ACfA 初心者の館 14 〜フレーム〜 | ARMORED CORE for Answer とその他色々

ARMORED CORE for Answer とその他色々

初心者向けの話が多いです(多分)

性能的にも見た目的にも、機体の個性に大きく影響するフレームパーツ。
選び方は、人によって色んな基準があると思います。
ただ、オン対戦で初心者と戦うと、「そのアセンはちょっと無理があるんじゃ…」と思う事もしばしば。
ニコ生(特に初心者放送)でも、間違った理論でどんどん変な機体になっていく人をよく見ます。
そこで、今回は各パーツのパラメータの見方を説明します。


全フレーム共通
AP
開幕からの引き撃ちや地形戦を考えているのであれば、ものっすごい重要。
攻め機の場合は、意外とどうでもよかったりする。
コアと脚で大きく稼ぎ、腕と頭は機能重視で選ぶのが基本。
実弾防御
重要だけど、HILBERT-G7Aなどの例外を除けば、ほぼ重量に比例している。
重ければ硬いし遅い、軽ければ柔らかいし速い。
EN防御
テルス(特にコア)がダントツで優秀。
それ以外だと、EN防御に特化するのはちょっと難しいかも知れない。
PA整波性能、減衰抵抗
意識して確保した方がいい。
核やグレネードなど、高威力で低PA貫通の攻撃のダメージ量に直結する。
減衰抵抗は無視していいです。
重量、消費EN
そりゃ軽くて省エネの方がいいけど、それだけで選ぶのは考えもの。
あまりケチらない事。
空力性能非表示
隠しパラメータ。
空気抵抗の受けにくさ、といった感じ。
機体速度に直結し、必ずしも重量に比例している訳ではない。
重軽問わず、結構意識したいところ。
個々の数値は見れないけど、平均速度というパラメータを見て比較する事はできる。


安定性能
コアや脚は安定最優先で選ぶ訳にもいかないので、頭で安定を底上げする場合が多い。
機体や武装によってはかなり重要。
カメラ性能
地形戦をやるなら非常に重要。
自分はやらなくても、対戦相手が地形戦をしてくるかも知れないと考えれば、やはり高い方がいい。
キタサキジャンクションなど、ロック距離が短いとまともに戦えないような場所もありますし。
システムリカバリー
役に立つ場面は少ないけど、終盤にAAを食らった場合など、リカバリーの早さが勝敗を左右する事もある。
重量機なら、低すぎる物はパスした方がいい。

コア
安定性能
安定性能というパラメータ自体は重要。
しかし、コアはAPや防御性能に大きく影響するため、安定を最優先するのは難しい。


運動性能
狙撃点(銃口の向き)の移動速度に直結するため、非常に重要。
相手が高速機の場合や、こちらが近接適正の低い武器を使う場合、さらに重要度が上がる。
射撃安定
バズーカやハイレーザーなどの重武器を持つ場合、射撃安定が狙撃点の移動速度に大きな差を生む。
連射武器使用時の、反動による銃口のブレを抑える効果もある。
けどまぁ、そっちはあまり気にならないと思います。
照準精度
オン対戦は、ラグの影響で武器の有効射程がオフラインより短い。
命中率を確保するためには、照準精度よりも相手との距離を管理する方が大事。
重要度はそこまで高くない。
EN武器適正
レーザーを持つなら、必ずEN適正の高い腕をどうぞ。
ダメージが全然違う。


積載量
たくさん積むという事は、それだけ遅くなるという事。
コアと同様、APや防御に大きく影響を与えるので、積載最優先で脚を選ぶのはよろしくない。
もっとも、積載量が多い脚は、APも高くて硬い物が多いけど。
安定性能
機体の安定性能は、脚の安定を元に、頭やコアの性能で増減する。
よって、頭やコアよりも影響が大きく、機体安定に直結する。
重量機や、反動武器を使う場合はかなり重要。
タンクや四脚が際立って高く、二脚は総じて低め。
旋回性能
非常に重要だけど、旋回で脚を決める事はあまりない気がする。
低すぎるのは困るけど、重い脚はだいたい旋回も低いからどうしようもない。
SBのクイック推力を高くして、QTで無理矢理まわるってのも手。


_________________________________________


個人差はあるだろうけど、だいたいみんなこんな感じで見ているはずです。
どこを注視すればいいのかよく分かってなかった人は、参考にしてみてください。
おわり