ACfA 初心者の館 11 〜引き撃ち〜 | ARMORED CORE for Answer とその他色々

ARMORED CORE for Answer とその他色々

初心者向けの話が多いです(多分)

今回は引き撃ちについて。
とりわけ、引く権利の有無について書きます。
自分から仕掛けるか、相手が来るのを待つか、という所の判断ができていない人が、結構多いので。
中には、AP26000程度でWライしか持っていないのに全然前に出てこない、なんて人もいます。
1対1の戦いでは、必ず片方のプレイヤーは前進する必要があります。
それを両者とも分かっていて、初めて対戦が成立します。
そこらへんの、引き撃ちの基礎や、引き撃ちをする権利の有無について、説明します


引き撃ちの権利
引き撃ちをする権利が発生する条件は、以下の2つ。
1. 相手よりAPが高い
当たり前。
時間切れで対戦が終わればAPが高い方の勝ちなので、APが低い方は前に出て攻めるしかありません。

2. 相手より有効射程の長い武器を持っている
これも当たり前だけど、分かってない人が非常に多い。
例えば、マシスラの機体とW051の機体が戦う場合、W051の機体が引き撃ちの権利を持ちます。
051は、マシスラが届かない距離からでも攻撃できます。
対してマシスラは、自分の攻撃が当たる距離まで前進しないと、051に攻撃されっぱなしです。

対戦する二人が、1と2を片方ずつ分け合っている時は、2が優先されます。
↑の例で、マシスラが重二で、W051が軽二だった場合。
軽二が引いて重二が前に出る、という構図は変わりません。
W051がマシスラ相手に交差を仕掛けたら、バカです。
つまり、APで勝っていても武器の射程で負けている場合、引き撃ちの権利は得られない、という事です。

もっとも、これは障害物が何も無い場合の話。
大抵はパラボラなどがあるため、高AP機はそれに隠れて、射程の不利を相殺する事ができます。
また、重二やタンクは、何かしらの遠距離武器を持っている事がほとんど。
実際の対戦では、単にAPが多い方が引き撃ちの権利を得る事が多いです。


引き撃ち機の欠点
1. 多人数戦の場合、引き撃ちが通用しにくい
ABが1対1で戦い、Bが引き撃ちの権利を持っていた場合、Aは前進しないと勝てない、というのは↑の通り。
しかし、他にCDEFがいるチーム戦の場合、ABを放置してDFを攻撃しに行く、という選択肢があります。
そうなると、Bは一人取り残される事になり、その間、青チームは一人少ない状態で不利になります。
もしこれがバトロワ戦なら、一人取り残されても特に問題はなく、むしろ弾とAPを温存できるので有利。
ですが、Aが攻めてきたので引き撃ちしたら、後ろにCがいて攻撃された、というのもよくあるパターン。
引き撃ちをしながら、背後も警戒しなきゃいけない、それが多人数戦における引き機の難しさ。
引ける状況かどうかを判断する力も必要です。

2. APを逆転されると、戦況が一気に苦しくなる
引き機は基本的に高AP低機動(=中~重量機)であり、また後退速度を上げるため、BBやSBを高出力の物にします。
その状態で、さらにMBまで高出力にするのは、EN的にかなり難しく、せいぜいラトナあたりが限界。
そういう機体が、APを逆転されて引き撃ちの権利を失い、前進を強いられる展開になれば、ほぼ負け確定です。
スナ砲などの遠距離砲を持っていたとしても難しい。
地形を使われたり、スナ砲すら命中しない遠距離に逃げられたりして、再逆転はかなり厳しいでしょう。
引き機を使うなら、何があってもAPのリードは絶対に譲らない、という決意と覚悟を持って戦いましょう。

3. 実際に引く権利を得られるかどうか、対戦が始まってみないと分からない
2と似た状況ですが、こちらは初期APがそもそも負けていた、という場合。
レル散布もスナ砲四脚も、相手がタンクだったら、とりあえず前に出るしかありません。
場所や相手によって、戦術の変更を余儀なくされるのが、引き撃ち機の欠点の一つ。
たとえ引き機であっても、攻める展開を想定した武器を、一つは持っておくべきです。
ちなみに、レギュレーション1.40における最高APは、GAと有澤で固めたタンクの56704。
これはこれで色々と問題を抱えていますが、「相手の方が初期APが高いから仕方なく攻める」という事はありません。

__________________________________________________


ちょっと難しいかも知れないけど、引き撃ちの権利の所在を把握する事は、対戦をする上で非常に重要です。
攻める側も攻め一辺倒ではなく、攻めると見せかけて交差を誘ってみるなど、工夫をするといいです。
そこらへんの読み合いができると、対戦がもっと楽しくなると思うので、色々試してみてください。

おわり