カテゴリー別に読めます  

中絶の記録 

産後ダイエット 

4人目妊娠記録

 

 

 

はじめましての人は▷こちら

 

読者登録してね

 



春休み中の子どもたちに、

新しい絵本を読んでます!



道徳的な絵本を読んでいるんだけど、
発達ゆっくりさんの1号は
やっぱり見えているものが違うな~
と感じたことの記録を。




この絵を見て。



男の子がお父さんを見て

思っていることを、考えてみて欲しい。



新1年生になる3号は、


「洗濯物干そうとしている!一緒に干そうかな♪」


って言ってたのね。わたしもそう見える。




けど、軽度知的障害の1号(新6年)は、


「父さん、洗濯物の取り込みやっと終わった!やっと父さんと遊びに行ける!」


って言っててくそワロタwww




なるほど。確かにそうとも見える。😂




でね、次はこの絵を見て欲しいんだけど。



この女の子は何をしているのかな?


新1年生になる3号は、


「ふでばこ探してる!」


って言ってたのね。

わたしも、似たような感じの印象を受けた。




けど、軽度知的障害の1号(新6年)は、



「このかばん、どこに片付けようかな♪」





もーーーーーー笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣きびっくりマークびっくりマークびっくりマーク






発達ゆっくりさんが見えてる世界って
面白すぎる笑い泣きびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

いや、ただの個性か??


👇️こちらの絵本です


改めてさ、
なんていうか…こう…wwwww


自分にとって、
都合のいい解釈をするというかwww



1号はわたしにとって1人目の子育てだったから

「1人目だから、大変だった」

2号と3号の育てやすさ、
意志疎通のしやすさは、

「上の子を見て要領よく育った」

と思っていたの。




けど、1号の障害がわかってから
もうね…見えてる世界観が全然違うんだな~って
日々思わされています笑い泣きイエローハート




2号と3号は、私生活にまったく
ハンディを感じておらず、

誕生日も早いことから、同年代の子よりも
ちょっと大人な感じにも見えます。



なので、3号には入学前に
小学生になったら、いろいろな子がいることを
事前に知ってもらいたくて。


発達の違いについて学べる
すごくいい絵本見つけたので、読んでみたら、
わたしも学びが深い。



いつも忘れ物をする子には
なんて対応する?

→消しゴムは、かわりばんこで使って、
教科書も、かわりばんこで使う!!!


授業中何をしているのか、
わからない子がいたらどうする?

→今はここのページだよ。って教えてあげる



他にも、席を立ったり、教室を出ていってしまったり、手を握られるのが嫌だったり、大きい音が苦手な子もいるから、

困っている子がいたら、
助けてあげようね。っていう本なんだけど、



わたしが思っている以上に、
3号は優しい子だと、
この本を通して気付かされました赤ちゃん泣きイエローハート



小学校の説明会では、
明らかにハンディを抱えている子もいたので
そういう子に対して、気にかけて、助けてあげらる子になってほしいなぁ。と思いました。


1号の障害が確定してからというものの
わたしの教育方針が変わったというか、
見る世界が変わったというか、


今まで以上に、


周りに困っている子がいたら
気付いてあげられて、寄り添って
助けてあげられる子になって欲しいなと。
そんな願望が強い。



自分が、こういうときどうする?



という視点ではなく、


こういう子が周りにいたら、どうする?



というのが、軸になっている、といいますか。




1号の周りに、こんな子がいてくれたらいいな。
という理想像を、下の子たちに押し付けているといいいますか…。



1人目の子育てって
母に与える影響がでかいなって。



友だちの困り事に気付いて、

寄り添ってあげられる、やさしい子になってほしい。

という願望がある人は、この絵本から学べます。

 

 


体育の授業、
図工の授業、
音楽の授業、
給食、昼休み、登下校


それぞれ、こんな悩みを持った子がいるよ、
という具体的な事例と答えがのってるので、
小学校入学前に、予習できてよかったなと思える本でした。



このシリーズは、
家庭で道徳の授業ができる!って感じかな~



わたしも、1号も、
答えのない道徳が大好きちゅーイエローハート



色々な絵本読んで思うけど、
わたしが読みたいと思う絵本じゃないと、
何度も根気強く読み聞かせはできない笑い泣き


自分が読みたい!と思う絵本を基準に
絵本の選定してます。




子どもが絵本聞いてくれない~
というコメントを先日いただいたんだけど、


絵本の読み聞かせ講座では、


子どもが絵本の読み聞かせ中に脱走したら、
お母さんは最後まで絵本を読みきることを習慣化してください。1週間毎日続ければ、最後まで聞いてくれるようになります。


と言われて、実践したら、本当に
聞いてくれるようになったの~!!!
だから、多動ちゃん子育てママはやってみて看板持ちイエローハート




わたしは子どもたちに教えてあげられることが
あまりないし、学力も底辺なので、

絵本の読み聞かせだけは、
赤ちゃんの頃から、なんとなく続けていますにっこり飛び出すハート







フォローしてもらえると

とっても喜びます///

 

読者登録してね