皆様こんばんは

さて本日は少し遅くなりましたが、先週土曜日の「山下バイオリン教室」でのレッスンの様子について綴っていきたいと思います

土曜日は2人ご一緒に受講されている生徒さんのレッスンでした

タイトルにもある通り、今回で新しいバイオリン教本1巻「雨だれ」を見事修了され、次の課題曲「子どもと子ぶた」に進んでいただけることになりました

「子どもと子ぶた」は「雨だれ」以上に重音が出てくる箇所が多く、技術的要求の高い作品ですが、この曲を弾くことができればレベルはぐんと上がりますので、しっかりプロセスをサポートさせていただきたいと思います

そんな先週土曜日のレッスン内容はこちらです↓
「ボーイング」
右手の動作、音色、音量などは引き続き安定されていましたので、肩が上がらないようにすること、8分音符で速度が遅くならないようにすることなどに気をつけていきましょう

「イ長調音階」
今回も左腕や左手の形を無理なくまっすぐにキープすこと、また指先の形にも注意しながら弾いていくことをお伝えしました

弓の元を弾くときは右の手首から指先がもう少し柔軟になれば更に良いかと思います

また今回から新しい4分音符と8分音符によるリズム・パターンも課題として追加させていただきましたので次回以降チェックしていきたいと思います

「イ長調音階によるスラーの練習」(新しいバイオリン教本1巻No.51)
移弦のときの弓の角度ががくっとならず、スムーズに動かすことを意識しながら弾きましょう

また、こちらも弓を上に上げるアップ・ボウから引く動作も加えましたが、アップ・ボウから弾くときは楽器本体の駒と弓が並行になっているか確認してから弾きだすようにすると良いですね

「開放弦とイ長調音階による重音の練習」
弓の元で力が入ってしまう傾向があるのでもう少し腕の力を軽くし、力加減を調整することをお伝えしました

音階では先程の「イ長調音階」と同じく、左腕や左手の形が無理のない良い状態であるかチェックしていきましょう

「雨だれ」(新しいバイオリン教本1巻No.55)
先述したとおり、こちらの作品は先週でお二人とも修了されました

私のピアノ伴奏に合わせて合奏のレッスンを行いましたが、若干の強弱や弾き方を調整させていただいたのみで、完成度の高い仕上がりでした

次の「子どもと子ぶた」はとりあえず重音の箇所は分けて単音で、音程、リズムに気をつけながら練習してきていただくようお伝えしております

「レット・イット・ゴー」(映画「アナと雪の女王」より)
そして「レット・イット・ゴー」

今回は「C」の部分(楽譜上の練習番号)の移弦が出てくるところをもう一度取り出して部分練習を行い、「D」の音程チェックに入っていきました

音程はご自身の頭の中でイメージしながらもおかしいと思ったらすぐ「どう外れたか?」を確認してからなおすこと、また少しスローテンポでこれも耳の中で再生し、それと比較しながら練習していくことを引き続きお伝えしました

次回は「A」の部分にもどり歌詞と照らし合わせながら、リズム通りスムーズにメロディを一連の流れのなかで弾いていただけるよう、サポートしていきたいと思います

土曜日はこんな感じでした

それではまた更新しますね
