お天道様に振り回される | テキトーにはいーブログ

テキトーにはいーブログ

記事の内容によって笑うこともあったり…笑わないこともあったり…











俺は毎年夏に、
2,500~3,000m級の高い山に
登るっていうのが恒例なんですよ。






で、今年もその季節がやって来て。






今年登る山は、
長野県松本市にそびえる
北アルプスのひとつ、
標高2,857mの"常念岳"に
決めた。





それに向けた、
ウォーミングアップ登山を
8月23日(日)にしてきた。








"アップ登山"をするのは、
山梨県本栖湖の真横にそびえる
"竜ヶ岳"(標高1,485m)。




登山開始。
今日もいつものごとく
2時間しかネテナイ。






下に広がるのは
"自殺の名所"で有名な
青木ヶ原樹海。




標高差500mの
大した事ない山。




しかし、










笹がヤバイwwww
もう道が見えないくらいに
そして、俺の背丈を超す
笹がそこら中で生えてる。




こういった場所が、
かなり多くて、
かなりしんどかった。





そして笹にもまれながらも、








登山開始2時間後に、
竜ヶ岳(1,485m)山頂到着!!









しかし、






あんだけ、
笹にもまれたにも関わらず










真っ白。
(本当なら富士山見えるはず)






まあ、今日の登山は、
景色目的じゃなくて、
常念岳登山に向けた
アップなんだから、
景色なんか見えなくていいよ。



と、自分に言い聞かせたが
本当は見せてほしい景色。






景色楽しむ時間が
削れたため、
軽い休憩の後に下山開始。









帰りも笹にもまれまくりながら、
1時間ほどで下山した。



笹に擦れたせいで
腕がめっちゃかゆくなった。








まあいい。
これも常念岳登山のためだ。。。。







この日の登山はこれで終了。




ちなみに、
1人で登山してると
思われがちですが、
親父と登ってますよ。w









常念岳に登る日は、
8月29日土曜日。




金曜日の夜に出発して、
土曜日の夜明けと共に
登山開始するつもりだった。








しかし。








登山前日、
土曜日の天気予報を
見てみると。







IMG_4759.PNG


長野、全部雨。






開いた口が
ふさがらなかった。






しかも、
「雷雨の可能性」と書いてる。




北アルプスに登って、
雷雨に遭遇しちゃったら
し、死ぬぅ.....





「他の地域は晴れてないか」
と、思いダメ元で調べてみた。





すると、お隣の岐阜県は
晴れマークがついている。




「岐阜県の山...」
岐阜の山で前から登ってみたい山が
ひとつあった。



それは、






"恵那山(えなさん)"。



標高2,191mで、
中央アルプスの最南端に位置し
日本百名山のひとつでもある。





よし、
これに登ろう。





ということで、
1ヶ月前から
「8月29日は常念岳に登る」
という予定を出発6時間前に
あっさり変更。






土曜日の未明2:00に出発。
岐阜の恵那山に向かう。



ちなみに俺は、
家から長野の飯田まで(250km)運転した。












家を出発して5時間後、
午前7時前に、
恵那山にほど近い、
長野県飯田市に到着。



辺りはもう
すっかり明るくなり、
天気予報通り晴れになるの........














雨!!!!!!!!





実の事を言うと、
3時くらいからずっと雨降ってた。

長野県入った瞬間に大雨。
これはもうダメだと
薄々感じてた。



出発前の天気予報では
岐阜は"晴れマーク"付いてたけど
もう今の天気予報見たら
"雨マーク"だけになってた。





で、けっこう雨強いので、
せっかくここまで来たのに、
登山中止





家で大人しくすればよかった。
なんのために長野に来たのかwwww


目的地に着いて
目的を見失ってしまった。




親父と相談した結果、
ここら辺の観光地を巡る事にした。




まず1つ目。











飯田市にある"元善光寺"。
普通にお寺だった。w






その後、
2つ目の観光地へ。








やって来たのは
南木曽(なぎそ)にある
"妻籠宿(つまごじゅく)"。



ここは中山道(なかせんどう)の
宿場町。
昔からの宿場町の建物が
そのまま残ってる。






時刻はまだ8時半。
朝も早いし、雨も降ってるので
全然人いなかった。








近くに流れる川、




水量やばかった。
これ今日山行ってたら、
本当にやばかったかも。







そして3つ目の観光地へ。








長野を出て、
岐阜県中津川市に入る。
(ブレた)





着いた。








ここもさっきと同じ宿場町w
妻籠宿のお隣の宿場町、
"馬籠宿(まごめじゅく)"に着いた。


どっちかと言ったら、
馬籠宿の方が有名かも。







いいね昔の町並み。
「観光のために岐阜に来た」と
思えばいいよね。。。。。
本当は登山目的だったけど。





IMG_4779.PNG


ここら辺の名産の
"五平餅"を食べた。

五平餅って、
平べったいんじゃなかったっけ...

と、疑問が残りながらも、
もう帰ります。







帰り際に登るはずだった、
"恵那山"が見えた。


山が見えているのに
登れないなんて無念。。。。





「観光目的で来たと思え」と
自分に言い聞かせながら、
帰る。







再び、長野県に入り、
飯田から中央道に乗り、





FullSizeRender.jpg


途中、パーキングエリアで
カレーを食ったりもして、
(苦手なプチトマト頑張って食べました)




出発してから5時間後、
家に帰って来た。







まあまとめて言うと

常念岳登山のために
いろいろ準備して来たが
常念岳が雨予報で、
「恵那山は晴れるっしょ」と
思って恵那山向かったら雨で
目的見失って、
急遽、観光をして、
帰りに嫌いなプチトマトを
頑張って食べたというお話でした。






常念岳は9月の
シルバーウィークに登るつもり。
(晴れてたらね)




まあ、天気に恵まれない
理由としては
俺の"日々の行い"も
要因の一つと考えられるので
もっとまじめに生きます。はい