先日の個別レッスンで・・・
「ひで先生って、お仕事何してるの?」
体育の家庭教師のお仕事。
多くの方のイメージは、勉強の家庭教師の体育バージョン。
実際は、少しイメージと違うかもしれません。
個別指導以外にも、様々な指導があります。
・幼稚園での指導
・子供会での指導
・小学校PTA行事での指導
・公共施設での教室指導
・地域イベントでの教室開催
・子育て支援での指導
これらのことから考えると、
家庭教師ではなく、移動スポーツ教室といったニアンスが正しいかな?
その対象に、個人も含まれている。それが体育の家庭教師。
(同業他社には、個人だけが対象の会社もありますが)
日中の学校がある時間帯は、幼稚園などの団体指導を主として、
学校が終わった時間からは、個別指導が主となります。
Vimsasは指導方針で、運動=楽しいに結び付けています。
楽しいと感じた事で、挑戦する気持ちになり、継続する力になる。
ボールを蹴る・投げる・取る。こんな事にもゲームの要素を入れて教えたり、
できない事はレベルを1つ下げて、「できた!」を実感させたり・・・。
挫折や無関心が起こらないように、毎日毎回のレッスンが工夫です。
そしてなにより、会話が多い!!
スポーツ集団指導は、先生=次の指示を出す存在(たまに会話)。
スポーツ個別指導は、先生=次の指示を出して一緒にやってくれる存在。
集団指導で発生する、順番待ちのロスタイム。これもありません。
次々に動いていくので、休憩時間を入れる必要がでてきます。
(集団指導では順番待ちロスタイムが休憩代わりです)
休憩時間ではたっぷり会話ができます。
運動のアドバイス~最近の出来事まで。
体育の家庭教師は、子ども達の思っている『先生』という存在ではないのかもしれません。
スポーツ万能なお兄ちゃん&お姉ちゃん。
指導者ではなく、パートナー。
「ひで先生って、お仕事何してるの?」
子どもの一言から感じた、体育の家庭教師という存在。
長々と書かせて頂きました(笑)
これからも良き相談相手、パートナーとして、子ども達との運動Lifeを楽しもう
↑ ブログランキング参加中!良かったらポチっとお願いします^^ ↑
■□■□■□■□■□■□■□■□■□
体育の家庭教師 Vimsas(ヴィムサス)
・広島県全域~岡山県西部
H P 【体育の家庭教師 Vimsas】
Blog 【Vimsas日記】
□■□■□■□■□■□■□■□■□■