戦相手を見つける事が難しそう。
筆者の通算成績…118戦80勝 .678
最高ランク… A-62(全てレギュ1.40)
・ランバチェ
LINSTANT/GとS04-VIRTUEを搭載した機体。
これでEN不足に陥らない事が、ある種のステータスだという考え方がある。
しかし、軽二は被弾を抑えるためにEN回復を高めるべきだし、重量機にヴァーチェを積む意味は薄い。
軽二でAAを連発したいなら使えるけど、そうでなければ不要。
・レール
手武器レールガン及び背中武器レールキャノンの総称。
レールガンは2種類、レルキャは1種類のみであり、レールガンの方は軽レール、重レールと呼ばれる。
いずれも超高弾速であり、手武器は近接適正が高め、背中の方は威力に優れる。
ただし、ENを消費して実弾を発射するという性質上、重量機が相手だと決め手になりにくい。
・レザバズ
レーザーライフルER-O705。
説明文の「レーザーバズーカの趣をもった~」から。
7821というハイレーザー並みの攻撃力を持ち、弾速やリロード、近接適正はハイレーザーを上回る。
まさしくレーザーとバズーカのいいとこ取りをしたような性能。
装備負荷も性能を考えれば軽すぎるくらいで、全武器中最強クラスの性能を誇る。
唯一の欠点は実弾バズーカと違って衝撃力が無い事。
・レルキャ
背中武器RC01-PAHCT。
レールキャノンの略。
圧倒的な弾速を持ち、威力は軽砂砲と同程度。
装備負荷やリロード、近接適正など、弱点も顕著。
・連動分裂
BFFの連動ミサイル061ANRM。
追加分裂とも。
命中率はともかく、2発×30回という圧倒的な総火力を誇る。
地上に降らせて“高速散布ミサイル”のような使い方が有効。
現状、連動ミサイルと言えばほぼこれ。
・ロー突(ロー凸)
MR-R102。
ローゼンタール製突撃ライフル、略してロー突。
性能は平凡だけど、装弾数だけは多く、その割に重量も軽め。
そのため、これを両手に持った軽二、通称“Wライ軽二”が一時期大流行した。
現在では見かける事は多くないが、それでも根強い人気がある。
・ワープ
敵機が瞬間移動しているかの様に見える現象。
突然、機体がパッと消えて全然違う場所に現れる。
ミサイルの追尾やオートサイトなども解除されるため、頻発するとプレイに支障が出る。
↑で紹介したラグアセンを使用すると起こりやすい。
また、ネット環境によっても起こる。
気付いた物があれば、随時更新していきます。
初めに申し上げますが、この記事は強アセンを批判する物ではありません。
禁止でも非推奨でもありません。
私は強アセンの相手と戦うのは好きですし、むしろ初心者には使ってほしい。
気になった物は実際に使ってみて、そこから自分に合う装備を模索してみてください。
(※アセンの名前はテキトーです)
・Wレーザー(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★★★★
レーザーライフル二刀流。
単体でも強いレーザーを両手に持って同時使用。
ランクマ御用達の強装備で、EN管理さえ出来れば、瞬間火力は文句無しで最強。
これで負けると非常に恥ずかしいため、プレマで見かける事はむしろ稀。
↑で非推奨ではない、と書きましたが、これだけは非推奨…かも?笑
・レル散布(中軽重四タ)
お手軽度 :★
強アセン度:★★★★
横散布ミサイル+レールガン。
横散布で相手の前進を制限し、中距離を維持してレールガンを当てる。
中距離戦ではかなりの安定感があり、“高速機で引く”というコンセプトを実現してくれる。
反面、EN負荷が厳しいため強引な攻めへの対処が難しく、一度のミスで一気に劣勢になる事も。
・W051(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★★★
強アセン度:★
両手に051ANNRを装備した機体、ほぼ中量機用。
近距離武器しか持たない軽二に対して強く、Wライやマシライへのアンチとして猛威を振るった。
地形戦は苦手で瞬間火力も高くはないため、対重量を想定した背中武器が必須。
現在は、マシライやWライのみで戦う軽二は減り、W051を見かける事も少なくなった。
・レザスラ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★★
