子どもの体チェック【足編③】 | パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!


子どもの体チェック【足編③】の前に・・・

≫ 子どもの体チェック【足編①】 ≪

≫ 子どもの体チェック【足編②】 ≪



なぜ親指側に体重がかかったほうが良いか。

親指側に体重がかからない=内ももの筋力が弱い




つづいての影響は、スポーツパフォーマンスに与える影響

これは、脚を使うほとんどのスポーツに当てはまります。

足編①にも書きましたが、サッカー・野球・バレー・ダンス・バスケetc・・・

脚の切り返し(いわゆるフットワーク)が苦手な子、走りだしや停止が素早く出来ない子。



足編①で「つま先立ち」のチェックをして頂きましたが・・・


・完全に小指側

・親指側から立って小指側に向かって体重が移動する
・ぐらぐらする


この場合は、小指側に体重がかかっているとお考えください。

また、親指側にかかっている子も、予防&向上につながると思いますので、参考にしてください。




小指側に体重がかかると、なぜいけないのか(※O脚の話とは別です)・・・

発揮した力が、体の外に向かって逃げてしまう!



サッカーで例えましょう。

自分がサッカーをしているのを想像してください。

ボールが近くに飛んで来ます。

それを見たら(視覚からの情報)、頭で「どこにボールが行くか」予測します。
予測されたポイントに向かって、走りだします!!

その初めの一歩!!



小指側に力がかかっていると・・・

力の方向が、向かおうとする方向+外側に逃げて行きます。

親指側に力がかかっていると・・・

力の方向は、向かおうとする方向+自分の体の軸にかかります。


この親指からの踏み込みが、スタートダッシュや機敏なフットワークに繋がります。

力を無駄にしない!!




O脚の原因、足への負担や関節への負担。

スポーツ技術が高ければ、スポーツパフォーマンスの向上の妨げ。


小指側に体重がかかった歩き、生活をしていると・・・

体にもよくなければ、スポーツ技術を伸ばす妨げにもなる!!



長くなりましたが、ご理解頂けたでしょうか(^_^;)




次は改善方法です。

子どもの体チェック【足編④】 へ続きます。



人気ブログランキングへ  ← ブログランキング参加中!訪問記念にポチっと^^


■□■□■□■□■□■□■□■□■□
体育の家庭教師 Vimsas(ヴィムサス)

出張エリア : 広島県~岡山県

H P 【体育の家庭教師 Vimsas】
Blog 【Vimsas日記】
□■□■□■□■□■□■□■□■□■