「雨だれ」に入りました♪ | 山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

山下ヴァイオリン・ピアノ教室のレッスンブログ-大阪・本町のヴァイオリン教室-

大阪・本町駅より徒歩5分の「山下ヴァイオリン・ピアノ教室」ヴァイオリン講師・山下悠介&ピアノ講師福山めぐみによるブログです。
生徒さんの日々のレッスンの様子、ヴァイオリンが上達するコツ、自身のコンサート情報などを配信していきます♪


皆様こんばんは


さて、本日は今週月曜日に「山下バイオリン教室」で行われた生徒さんのレッスンの模様を皆様にお伝えしていきます


こちらの生徒さんは今回より、新しいバイオリン教本1巻「雨だれ」に入っていただいております

この曲は既に取り組まれた生徒さんもいらっしゃいますが、初めて2つの違う高さの音を同時に弾く「重音」のテクニックが出てくるので、私もしっかりサポートさせていただきたいと思います




前々回のレッスンより開放弦での重音練習は弾いていただいているので、徐々に慣れていっていただけると幸いです



それでは、月曜日のレッスン内容はこちらです↓



「ボーイング」

前回より良くなっていたので、8分音符のときに弓の速度が速くならないように、また弓は基本的に弦にはしっかり付け、音量が小さくならないよう、気をつけていきましょう



「イ長調音階」

こちらも大事なポイントである左手の形は前回より良くなっていました
今回は右手の方を止めずに弾き始めから終わりまで動かし続けること、また弓元ではもう少し肘から上の上腕を使うことをお伝えしました。



「イ長調音階によるスラーの練習」(新しいバイオリン教本1巻No.51)

今回は弓の配分、速度双方バランスが良かったです
ワン動作のなかに違う音を4ついれるバージョンもやっていただきましたが(本日初回!!)、こちらも同様に比較的安定されていました

ただし4つ目の音が少なくなる傾向があるので、弓の量を考えながらお使いいただくよう、お伝えしました



「重音練習」(開放弦による)

弓先で弓の角度が変わって単音になってしまうので、弓先を中心に練習していくと良くなると思います
弓元では余分な力が入りやすいのでもう少し圧力を軽くして力加減を覚えていきましょう



「雨だれ」(新しいバイオリン教本1巻No.55)

こちらの生徒さんは先述の通り、今回が初回でしたので重音の箇所は私と上と下の音を分けて弾いて重音の響きを掴んでいただく練習を行いました

また、最初の部分の弓使いを少しゆっくり練習していいただき、ダウン・ボウとアップ・ボウの動作の確認をさせていただきました



「G線上のアリア」(バッハ作曲)

今回は前回よりも細かく、ボーイングの弓の配分の説明をさせていただきました
それを意識して、もう少し音に豊かな「響き」を持たせることを意識しながら練習すること、また「弓の動作」を頭の中でイメージしながら弾くことをおもにお伝えしました

弓の配分をどのくらい使えば一番良いか考えながら弾いていくとより良くなると思います



月曜日はこんな感じでした



それではまた更新しますね