強アセン度:★★★★★
レーザーライフル+スラッグガン。
交差を仕掛けてくる相手にスラッグ、中距離ではレーザー。
インファイトもいけるし、重量機に持たせて引いてもいい、お手軽で高火力。
ただし、スラッグの間合いの外での撃ち合いになると、結構厳しい事もある。
そういう時に、むりやり踏み込んで両方当てにいける機動力があるとさらに良い。
・レルスラ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★★★
レールガン+スラッグガン。
レザスラの亜種のような感じで、より引き撃ち向き、かつ対軽量を想定している。
レザスラと違い、レーザーを持てないGA重腕でも運用できる利点がある。
純粋な引き撃ち用アセンとしてはレザスラよりこちら。
・マシスラ(中軽重四タ)
お手軽度 :★
強アセン度:★★★
03-MOTORCOBRA+スラッグガン。
近距離を維持できると凄まじい火力をたたき出す。
武器の特性上、至近距離かつ高度を合わせた状態で撃ち込む必要があり、運用難度はかなり高い。
拡散バズ持ちのタンク等が相手の場合、細心の注意を払わないと一瞬で敗勢になる危険もある。
・PM分裂(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★★★
強アセン度:★★★
2発同時発射のPMミサイル+連動分裂。
合わせる手武器はモタコかレーザーが定番。
撹乱、削り、フレア催促など様々な用途に対応でき、発射回数も多いので長期戦にも耐えられる。
短いリロードを活かして、隙を見てラッシュを仕掛けるといい。
個人的には、相手にすると一番厄介。
重量が軽いのも嬉しい…が、消費ENは軽くないので注意。
・三点分裂(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★
BFF分裂+連動分裂。
こちらも一緒に使う手武器はモタコかレーザーが人気。
PMほどのお手軽感は無いが、直撃時の火力は高い。
散布ミサイルのつもりで、地上の相手に降らせるといい。
ただし、両方とも弾道が素直なので、更に当てにくくなっています。
軽二に積むには重量も無視できないレベルに。
・散バズスラッグ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★
強アセン度:★★★★
散弾バズーカ+スラッグガン。
直撃するとAPもPAも一気に消し飛ばす超破壊力だが、命中率に難がある。
性質は迎撃特化であり、引き機が交差時に当てるのが基本。
散バズが重い事もあり、自分から当てにいく場合は機動力の底上げが必須になる。
逆にタンクの場合、スラッグの軽さを活かしてアセンに幅を持たせる事が可能。
地形戦にはあまり向いていないので、他の武器で対応を。
・マシグレ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★★★
モタコ+背中グレ。
PAを剥がしてから高威力武器を当てるアセンの筆頭。
最初からマシグレで戦ってもいいし、タンクならバズーカ→格納モタコといった戦術もとれる。
引き撃ちしても良し、重量機相手に近づいて大ダメージを狙うも良しの、汎用性の高いアセン。
重二でも扱えそうだけど、重二にモタコというのは意外と難しい。
天敵はレーザー持ち軽二で、徹底した中距離戦を挑まれると苦しくなってしまう。
・アクセル(中軽重四タ)
お手軽度 :★
強アセン度:★★★★★
第一回で紹介した、ミサイル特化型の軽二の通称。
ハンミサ(黒板消しの方)+核による一撃離脱を主とし、使いきった後はレーザーで中距離戦。
扱いが難しいので、厳密には強アセンと呼べるかどうかは微妙なところ。
しかし、使い方が分かると本当に強いです。
BFF分裂や横散布などを装備する亜種も多い。
重垂直&レーザーのような、アクセルからヒントを得たような機体は、よく見かけます。
こんなところでしょうか。
レーザー、スラッグ、レール、モタコ、横散布…このあたりが人気かつ強力だと思います。
多分もっとあるけど、とりあえず頻繁に見かける物はほぼ書きました。
気になる装備があったら、是非試してみてください。
おわり
禁止でも非推奨でもありません。
