こんにちは。
サボリ魔デザイナーです。
初めましての方は初めまして。
お久しぶりの方は本当にお久しぶりです!
読者登録を外さずにいてくれてありがとうございますお願い

タイトル通り1年も放置してしまいました。
でもまた今日から頑張るわ!って言いません。
開き直って気まぐれ更新ですウインク

放置していた間、1ヶ月に1回ぐらいは覗いてたのですが、意外なことに毎日アクセスが平均100はあるようでビックリしています。

アメブロで集客されている方に参考になればと思ってこの記事を書くために重い腰を上げましたニヤリ

アメブロのアクセス解析はあてにならないので数値に関してどうこうではなく比較でお話しいたします。


何にも更新していないのにアクセスがあること自体が不思議で仕方がないのですが、どうやらそのアクセスは1つの記事に集中しているようです。

それはコレ↓

このブログの中で唯一、具体的にハウツーを書いた記事です。

スマホでの閲覧が多い中、私のブログはパソコンからのアクセスが大半を占めています。

なぜならそれは上記の記事が、パソコンの使い方に関する記事だから。

パソコン使ってる時に『こうしたいけどどうしたらいいんだ?』ってなったらそのままパソコンで検索しますよね?

きっとこれがiPhoneの使い方ハウツー記事だったらiPhoneからのアクセスがほとんどなんだと思います。

ま、それはおいといて。

ブログを書くにあたって大事なのはこれなのです。

求められている内容であるかどうか

わからないから検索する
たくさんある検索結果の中からタイトルで答えが書いてありそうなブログを見る
答えが載っているとしっかり読む
滞在時間が長いと『良質なサイト』と判断され検索結果が上に上がる。

ものすごいおおざっぱに説明するとこんな感じの仕組みなのです。


ブログのアクセスを上げたいなと思っている方は、一切の出し惜しみをせず読者が求めている答えを分かりやすく書いてあげると確実にアクセスはあがりますよウインク

しかし問題はそのあと。

ビジネスでやっている以上は売上が上がらないと意味がない。

『読むだけ読んで、はいさよなら』

こうなるのがイヤでついつい営業的なブログを書いちゃう人(肝心なところを出し惜しみしちゃう人)、多いんじゃないでしょうか?

確かにそれはあります。

ポスティングのチラシも100枚配って1件問い合わせが来たら万々歳っていいます。

でもさ、まずは知ってもらうところから始めないと意味がないんじゃない?って思います。

そのためには

自分の商売のターゲットとなる方が、何に悩み何を求めているのか。

を考える必要があり、

その求められていることをブログで応えられているか。

が大切です。

何でもかんでも商売やるならアメブロやっときゃいい、インスタやっときゃいいってわけではありません。

せっかくやるなら自分のビジネスに合わせた方法で集客しなければ労力の無駄になっちゃいます。

私はホームページを作る仕事をしているので、
集客の悩みをよく耳にします。

でもとにかくホームページ制作をしたいがために、全ての方にホームページ作りましょう!っていう営業はしていません。

お客様のビジネスの種類や規模に合わせて時にはアドバイスだけ無料ですることもあります。



もし今

アメブロやってて全然アクセスなくて集客もできてなくてつまんない

という方がこの記事を読んでいるなら、
一度今までの記事を読み直してみてください。

そして自分がお客様の立場だったら、何を書いていたら購買意欲が湧くか、をすこーし考えてみてください。

そしたら芸能人ばりの短い文章の日常ブログを書きたくなくなることでしょう。

↑私が一番ムダだと思う記事はこういうの。



必要とされている記事なら、
一年ほったらかしてもちゃんとアクセスはありますから!

まぁ私の場合その記事は商売には関係ない記事でしたが。
(そもそもアメブロでの集客はとっくにあきらめた)


うまくビジネスとブログをマッチングされられたらいいですね爆笑



あ!しまった。
ついでに近況書くつもりだったけどめっちゃ長くなっちゃったから書けない笑い泣き


うーん

ちょっとだけ。(書くんかい!)


2017年秋からQriousというWEBデザインの団体に参加させてもらっています。

まだなんの戦力にもなっていませんが、これから活動の幅を広げていけたらなと思います。

それと2018年からデザイナーとしての所属が変わりました。

会社名が変わったと言う方がいいのかな?

