発想力が低下した時、発明王エジソンの伝記を読み返しています。

      彼の幼年期の「なぜ?」「どうして?」の繰り返しの質問攻めから、

      5歳の頃の自分と重ねて共感しています。

      今でも、たくさんの専門家に質問をしています。

      それを糸口に、視点が多角化します。

 

      

 

 中山光義(なかやまみつよし1908年生まれ/青山学院卒/児童文学に活躍)著

           『エジソン』 (偕成社1980年)

 

  エジソンの幼少期から、どんな家庭で育ったのか、父親の商売、母親の教育、

  小学生の高学年から中学生、大人が読んでも、充分に読み応えがあります。

 

  彼の母親の教育法で、ギボンの『ローマ帝国衰亡史』、ヒュームの『英国史』、

  リチャード・グリン・パーカーの名著『自然実験哲学』など、

  p32-33が紹介され、エジソンが「どんな本を読んできたのか?」を知るのは、

  とても興味深い。

 

  ある伝記作家が、人物たちの読書の歴史を知ることの大切さを述べていました。

  彼らが読んでいたものを知ることで、人物像が浮き上がってくると。

 

   p34 電気学の大家ファラデーも、数学がよくできなかった。

     それでエジソンは、数式をつかわないファラデーの電気学の本を、

     このんで愛読したものである。

 

   この一文もあって、スーチン著『ファラデーの生涯 電磁誘導の発見者』

   (東京図書1976年)を購入したのかも知れない。

 

 

   エジソンは、発明王として有名だけど、それは教え方が片寄っています。

 

     エジソンは、発明家であり、起業家の両輪の人物です。

 

    「1パーセントのヒラメキを、

   99パーセントの努力で商品に仕上げた人物。」

 

  ちょっと考えたけど、これがエジソンの人物像を正しく伝えていると思います。

 

    

 

 

 

               2020年11月14日

          

       努力の仕方と方向性を教える必要があります。

       「どこで、何を、努力するのか?」

       これに関して、素晴らしい1冊があります。

 

     エリック・バーカー著『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社2017年)

     幸せの尺度は、十人十色なので、一概には規定できません。

     ここで述べられているのは、経済的な指標です。

 

       2017年11月13日に、アマゾンにレビューを書きました。

    タイトル「それは、努力する舞台を探す能力だ。」(43人、役に立った)

 

      

 

 

       

    p7  売るという行為は根本的に人間的な営みなのである。

 

              2020年6月2日

 

 

                今日を撮る。

 

      

        東員町 笹尾中央公園 桜 午前7時47分

 

      

 

      

           桜とケムトレイル 午前7時49分

 

        ウォーキング中に、偶然にお二人と出会い立ち話。

           愛犬と散歩中の女性と約15分。

           自治会長と約15分。

 

      

       朝食を食べていなくて、お昼は、しっかり食べました。

       豚の焼肉とスクランブルエッグ。 午後0時26分