私は強アセンの相手と戦うのは好きですし、むしろ初心者には使ってほしい。
気になった物は実際に使ってみて、そこから自分に合う装備を模索してみてください。
(※アセンの名前はテキトーです)
・Wレーザー(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★★★★
レーザーライフル二刀流。
単体でも強いレーザーを両手に持って同時使用。
ランクマ御用達の強装備で、EN管理さえ出来れば、瞬間火力は文句無しで最強。
これで負けると非常に恥ずかしいため、プレマで見かける事はむしろ稀。
↑で非推奨ではない、と書きましたが、これだけは非推奨…かも?笑
・レル散布(中軽重四タ)
お手軽度 :★
強アセン度:★★★★
横散布ミサイル+レールガン。
横散布で相手の前進を制限し、中距離を維持してレールガンを当てる。
中距離戦ではかなりの安定感があり、“高速機で引く”というコンセプトを実現してくれる。
反面、EN負荷が厳しいため強引な攻めへの対処が難しく、一度のミスで一気に劣勢になる事も。
・W051(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★★★
強アセン度:★
両手に051ANNRを装備した機体、ほぼ中量機用。
近距離武器しか持たない軽二に対して強く、Wライやマシライへのアンチとして猛威を振るった。
地形戦は苦手で瞬間火力も高くはないため、対重量を想定した背中武器が必須。
現在は、マシライやWライのみで戦う軽二は減り、W051を見かける事も少なくなった。
・レザスラ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★★
強アセン度:★★★★★
レーザーライフル+スラッグガン。
交差を仕掛けてくる相手にスラッグ、中距離ではレーザー。
インファイトもいけるし、重量機に持たせて引いてもいい、お手軽で高火力。
ただし、スラッグの間合いの外での撃ち合いになると、結構厳しい事もある。
そういう時に、むりやり踏み込んで両方当てにいける機動力があるとさらに良い。
・レルスラ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★★★
レールガン+スラッグガン。
レザスラの亜種のような感じで、より引き撃ち向き、かつ対軽量を想定している。
レザスラと違い、レーザーを持てないGA重腕でも運用できる利点がある。
純粋な引き撃ち用アセンとしてはレザスラよりこちら。
・マシスラ(中軽重四タ)
お手軽度 :★
強アセン度:★★★
03-MOTORCOBRA+スラッグガン。
近距離を維持できると凄まじい火力をたたき出す。
武器の特性上、至近距離かつ高度を合わせた状態で撃ち込む必要があり、運用難度はかなり高い。
拡散バズ持ちのタンク等が相手の場合、細心の注意を払わないと一瞬で敗勢になる危険もある。
・PM分裂(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★★★
強アセン度:★★★
2発同時発射のPMミサイル+連動分裂。
合わせる手武器はモタコかレーザーが定番。
撹乱、削り、フレア催促など様々な用途に対応でき、発射回数も多いので長期戦にも耐えられる。
短いリロードを活かして、隙を見てラッシュを仕掛けるといい。
個人的には、相手にすると一番厄介。
重量が軽いのも嬉しい…が、消費ENは軽くないので注意。
・三点分裂(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★
BFF分裂+連動分裂。
こちらも一緒に使う手武器はモタコかレーザーが人気。
PMほどのお手軽感は無いが、直撃時の火力は高い。
散布ミサイルのつもりで、地上の相手に降らせるといい。
ただし、両方とも弾道が素直なので、更に当てにくくなっています。
軽二に積むには重量も無視できないレベルに。
・散バズスラッグ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★
強アセン度:★★★★
散弾バズーカ+スラッグガン。
直撃するとAPもPAも一気に消し飛ばす超破壊力だが、命中率に難がある。
