まだまだ本格的な夏までは程遠いですが
日差しも強くなり、お天気が良ければかなり気温もあがります。
かなり気温が上がったときには
さっそく熱中症の症状が出ている人もいるようですね。
昔では考えられない時期に熱中症・・・
自宅にいる時間が長くなった今の世の中
気分も晴れやかにお天気の良いときに外に出て
熱中症とは、完全に日々の過ごし方に問題があるということですね。
どちらかといえば
過保護に過ごすことを推奨するTV報道が一般的ですが
報道通りにいたら、どんどん弱くなってしまいますので注意してくださいね。
熱中症対策、真夏対策は
春から取り組むものなんですよ。
春の涼しい季節のうちに
自ら汗をかく練習をすることが必要になります。
本格的な夏までまだ時間があります。
適度に運動をして
自分の体内の熱を生んで汗を放出して体温を下げる
練習をしておいてください。
特に女性の多くは、「最近、汗かいてない」って言います。
まずは、お風呂で汗が流れるまでゆっくり入る。
春は発散の季節でもあります。
しっかり体内の汚れを排せつして
汗をかけるようにしておきましょう。
それが出来ないで真夏のような暑さを迎えてしまうと
体温調整がうまくできず、
体調を崩しやすくなってしまいます。
私も3月から汗をかくぐらいの運動を継続しています。
季節の養生というのは、一つ前の季節から取り組むものなんですよ。
まだ間に合いますので
汗をかいていない人は、ぜひ真夏前に対策を。
食事では、春の食べ物は毒素排せつに非常に有効なものが多くあります。
それら旬のものをしっかり食べた人は夏への準備ができています。
そしてこれからは湿度対策に利尿作用があるものも増えてきます。
汗をかいて水分補給も大事ですが
体内に湿が溜まらないようにすることも必要になります。
これから日本が誇る日本茶の新茶の時期です。
緑茶は利尿作用もありますからこれからの時期にピッタリですね。
日本の風土にあった過ごし方を
忘れないでくださいね。
○腸内フローラ改善1DAY講座のご案内○
5月10日(水)10:30~16:30(17時)ZOOM受付終了
5月13日(土)10:30~16:30(17時)新宿三丁目
6月3日(土)10:30~16:30(17時)新宿三丁目
7月6日(木)10:30~16:30(17時)ZOOM
参加費2万円
再受講8000円
内容は
*消化の流れ
*小腸大腸の役割
*菌の基礎知識
*免疫との関係
*リーキーガット
*食事との関係
*病気との関係
*環境問題との関係
*脳との関係
*異常行動との関係
*SIBO
*改善プログラムの構築
などなどです。
お申込みはこちらから
https://ws.formzu.net/sfgen/S199044485/
お待ちしております。