何回目だろう1人で大阪行くの | テキトーにはいーブログ

テキトーにはいーブログ

記事の内容によって笑うこともあったり…笑わないこともあったり…








もう春休みに入り、
毎日、昼過ぎに起き、
クズ以外の言葉では
言い表せないほどの
クズ生活をして早3週間。




また旅をしてきました。
2月11日と12日に。




今回の旅は、
1泊2日で大阪へプロレス遠征旅。





観光+プロレス観戦という
最強タッグかつ最高に楽しい
プロレス遠征旅は今回で、
もう7回目。





【2月11日(木)】

朝4時20分に起床。
楽しみ過ぎて、
2時間しか眠れなかった。


ちなみにこの日2月11日は、
俺の親父57歳の誕生日。



去年の2月11日も、
大阪にプロレス遠征してたので、
2年連続親父の誕生日を祝わない
親不孝な息子でごめんと思いながらも
俺に続いて起きてきた親父に、
「あ、誕生日おめでとう」と軽く祝い、
家を後にした。




今回は昨年7月の
大阪城ホール遠征と同様、
一番安く乗れる新幹線こだま号で
大阪へ行く。






小田原7:36発のこだま633号に乗り、
一路、大阪へ。

初めて新幹線からの富士山が見れた。



FullSizeRender.jpg

小田原駅で買った、
鯵の押し寿司がこの日の朝飯。

1100円と意外と高かったw





3時間半後、
新大阪駅に到着。
そこから東海道線と大阪環状線を乗り継ぎ、







"野田"という駅に到着。
ここ野田に見ておきたいものがある。




それは、






"10円自販機"!!!!!!



その名の通り、
10円で買える自販機。


その代わりに、
何が出てくるかわからない。



俺も早速、
10円を入れ、
真ん中らへんのボタンを押した。



そしたら、




IMG_2172.PNG

"しお生茶"が出てきた。
絶対、夏に売れ残ったやつだろww



先客もしお生茶だったので、
多分いくらつぎ込んでも
しお生茶しか出てこないと思う。笑




滞在時間わずか2分で
10円自販機を後にし、
次なる目的地へ。





IMG_2173.PNG

やって来たのは、
"金久右衛門(きんぐえもん)"!


東大阪市に近い、
大阪市東成区深江橋にあるお店。



大阪ではかなり有名なラーメン屋らしい。




FullSizeRender.jpg


"大阪ブラックラーメン(720円)"



富山ブラックを彷彿とさせる、
黒いスープ。


それよりも麺にびっくりした。
本当今までに経験したことない麺。



すごい例えが雑だけれども、
カップヌードルの麺をもっと太くして、
もっと高級感を足したような麺だった。w




IMG_2176.PNG

うーっし、
ごちそうさんでーす




開場時間も迫ってきたので、
会場のあるなんばへ。



IMG_2177.PNG

せっかくなんばに来たので、
グリコで記念写真。


いかんせん1人なので、
見知らぬ韓国人観光客に
撮ってもらいました。







会場のエディオンアリーナ(大阪府立体育会館)。





今回の席は本当に当たり席だった!