性質は迎撃特化であり、引き機が交差時に当てるのが基本。
散バズが重い事もあり、自分から当てにいく場合は機動力の底上げが必須になる。
逆にタンクの場合、スラッグの軽さを活かしてアセンに幅を持たせる事が可能。
地形戦にはあまり向いていないので、他の武器で対応を。
・マシグレ(中軽重四タ)
お手軽度 :★★★
強アセン度:★★★★
モタコ+背中グレ。
PAを剥がしてから高威力武器を当てるアセンの筆頭。
最初からマシグレで戦ってもいいし、タンクならバズーカ→格納モタコといった戦術もとれる。
引き撃ちしても良し、重量機相手に近づいて大ダメージを狙うも良しの、汎用性の高いアセン。
重二でも扱えそうだけど、重二にモタコというのは意外と難しい。
天敵はレーザー持ち軽二で、徹底した中距離戦を挑まれると苦しくなってしまう。
・アクセル(中軽重四タ)
お手軽度 :★
強アセン度:★★★★★
第一回で紹介した、ミサイル特化型の軽二の通称。
ハンミサ(黒板消しの方)+核による一撃離脱を主とし、使いきった後はレーザーで中距離戦。
扱いが難しいので、厳密には強アセンと呼べるかどうかは微妙なところ。
しかし、使い方が分かると本当に強いです。
BFF分裂や横散布などを装備する亜種も多い。
重垂直&レーザーのような、アクセルからヒントを得たような機体は、よく見かけます。
こんなところでしょうか。
レーザー、スラッグ、レール、モタコ、横散布…このあたりが人気かつ強力だと思います。
多分もっとあるけど、とりあえず頻繁に見かける物はほぼ書きました。
気になる装備があったら、是非試してみてください。
おわり
武器やフレームと違ってパッと見では分からないチューン。
各項目のポイントや優先度を説明します。
カッコ内はフルチューン時の上昇量です(四捨五入っぽいので多少の誤差あり)。
【チューンできる物一覧】
・積載量(10~20%)
軽二の積載をチューンするくらいなら、最初から中二にした方がいい。
開幕打ち捨て→積載オーバー解消、という場合もいらない。
逆に、重量機は武装を妥協しにくいので、チューンしてでも積みたい武器を積む。
※なお、上昇率は脚によってバラバラ。
NSS20%、063AN15%、ランセル17%、アリーヤ10%、WG12%、ラトナ20%、ライール12%、
それ以外の軽二10%、SS-L10%、アルギュ14%、049AN10%、ダスカロア20%、雷電11%
・EN出力(10%)
新機体を組む時は、まずは問答無用でここ。
圧倒的に最優先。
・EN容量(10%)
2段QBで移動する人には、あまり必要ない。
「容量を活かす戦い方もある」という人もいるけど、相手が強いとENを回復するヒマはあまりない。
ただしソブレロジェネは別。
チューンしないと交戦中に息切れしやすくなる。
・KP出力(10%)
重量機などで被弾が多い時や、AAを積極的に使う時は上げる。
ソブレロは上げてもムダ…かと思いきや、結構な差が出る…でも上げないけど。笑
・運動性能(10%)
上げておくと、手武器使用時のロックマーカーの移動が速くなる。
優先度高め。
・腕部射撃安定(10%)
武器の反動による銃口のブレを抑制する。
また重武器使用時に、ロックマーカーの移動速度の低下を抑える。
武器の重量の40%くらいの数値は確保しておきたい、という話を聞いた事があります。
・照準精度(15%)
精度が高い腕は上げなくても充分高いし、低い腕は上げても低い。
基本的に、命中率を上げるために一番必要なのは、精度より相手との距離です。
・EN武器適性(11%前後)
一つでもEN武器を持つなら、最低でも100は欲しい。
それ以上はメモリが余ったら上げとく程度。
EN武器を主力にする場合は、必ず適正の高い腕を選択した上でフルチューンしましょう。
※これも腕によって上昇率に差がある。
テルス10.3%、ラトナ10.1%、ヒルベルト4.7%、アルギュ12.6%など。
ヒルベルトの上昇率が異様に悪く、フルチューンしても5しか上がらない。(107→112)
・ロック速度(80%)
200程度あればいいという人と、武器のリロードを上回る所まで上げる人がいます。
どちらが正しいのか、明確な結論は出ていません。
実際に戦って使用感を確かめるのが大事。
交差を繰り返す場合は高い方が良いそうですが。