今までヴィーデザインで活動していたのが
今年からデザイナーとしては
という名称で活動することになりました。

{E45C3A29-3970-4763-A4B5-48CCAB475235}


ヴィーデザインでは講師業をメインに活動しています。

どっちにしても私は私。
森本千恵というデザイナーで、やってることも今までと同じです。

ただ、新社名で活動するからにはブログやSNSも変えないと…

わーめんどくさい!
その前に女子部のサイト作んなきゃなので結局いつになるやらどうやらこうやら。

人のことどうこういう前に自分のことどうにかしなきゃね。

振り返ると日常ブログ系記事ばっかだしね。

頑張りますプンプン
皆さんも頑張ってキラキラ

ビジネスにつまづいたらいつでも言ってくださいピンクハート

こんにちは照れ

 

前から画策していた南大阪デザイン協会(South Osaka Design Association)というデザインの質の向上を目指した協会をついに発足しましたキラキラ

 

南大阪デザイン協会って?

ポスティングされていチラシや、お店などで見かけるDM、パンフレット。

素敵だなーと思うデザインがたくさんあるのも確かですが、

「ん〜イマイチ」と思うデザインのものもまだまだ大量にあるんですよね。

 

配布主に「これってご自身で作られたんですか?」と聞くときもあります。

 

「はいそうです!」って言われるとなんとも思わないのですが、

「プロに依頼しました」という答えが返ってくると憤りを覚えるんです。

 

「このクオリティでプロと名乗ったらダメだろう!」

 

というのが正直な気持ち。

実はアメブロで集客している同業者さんにも多数いらっしゃいます。

 

なので、デザインに携わる人を集めて勉強会や意見交換のできる場を作り、

デザインの質自体をもっと上げて行きたいという気持ちで設立したのが

この「南大阪デザイン協会」です。

 

デザイン業という競合他社同士の足の引っ張り合いではなく、

個々の得意分野を伸ばして全体的に品質向上を目指しています。

 

そうすることで、デザイナーが提供できる「デザイン」という価値を高めることができると思っています。

 

パソコンが普及し、ネット印刷も価格破壊を起こし、

安価なソフトで「自分で作る」ことが簡単にできてしまうようになった今、

デザインの価値自体が降下気味にあります。

 

「自分で作ってもプロに頼んでもさほど変わらない」じゃダメなんです。

 

「プロに頼んで本当に良かった」と思っていただかないとね。

活動方法

まずは設立することを目標としていたので、

これからしばらくの活動は会員を増やすことに専念いたします。

 

すでに近隣の仲良くさせていただいている方には声をかけさせていただき、

みなさん快く入会していただけることになりました。

 

会員が10人を超えたら、実際に勉強会などを開いていきたいなと思っています。

 

また、公式サイトでメディアを運営し、

デザインや専門技術を後進に伝える「教育」という分野も考えています。

 

この協会、私一人で始めたことなので、考えに偏りがあると思います。

なので私と同じく「デザイン業を盛り上げたい!」と思っている方がいらっしゃったら是非一緒に運営していきたいなと思っています!!

 

入会資格や会費

詳しくはこちらの公式サイトに書いていますが、

現時点では入会金も、会費も無料です。

 

基本的にずっと無料でやっていきたいなとは思っているのですが、

人数が増えてきて運営するために費用が必要になったら

その時はまた考えます。

 

「南大阪」ってついているからには南大阪で活動していないとダメという風に捉えれられるかもしれません。

 

けれど実質南大阪に関係なくても入会は可能です。

南大阪の定義もわざと曖昧にしています。

 

ポイントは…

  • 南大阪でデザインに携わる仕事をしたいと思っている人

南大阪に縁もゆかりもなくても

これから南大阪にもお客さんが欲しい!そう思うだけであなたもすでに仲間入りですニヤリ

 

入会するとどんなメリットがあるか

入会いただくと、まず個人のポートフォリオページを作成します。

プロフィールや連絡先、作品サンプル(6点まで)を掲載することができます。

 

この協会のもう一つの目的は地域のお店や会社と入会メンバーをつなぐことでもあるので、

サイトを見て、ポートフォリオを見て、

制作依頼がしやすいような作りにしています。

なので、ポートフォリオを見て直接依頼が舞い込むかも!?しれませんね爆  笑
 

 

 

 

出来立てほやほやの協会なので、参加メンバーの意見を聞きながら柔軟に変化させていけるような団体を目指して運営してまいりますラブラブ

 

どうぞ宜しくお願いいたしますぽってりフラワー

 

http://so-da/jp

 

こんにちはカナヘイうさぎ
 
昨年秋から年末にかけて怒涛の仕事ラッシュをこなしてしまったので、
今年はわりとのんびり〜な状況のViEデザインです。
 
自社サイトやら協会サイトやら、
今まで作ったサイトさんの手入れなどボチボチ行なっています。
 
今日はブログに載せているお写真について。
 
アメブロだけでなく、WEB上に写真を掲載していると
時々勝手に使われていたりしますよね。
 
無断転載になるのですが、厳密には出典先のURLを表記していたら
著作権違反にはならない場合があります。
 
難しい説明は省きますが、
たとえURL付きでも勝手に載せられるのってなーんか良い気はしないですよね…。
 
そういう時は少しでも「私の写真だから!」って主張するために、
画像自体にロゴをつけるという手があります。
(掲載されること自体は防げませんが)
 
