アート・オブ・ノイズさん | ビンセントの音楽部屋!
The・Art・of・Noise
 



イギリスの トレヴァー・ホーンさんを中心に

結成された音楽グループ
 
イメージ 1

シンセサイザーのプリセット音の1つ

音色名『オーケストラル・ヒット』を

初めて用いたグループとして有名です



 
 
 
(@^-^@)の大好きな曲
 
 
♪Close
 
キーボード奏者は、アン・ダドリーさん
 
 
 



プリセット音の1つ

音色名『オーケストラル・ヒット』とは・・・

オーケストラの全部の楽器が

一音を同時に奏でた

ジャ~ン!」といったあの

サンプリング効果音』です





サンプリング音源の種類の1つで

三管編成のオーケストラの

Tutti(全体合奏)のフォルティッシモ(ff)を

「フェアライトCMI」(シンセ)

に記憶させ

鍵盤で音階状に用いることを発案しました




The・Art・of・Noise」の曲といえば・・・

日本では

1985年に発表された楽曲

「Legs」が

Mr.マリックさんのテーマ曲として

非常に有名です



Mr.マリックさんの登場時や

マジックの披露後には

専用BGMとして流されております


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
♪Legs
 
 
 
サンプリング・シンセサイザー「フェアライトCMI」
当時 「1200万円」もしましたぁ~!
 


サンプリング・シンセサイザー「フェアライト」
 
 
イメージ 2


 
 
 

 

サンプラーの歴史を生み出した

オーストラリアのメーカー

画面に直接ペンで触れることで

音符を打ち込んだり


波形を手書きすることができます



「5000音のシーケンサー内蔵」で

あらゆるデータは8インチのフロッピーに

保存しておくことができます




4個のマイクロプロセッサーと

「1000個の集積回路」によって

8マルチティンバーで演奏できます




アルバムはこれと


リン社・リアルドラムとで

作られております




当時日本での所有者は

坂本龍一さんが特に有名でしたぁ・・・





 

♪Moments・In・Love


 

完全に「アナログ音楽」から

「デジタル(MIDI)音楽」への脱皮到来

衝撃的な幕開けとなりました







世界をあっと言わせるほど

革新的なサンプリング技術を駆使し

様々な音を実験的にコラージュしておりました

 
イメージ 3
 
アン・ダドリーさん
 
 
優雅で美しい旋律が奏でます.....
 
 
 
 
 
ピアノソロ
 
 
 
♪Beat・Box・-・Piano・Loop・09
 
 
 
 
ピアノソロ
 
 
♪Moments・In・Love・-・Piano
 
 
 
 
 
新解釈ピアノアルバム
 
イメージ 4

 
メンバーの中でも

特に印象的なピアノとストリングスの

オーケストレーションを手がけたのが
 
アン・ダドリーさん
 
 
 


その美しいメロディを
 
いつまでも聴いていたいという声は

今でも多方面から見かけます
 
 

Anne・Dudley・"Plays・the・Art・of・Noise"




(@^-^@)が 一番大好きな

アルバムは 
これです!





(@^-^@)にとって・・・

眠り薬です・・・(笑)


 
The・seduction・of・claude・debussy
 
 
 
 
 
(@^-^@)は

サンプリング音楽も

夢中になってしまいましたぁ・・・!