・ミサイルロック速度(※30%)
ミサイルによってロック速度が違うので、一概には言えません。
200あれば大抵の物は扱えます。
早い物は100程度でもなんとかなる(16連、信管など)。
逆に遅い物は200でも厳しい(重散布、近接散布など)。
使い方にもよっても変わるので、これも戦ってみて確認。
交差して振り向いてすぐ発射、みたいな使い方をするなら、かなりの速度が必要。
※なぜか063AN05だけは、フルチューンしても20%しか上昇しない。(230→276)
もっとも、230もあればチューンなんて不要ですけど。
・レーダー更新間隔(-50%)
人によって意見は異なるが、目安とすべき数値は45。
背中レーダーで強化する手もあるので、アセンと相談。
チューンすればするほど数値は減っていき、フルチューンで半減する。
数値が少ない方が高性能という事。
・対ECM性能(※30%)
どんだけチューンしても、プラズマを撃ち込まれたら終わり。
そもそもECM自体、滅多にお目にかからない(たまにオーメルECMをばらまく軽二がいますが)
※これも30%上昇する物と20%しか上昇しない物がある。
063AN05はやはり20%。
まぁどうせチューンしないので…。
・PA整波性能(10%)
タンクは、ブースタをチューンできないので、その分の余ったメモリでPAを強化するのはあり。
特にアルギュコアなら。
4カ所を均等に上げるのではなく、元の整波性能が高いパーツを集中して上げましょう。
・水平推力(MB13%、他10%)
上げるならMB。
BBとSBは元の数値が低すぎて意味ない。
クイック推力の方が優先度は高いです。
・垂直推力(10%)
上下移動は頻繁に行うので、機体によっては割と重要。
ユディトやアリーヤは最初から充分に高いので、特別な理由が無い限りチューンは不要。
・クイック推力(10%)
攻め機はもちろん、引き撃ち機であっても、前は必ず上げた方がいいです。
状況的に引けなくなった時、前進性能が死んでいたら詰むので。
横はクイックターンの角度にも影響します。
後ろは張り付き後の位置調整や、交差を阻止する時など、上げておくといい場面もあります。
・OB推力(10%)
頻繁に使う機体でなければ不要。
タンクなどでOBを積極的に使う場合も、やっぱり優先度は低い。
上がるのはあくまでOB推力であって、OB発動推力ではない。
つまり、巡航中の速度は上がるけど、発動直後の急加速時の推力は上がらない、という事。
要注意。
・安定性能(脚13%、他10%)
砂砲やグレの必要安定にわずかに届かない、という時に。
大きく届かない時は、ここを上げるより安定の高いフレームに変えるほうがいいです。
脚の上昇率が良いので、チューンするならまずは脚から。
・旋回性能(10%)
重二やタンクはフルチューン必須。
逆に、ライール脚で旋回フルチューンはやり過ぎ、という意見もよく聞きます。
クイックターンの角度に絡んでくるので、サイドブースタとも要相談。
終わり
各項目のポイントや優先度を説明します。
カッコ内はフルチューン時の上昇量です(四捨五入っぽいので多少の誤差あり)。
【チューンできる物一覧】
・積載量(10~20%)
軽二の積載をチューンするくらいなら、最初から中二にした方がいい。
開幕打ち捨て→積載オーバー解消、という場合もいらない。
逆に、重量機は武装を妥協しにくいので、チューンしてでも積みたい武器を積む。
※なお、上昇率は脚によってバラバラ。
NSS20%、063AN15%、ランセル17%、アリーヤ10%、WG12%、ラトナ20%、ライール12%、
それ以外の軽二10%、SS-L10%、アルギュ14%、049AN10%、ダスカロア20%、雷電11%
・EN出力(10%)
新機体を組む時は、まずは問答無用でここ。
圧倒的に最優先。
・EN容量(10%)
2段QBで移動する人には、あまり必要ない。
「容量を活かす戦い方もある」という人もいるけど、相手が強いとENを回復するヒマはあまりない。
ただしソブレロジェネは別。
チューンしないと交戦中に息切れしやすくなる。
・KP出力(10%)
重量機などで被弾が多い時や、AAを積極的に使う時は上げる。
ソブレロは上げてもムダ…かと思いきや、結構な差が出る…でも上げないけど。笑
・運動性能(10%)
