高校の生物は、大好きでした。

         でも、夢中に学ぶことはありませんでした。

         当時の優先順位としては、他の事がありました。

         文化祭、体育祭の実行委員、クラス委員長など、

         本を読んで、映画を見てと、楽しんでいました。

 

         生物を担当されたのは女性の先生でした。

     彼女は、弁論部の顧問をされていて、みんなで先生のご自宅

     訪ねて、クリスマスパーティーをしたことを思いだします。

     弁論部に所属していたけど、あるテーマの雑談に参加するのが

     とても楽しかったことを思いだします。

 

     弁論大会に後輩が出場したのを見に行ったことがあります。

    「凄いな~!」と思っていたけど、その後、彼は生徒会長になりました。

     その頃、僕は、生徒会室で、加藤諦三を夢中に読んでいた頃です。

 

     生物の授業で、遺伝の「メンデルの法則」、ダーウィンの「進化論」に、

     とても関心を寄せるキッカケになったのは確かです。

     その頃は、深く学び記憶することはなかったけど、科学の読み物を

     通学時の地下鉄で読んでいました。

 

       

 

     社会人になって、通勤時間に200人以上の伝記を読み漁りました。

     一人の人物について、児童書から大人が読む本へと数冊を読みました。

     ダーウィンの進化論では、キリンの適者生存が思いだされます。

     時々、ビジネス書で、『種の起源』が引用されています。

 

  『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるわけでもない。

    唯一生き残るのは、変化できる者である。』

 

 

 

      

 

 

 

 

      

 

      ダーウィンの研究に、土の中のミミズがあることを知りました。

 先日、母(86歳)とミミズの話をしていたら、祖母の言葉を教えてくれました。

 

 「昔、農家の人は、娘の嫁ぎ先に『おたくの畑には、ミミズはいますか』と

  聞いていたと、おばあちゃんが話していたよ」と聞いて、驚きました。

 

 

 

 

    ダーウィンは、「なぜ、人はキスをするのか?」の研究もあります。

 

 

   ネット時代になり、社会構造の急激な変化になり、そして、AIの人工知能が

   人の仕事を変えようとしています。 

 

   小さな書店が町から姿を消し、洋服もネットで販売され、銀行のネット化で

   一等地の建物から通信回線の世界に変化しています。

   これを思うと、「唯一生き残るのは、変化できる者である」が心に染みます。

 

   アマゾンがネットで本を販売する前に、日本のクロネコヤマトの取り組みは、

   それより早かったけど、アマゾンは物流に情報とコミュニケーションを

   取り入れることで大成功しました。

 

 

         時代の変化の波に乗る力が欲しい。

 

 

                今夜を撮る。

 

      

 

         今日、届いた乾燥剤を、ピアノに入れました。

        久しぶりに、ふたを開けて弾いたけど、音の良さに、

        とても驚きました!

        いつもは、ふたを開けて、弾くことがなくてさ。

 

     

                   (2022年4月15日 加筆・修正)