今、昔の中国思想に関心を寄せています。

       10代の頃に、「論語」は読んだけど記憶していません。

 

        好きな言葉が、ひとつだけ心に、いつもあります。

 

         吾、十五にして学に志す。三十にして立つ。

         四十にして惑わず。五十にして天命を知る。

         六十にして耳順う。

         七十にして心の欲する所に従えども、のりをこえず。

 

        人生を生きる指針のように、心に響いた言葉です。

      15歳の時、筒井康隆の小説『時をかける少女』を読んでから、

              本の虫になりました。

 

               2018年12月16日

            

      

 

         安岡定子著『みんなの論語』(講談社2010年)

    彼女は、陽明学者の安岡正篤(やすおかまさひろ1898~1983)の孫。

    正篤氏は、思想家の陽明学者としては、最後の著名人かも知れない。

 

 

    2011年に、NHKラジオ第1の村上信夫さんと神崎ゆう子さんの

  番組「ラジオビタミン」に「ときめきカルチャー」のコーナーがありました。

        安岡定子の「こども論語塾」は、いつも楽しみでした。

       今、2011年6月23日の録音を聴きながらタイプしています。

     「紫陽花のような安岡定子さん」との僕のメールを読んで頂きました。

 

 

 

      数年前から、江戸時代の藩校に関心を寄せています。

 

      1945年、アメリカの占領軍に禁止された事項を思いだすと、

      それが一時的でも、教育の本質部分が、

      骨抜きになったかも知れないと、

      関心を寄せれば寄せるほど思うようになりました。

 

      

 

 

 

      幕末から明治維新まで突き動かした思想が、陽明学です。

      後藤新平は、儒学者の横井小楠の孫弟子です。 

 

              2020年7月8日 

          

       

 

 

 

         論語は、人の道を説く。

      孟子は、人の社会性を読み解く。

      孫子は、乱世を生きる知恵の宝庫。

      教育は、この三位一体にある。

 

    

 

        白虎隊の剣舞を、小学校の修学旅行で福島に行った時、

        夕食の前に、大広間の舞台で見ました。

        舞っている女性の指先の力強さに、驚きました。

        時代の波に飲み込まれた少年たちに、涙しました。 

 

        この剣舞を見て使命感という言葉を、思いだしました。