あなたは、どんな時に考えますか?

         僕は3歳の頃から、いつも考えています。

          それ以前からかも知れないけど…

 

      昔、満員電車に妹と乗っていた時、窓の外を見ている妹に、
      「今、何か考えているの?」と聞いたら、即答で、
      「なんにも考えていないよ」の言葉は衝撃でした。

 

    

 

       母の母乳を飲んでいる時、いたずらで乳首を噛んだら、

         「痛い」の声が、今でも脳裏あります。

    その後、すぐに離乳食になったのが、僕の口呼吸の要因と思われます。

    母乳を飲むのは栄養もだけど、鼻呼吸の練習にもなっています。

 

            

             母が、僕を出産して1ヵ月後。

 

 

 

         母は、母乳が胸に溜まると痛くなるらしくて、

    洗面器に絞り出している姿と音が、時々、鮮明に思いだされます。

 

 

      読書の秋、いろいろと行事が多い季節で忙しくもあるけど、

      あなたは、どんな本が好きですか?

 

 

    2023年10月6日の夕方、地元の「いなべFM」のパーソナリティーは、

    大学4年生の田中愛乃さんでテーマは「この本が好き」でした。

 

   「田中愛乃さん、こんにちは」


   先ほど、あいのんが漱石の『坊っちゃん』を読んで、
   道後温泉に行かれた話は、とても好きです。
   あいのんは、現地で、肌で歴史を感じるタイプですね。

   テーマ「この本が好き」で思ったのは、3冊です。
   10年ほど前に、「家事をしたことがなくて、どうしよう?」と
   思って、『家事の基本 大事典』を一読して、救われました。
   この本を読んで、家事の幅広さに、とても驚きました。

   それと、夢をかなえる本を、これまでに50冊以上を読みましたが、
   ブリストルの『信念の魔術』は、何度も読み返したい本です。
   「思うことの大切さ」と難しさなどが学べました。

   最後に、小説家では、アメリカのエリック・シーガルが一番好きです。
   彼の『ドクターズ』は、思考力がジャンプして成長した感覚がしました。

   この3冊を「幹」にして、あとは無数の「枝」と思っています。

   「ラジオから成長力が伝わってくる、あいのん、またね」

   ビタミン・トム

    追伸

   伊勢ワンコさんのメールを聴いて、写真を撮ってみました。

 

     

 

 

 

      

 

 

 

     

 

 

      

 

      

 

 

 

     十代は『坊っちゃん』の物語に憧れこともあるかも知れない。

     30代になってくると、坊っちゃんの「表と裏」のない性格と、

     曖昧さを苦手とする生き方に、疑問を感じるようになるかも。

     

     2006年2月14日、NHKラジオ第一「ラジオほっとタイム」の

    「いきいきホットライン」の話題が思いだされます。

    テーマ「『坊っちゃん』百年、面白さの秘密 今、読む面白さは?」

    ゲスト 石原千秋(国文学者・早稲田大学教授)

 

    今、久しぶりに、この録音CDを聴いているけど、有江活子さんのお声が、

    昨日のことのように思えます。

 

    有江活子さんのNHKラジオの番組は、総合大学のようでした。

    文化、文学、経済、政治など、話題が広くて、一流のゲストでした。

    例えば、漱石から盗聴のエシュロン・プリズムまで、凄かったです。

    1999年から2013年の約14年間、有江さんの番組に夢中でした。

  

    

 

        漱石から、思考する深みと情緒の豊かさを学ぶ。