最近、母の「間違い探し」は第2次マイブームです。
今朝も、30分ほど、「間違い探し」をしながらお茶の時間、
これはコミュニケーションの話題づくりになっています。
2021年3月20日
2018年11月20日
この1年ほど、肝臓と痛み止めについて、なんとなく考えています。
ある膵臓がんの女性の致命傷が、肝不全だったからです。
モルヒネ製剤の主な副作用と薬物相互作用
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 (saiseikai.or.jp)
- MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
小学校5年の時、扁桃腺の切除手術をしました。
その時、全身麻酔をして、手術室で、「1・2・3」のあと記憶がない。
目覚めたのは、喉の痛みで、病室のベッドの上でした。
喉につめた物を飲み込ませないようにとのことで、吐いていました。
小学6年の2学期は、肝炎で全休でした。
僕のいた個室の病室は、重症患者さんの部屋だったようです。
これは、出前のラーメン屋さんに、退院の挨拶に行ったら、
そこの奥さんに、「あの病室から退院した人は、珍しいのよ」と
教えて頂きました。
僕の生涯は、12年で終わっていたかも知れない。
このことが、人生を考える大きな視点になっていることは確かです。
2学期の通知表は、定規で斜線が引かれています。
3学期に、校長室に呼ばれて、「もう一度、6年生をやってみない」と
言われたけど、その場で、母との相談で中学に進学できました。
肝臓と痛み止めの関係性を知った事件がありました。
それは、2000年の「ルーシー・ブラックマンさん事件」でした。
ある週刊誌で、クロロホルムによる大量摂取で、肝不全が致命傷との
記事を読んで、小学5年の時の手術を思いだしました。
Yellow Hiro's TOPIC#2-107 英国人・ルーシーさん事件 (cc22.ne.jp)
阿部博幸(あべひろゆき1938年生まれ)著 杏林大学客員教授・医学博士
『人生の幸せは肝臓で決まる』(青萠堂2007年)
p8 アメリカの最新医学事情は肝臓を守るために変わった
肝臓が元気なら、私たちの毎日の生活もイキイキそのものです。
病気知らずなら、年々増え続ける医療費も節約できるというものです。
p22 私たちは、酸素を吸わないと生きてはいけません。ということは、
私たちの体内ではつねに活性酸素が発生しているわけです。
ところで体内で最も酸素消費量の多い臓器はどこかというと、
なんと脳ではなく、肝臓です。
吸入した酸素の50%を肝臓が、脳は20%、腎臓は15%、その他
15%といった割合で消費しているのです。
したがって、肝臓での活性酸素の発生が最も多いことになります。
p109 第4章 あなたの寿命は、肝臓が元気ならどんどん延びる!
2018年8月22日に、アマゾンにレビューを書きました。
タイトル「ミトコンドリアと〝アポトーシス作用〟の関連性を知る。」
(15人、役に立った)
今朝のメモ
3月の課題も終わり、4月から予定を考えています。
これから、40分ほどウォーキングしながら、気分転換。
最近、名刺入れに、覚えたい言葉を入れて、暗記しながら歩いています。
例えば、フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグの
「アイデアは、いきなり完成形でやってきたりはしない。徐々に形に
なっていくんです。とにかく、始めなければ」とか。
第1次南極越冬隊長の西堀栄三郎の
「勇気のあとに、自信がやってくる」とか。
2019年7月11日