私も作品を載せる時はう〜っすらロゴを透かして入れています。
 
今までロゴを制作させていただいたお客様も、
お写真にロゴを入れてくださっているため
写真が公式感満載で見ていて嬉しくなりますとびだすうさぎ2カナヘイハート
 
お花のアトリエCherry様 ブログはこちら
 
 
ハンドメイド布小物あっちこっち様 ブログはこちら
(↑この部分が出典というものです)
 
 
 
写真にロゴを入れるってどうするの〜!?
特別なソフトがいるの〜?
 
と思われがちですが、
パソコンからならPhotoScapeというフリーソフトで簡単に入れることができます。
 
ロゴの入れ方は私のWEBサイトで公開していますカナヘイきらきら
 
スマホアプリでもロゴを入れられるものがあるにはあるのですが…
今のところ「これいいよ!」っていうのが見つかっていません大泣きうさぎ
 
知ってる人がいらっしゃったら教えてくださいカナヘイ花
 
 
ロゴは看板・名刺・チラシ・ブログ…
などさまざまなツールに利用でき、このように写真に載せるのもOKで
活躍の場がたくさんあります。
 
フォントを打って適当に作ったロゴではなく
自身の事業を象徴するようなオリジナルロゴマークをぜひお持ちいただくことをお勧めいたしますとびだすうさぎ1とびだすピスケ2
 
ViEデザインでは
・看板や印刷物にも使えるAiデータ
・高解像度JPEGデータ
・背景透過のPNGデータ(カラー&白)
をロゴ制作時に納品させていただいていますカナヘイ花
 
汎用性バッチリ!
 
久しぶりにビジネスっぽいブログを書いてみましたてへぺろうさぎ
ハロー皆様カナヘイうさぎ
毎日毎日寒くて皮膚が痛いくらいですね

今週末北兵庫へカニ旅行に行くのに、
タイヤチェーンを買おうかどうか…
買わないといけないよなぁ…と悩んでいます。

それはそうと、
去年の夏頃から、ガウチョパンツ・スカーチョという
下半身ヒラヒラだけど、スカートではないコーデ
をものすごく気に入ってヘビロテしている私。

この冬も、起毛のガウチョを2着用ほどゲットしましたカナヘイきらきら

春夏秋は良いのですが、
ボトムスがヒラヒラしたシルエットには冬は短いアウターしか着られないところが難点。

(ちょっとでも長めのアウターを着るとたちまちダサくなる…ショックなうさぎ)

でもショート丈のアウター、1着ももっていなかったのです大泣きうさぎ

今年こそはゲットするぞ!
と意気込んだ12月初旬。

某有名フリマアプリにて理想の形のショートダウンを発見カナヘイびっくり

お値段なんと2800円。

中古だけど数回着た程度で美品ですとのこと。
それ以外に説明がなく、素材は写真で判断するしかなさそうだったのですが、
値段とパッと見で即購入。

そして届いた商品がコチラ下矢印
{35D48B65-6AB4-4972-A6AB-24AD9219C0F7}



何かお気づきではないでしょうかカナヘイ!?





所々…白い。




そう!中のダウンが出てきちゃっていますあんぐりうさぎ

届いた時はそんなことなかったのですが、
一度着ると出るわ出るわ羽毛ちゃん鳥

1ヶ月くらい、気のせいだと信じて着ていたのですが、
あまりに出過ぎてダウンがすかすか…
撒き散らして人に迷惑大泣きうさぎ

着れなくなりましたサッ



そして、実はお正月にユニクロで次なるダウンを見つけておりました。

お正月の時点で、諦めて買えばよかったのに
(羽毛が出るのは)気のせい気のせいとその時は我慢していました。


でも結局、イヤだと思ったら着なくなるんですよねセーター

先週やっぱりユニクロのを買おう!
と決めたのです、





すると…1月半ば。
すでに店頭から消え去っているではないですか大泣きうさぎ大泣きうさぎ大泣きうさぎ

近所のユニクロ3件ハシゴした結果、
1店舗にはサイズが合わないもののみ
後の2店舗にはダウンそのものがもうなくなっていました。




あぁーアホだぁー
正月に買っておけばよかったのに!

のに!

…のに。




まぁこういうこと、結構あるので私。
慣れっこですショックなうさぎ





でも諦めも悪いんですカナヘイ花

別の日に、
また別の店舗で

1着だけ


見つけました~~~~カナヘイきらきら

{C16AA908-4CFE-4097-8B3F-AB3957BA0F99}

Mサイズ!
前のよりも欲しかった色合い!素材!

