『杉田敏のビジネス英語』から最新の語彙、

トレンドについて紹介するシリーズ、

2025年春号からです。

fashionably late (ファッショナブルに遅れる)という

フレーズはいい意味なのでしょうか?

ブランコが説明してくれます。(p.48)

Again, that's an old-school concept. 

Once, hosts expected guests to arrive at least 15 minutes late.

 If you showed up on time, 

it was considered rude. 

To be fashionably late meant arriving a bit after the stated time

 to align with social norms.

old-school    古風な、時代遅れの
concept       考え方、概念
align with     ~と一致する、調和する
social norm    社会的な規範

<訳>
それも、古い考え方です。

かつてホストは客は少なくとも

15分遅れてくるものだと思っていました。

時間通り来たら失礼だと見なされていました。

ファッショナブルに遅れるというのは、

社会的な規範に合わせて、

指定された時間より少しおくれて到着する、

という意味でした。
 

ちなみに電子版「ジーニアス英和辞典」では

fashionably lateは

「(注目を集めるために予定より)少し遅れて」となっています。

それからshow upは

「《略式》<人が>[会などに]現れる、来る(appear)[at, for]

◆予定より少し遅れて来る場合などによく用いられる」となっています。

小説などで出てきたら、用法をチェックしたいですね。

「沖縄時間」という言葉がありますが、

日本各地で○○時間と呼ばれるものが

あるのではないでしょうか。

「ファッショナブルに遅れる」のは地方限定ではなく、

古い考え方のようです。

時間通りだと失礼になるとは、徹底していますね。

大学に入学した頃

「アカデミッシュ・フィアトル・シュツンデ」という言葉を教えられました。

(たぶん法学の教授から)

 

 

電子版小学館「独和大辞典」を引いてい見ると

das akademisch Viertel:

大学の15分(講義などが帝国より15分遅れて始まること)

とちゃんと載っています。

遊びも勉強も15分遅れ!

(「シュツンデStunde (時間)」付きで覚えていましたが、

いらなかったようです。)
 

長年大阪の公立高校で英語を教えていました。

最後に勤めた学校では、

チャイムが鳴ったらすぐ授業を始められるようにと、

休み時間が終わりに近づくと

校歌のメロディーが流れ始める仕組みになっていました。

教師も休み時間の最後まで休んでないで

早めに出動しろというわけです。

その校歌というのが、

いかにも現代音楽の作曲家に依頼しまし

 

 

 

たという感じの曲で、

何度聞いても好きになれず、

気分はドナドナ、だよなあとよく思っていました。

昔はチャイムが鳴ったら、

おもむろにお茶を一口飲んで職員室から出発する、

でもよかったんですがね。