上げておくと、手武器使用時のロックマーカーの移動が速くなる。
優先度高め。
・腕部射撃安定(10%)
武器の反動による銃口のブレを抑制する。
また重武器使用時に、ロックマーカーの移動速度の低下を抑える。
武器の重量の40%くらいの数値は確保しておきたい、という話を聞いた事があります。
・照準精度(15%)
精度が高い腕は上げなくても充分高いし、低い腕は上げても低い。
基本的に、命中率を上げるために一番必要なのは、精度より相手との距離です。
・EN武器適性(11%前後)
一つでもEN武器を持つなら、最低でも100は欲しい。
それ以上はメモリが余ったら上げとく程度。
EN武器を主力にする場合は、必ず適正の高い腕を選択した上でフルチューンしましょう。
※これも腕によって上昇率に差がある。
テルス10.3%、ラトナ10.1%、ヒルベルト4.7%、アルギュ12.6%など。
ヒルベルトの上昇率が異様に悪く、フルチューンしても5しか上がらない。(107→112)
・ロック速度(80%)
200程度あればいいという人と、武器のリロードを上回る所まで上げる人がいます。
どちらが正しいのか、明確な結論は出ていません。
実際に戦って使用感を確かめるのが大事。
交差を繰り返す場合は高い方が良いそうですが。
・ミサイルロック速度(※30%)
ミサイルによってロック速度が違うので、一概には言えません。
200あれば大抵の物は扱えます。
早い物は100程度でもなんとかなる(16連、信管など)。
逆に遅い物は200でも厳しい(重散布、近接散布など)。
使い方にもよっても変わるので、これも戦ってみて確認。
交差して振り向いてすぐ発射、みたいな使い方をするなら、かなりの速度が必要。
※なぜか063AN05だけは、フルチューンしても20%しか上昇しない。(230→276)
もっとも、230もあればチューンなんて不要ですけど。
・レーダー更新間隔(-50%)
人によって意見は異なるが、目安とすべき数値は45。
背中レーダーで強化する手もあるので、アセンと相談。
チューンすればするほど数値は減っていき、フルチューンで半減する。
数値が少ない方が高性能という事。
・対ECM性能(※30%)
どんだけチューンしても、プラズマを撃ち込まれたら終わり。
そもそもECM自体、滅多にお目にかからない(たまにオーメルECMをばらまく軽二がいますが)
※これも30%上昇する物と20%しか上昇しない物がある。
063AN05はやはり20%。
まぁどうせチューンしないので…。
・PA整波性能(10%)
タンクは、ブースタをチューンできないので、その分の余ったメモリでPAを強化するのはあり。
特にアルギュコアなら。
4カ所を均等に上げるのではなく、元の整波性能が高いパーツを集中して上げましょう。
・水平推力(MB13%、他10%)
上げるならMB。
BBとSBは元の数値が低すぎて意味ない。
クイック推力の方が優先度は高いです。
・垂直推力(10%)
上下移動は頻繁に行うので、機体によっては割と重要。
ユディトやアリーヤは最初から充分に高いので、特別な理由が無い限りチューンは不要。
・クイック推力(10%)
攻め機はもちろん、引き撃ち機であっても、前は必ず上げた方がいいです。
状況的に引けなくなった時、前進性能が死んでいたら詰むので。
横はクイックターンの角度にも影響します。
後ろは張り付き後の位置調整や、交差を阻止する時など、上げておくといい場面もあります。
・OB推力(10%)
頻繁に使う機体でなければ不要。
タンクなどでOBを積極的に使う場合も、やっぱり優先度は低い。
上がるのはあくまでOB推力であって、OB発動推力ではない。
つまり、巡航中の速度は上がるけど、発動直後の急加速時の推力は上がらない、という事。
要注意。
・安定性能(脚13%、他10%)
砂砲やグレの必要安定にわずかに届かない、という時に。
大きく届かない時は、ここを上げるより安定の高いフレームに変えるほうがいいです。
脚の上昇率が良いので、チューンするならまずは脚から。
・旋回性能(10%)
重二やタンクはフルチューン必須。
逆に、ライール脚で旋回フルチューンはやり過ぎ、という意見もよく聞きます。
クイックターンの角度に絡んでくるので、サイドブースタとも要相談。
終わり