ユニクロ様様ーーーカナヘイハート

あったかくて、軽くて、

何よりも


ダウンが出ないてへぺろうさぎ



お値段5990円(税別)

ちなみに元値9990円カナヘイきらきら

安くなってたカナヘイきらきらカナヘイきらきら

2着買って、ちょうどセール前の元値分と考えたら、まぁ良しとしますカナヘイ花



一件落着でございますカナヘイハート




それにしてもメル〇リの出品者さん、
言わないもんなんだね…

そりゃそーかショックなうさぎ




初めて買ったものがこれだったので。
もう私、メ〇カリ嫌いになりましたえーん

再度出品する気になれない…




羽毛まみれのダウンは丸めてカバー作って抱き枕にでもしようかなカナヘイキャンティ


こんにちはとびだすうさぎ2

 

年明けからガッツリしっかりお仕事させていただいております。

ここに来るのは週末が多くなってしまいそうな予感カナヘイびっくり

 

さて、タイトルの件。

年に1度の楽しみ、手帳選び。

昨年初めて憧れの「ほぼ日手帳」を使いました。

 

▶︎ ほぼ日手帳の使い方が難しい 2016年1月19日の記事

 

↑ここにも書いていますが、私の主な手帳の使い方は…

 

1.出先でぱっと開いたページに適当にメモ

2.カレンダーはまぁ普通に

3.仕事のリスト一覧をしょっちゅう更新

 

手帳を変えたからと言ってこの使いグセはそうそう変わるわけがなく、

結局うまく使いこなせませんでした。

 

今年もきっと同じような使い方をすると思うけど、

 

今年はMARK'S社EDiTに変えてみました。

 

※名前はシール 笑

 

 

ほぼ日手帳からEDiTに変えた理由

 

・ほぼ日の大きな特徴は毎ページに「日々の言葉」が書いてあること。

 私は昨年度…全然読まなかった。

 

・A5の1年分は分厚くて重いので半年ごとのavecを使っていた。

 けれど後半、出先で前半のメモを見たくなっても持ってないので

 やっぱり1年1冊がいい

 

・紙の色が少し黄味がかっている。

 おしゃれでいいと思うけど、どちらかというと真っ白が好き。

 (EDiTは真っ白)

 

大きな理由はこの3点です。

 

ほぼ日は1日のページが方眼、EDiTは点線になっているので方眼の方がいいのですが、

「A5の1年分は重すぎる。ほぼ日にはB6サイズがない。」

という点でEDiTへの変更を決意しました。

 

カバーに一目惚れしたって理由もありますがてへぺろうさぎ

 

A5のこだわりがあったけど、

見返すとそんなに全ページびっしり書き込んでいるわけではないので

B6にチャレンジですカナヘイきらきら

 

 

使い方自体を変える努力

 

「パッと開いたページにメモ」

 

打ち合わせ先や電話メモなんかに使うときは

急いで適当に書いてしまうこの癖はきっと今年も同じです。

直せる自信が全くありませんサッ

 

土日祝など仕事がなければ真っ白のページも存在します。

そこにメモしておきたいこともちらほらとあります。

 

ただ、後で「どこに書いたっけ〜カナヘイ!?」って探すことも多々あるので

無駄な時間を過ごすこともたくさんあんぐりうさぎ

 

これを解消するために、

カレンダーページにインデックスを追加することにしました。

 

♥︎青文字インデックス

ここに書いておけばパッと見て何をどのページに書いたかわかるかなとウインク

 

インデックス自体を書くのを忘れなければですがショックなうさぎ

 

 

 

「仕事のリスト一覧をしょっちゅう更新」

 

基本的に、毎朝(もしくは前日の仕事後)に

「その日やること一覧」を書くというのがメインの毎ページ。

 

終わったら線を引いて、

いつどんな仕事をしたのかをわかるようにしていました。

 

けれど、WEBの仕事なんかは1日で終わることがまずないわけで、

毎日毎日同じことを書かなければいけない…。

しかも忙しくなると書くことすらしなくなってしまう…。

 

この辺りを解消するために付箋使いをしてみることにしました。

 

 

 

細い付箋に案件名を書いてリスト的に貼る

終わったら下部に移動

終わっていない分は翌日へ移動

 

制作の案件だけ付箋にして、

その日絶対にしなければいけないことは普通に紙の上に書きます。

 

打ち合わせの内容なども空いてるスペースに書きます。

 

 

ひとまずはこの2点の使い方を変えてみようと思います。

 

あれも!これも!

ちゃんとしようとすると結局何にもできなくなっちゃいますからね無気力ピスケ