なんと花道の真横!!!
こんな席は初めて。



花道の真横なので、








選手が入場してくる時、
こんなにも近い。

これには本当しびれた。




軽く試合の模様を。




第7試合 60分1本勝負
~NEVER無差別級選手権~
王者・柴田勝頼vs挑戦者・石井智宏



1.4東京ドームのリマッチ。





柴田のブレーンバスター。




石井の雪崩式ブレーンバスター。




柴田のフロントハイキック。




そして最後は柴田のPKで
カウント3。




柴田(18分47秒)石井×
※第10代王者・柴田勝頼が初防衛に成功。




第9試合 60分1本勝負
~IWGPヘビー級選手権~
王者・オカダ・カズチカvs挑戦者・後藤洋央紀



この日のメインイベント。
後藤にとっては8度目のIWGP挑戦。





大一番でしか見せない、
オカダの長飛距離ミサイルキック。




後藤のエグい蹴り。




オカダが「マジで喰らいたくない」と言ってた
雪崩式牛殺しをオカダにお見舞い。




そして1発目のレインメーカー。




最後はダメ押しの
正調のレインメーカーでカウント3。



オカダ(25分27秒)後藤×
※王者・オカダ・カズチカが3度目の防衛に成功








こんな感じで2.11大阪大会は終了。





吉野家で牛丼を食い、
天満橋のホテルへ急ぎ、
即行、寝ました。




【2月12日(金)】

朝6時40分に起床。
この日は帰りの新幹線に乗るまで
和歌山へ観光しに行く。








大阪城公園駅から、
大阪環状線に乗り天王寺へ。
そこから阪和線に乗り継ぎ和歌山へ。




FullSizeRender.jpg

和歌山駅に到着。

実は和歌山に来たのは初ではない。
俺が3~4歳の頃に、
家族旅行で和歌山に来た事があるらしい。

しかし、当然の事ながら、
その時の記憶なんて全くないので、
ほぼほぼ和歌山初上陸みたいなもの。

実に16年ぶりの和歌山。




和歌山に着いてまず向かったのは、




和歌山城。


特に城マニアでもないのだが、
1人旅では必ずと言っていいほど
旅中、1回は城に行ってる。






天守閣最上階からの眺め。
遠くに淡路島が見える。




しかし、和歌山城が、
和歌山での最大の目的ではない。






ここが最大の目的。
やってきたのは、
"井出商店"。



言わずと知れた、
和歌山ラーメンの名店。

俺もラーメンにハマる前から
知っていたお店。



FullSizeRender.jpg

特製中華そば(800円)。



和歌山ラーメンは醤油豚骨スープで
細い麺というのが特徴。

家系の本場に住んでいる俺としては
かなり親近感の沸く(?)味。


さらに細麺と醤油豚骨という
組み合わせがなかなか食えないので
かなり新鮮に感じた。



IMG_2179.PNG

うーっし、
ごちそうさんでーす。




和歌山での目的すべて終了したので、
再び、阪和線に乗って大阪に戻る。





大阪に戻る途中、
"あるもの"を見るために、


IMG_2170.PNG

堺にある「百舌鳥」駅で降りた。




百舌鳥

俺も最初読めなかった。
「ひゃくしたどり」って読んだ。




さあ!ここで問題です。
この「百舌鳥」なんて読むでしょう?





答えがわかった方は、
ぜひコメント欄で答えを....





とか言ってコメントを募っても
どうせコメントこないので、
もう正解発表です。




FullSizeRender.jpg

「正解は"もず"でしたー!」の顔。



文字数は3文字なのに
読みは2文字という極めて珍しい地名。



どれが「も」で
どれが「ず」なのか。



ちなみに、
この日の前日に57歳を迎えた、
俺の親父は10歳まで
この百舌鳥近辺に住んでいたと言ってた。




目的はこの珍しい地名を
見に来たのではなく、
この百舌鳥駅から徒歩5分の所にある、
大仙古墳」が目的。


大仙古墳と言っても
ピンと来ない方、
写真見ればわかると思う。








IMG_2183.JPG


たぶんみんな、
歴史の教科書の
弥生時代の後ら辺のページで
見たことがあると思う。笑


世界最大の前方後円墳、
それが大仙古墳。



ここに今から行く!!!!!



しかし、
現地に行ったからと言って、
この綺麗な前方後円墳を
見れるワケではない。


近くには古墳を見下ろす
高層ビルなどないので、
飛行機かヘリに乗らない限り、
見れない。


それを承知の上で現地に行ってみた。






ここが正面。
天皇のお墓なので、
今でも宮内庁が管理していて、
当然、中に入る事ができない。






大仙古墳の東側を歩いてみる。



現地に来てみてわかった事。
普通に森じゃん。





終了。





新大阪駅へ向かう。






新大阪17:43発のこだま678号で帰る。





FullSizeRender.jpg

大量の土産と
カルビ弁当とスタバを買い
新幹線へ乗り込んだ。


家には22時30分頃に着いた。




いやー1泊2日だったけど、
なかなか充実してて楽しかったな。




長くて暇すぎる春休み。
まだ1ヵ月半も残ってるので、
あと4回は旅する予定。



次の旅の予定は、
3/11~15で行く、
青森へのプロレス遠征。




ということで、
四六時中1人を
好んでるわけではない俺なので
誰か遊びに誘ってください。