最高級エリートたるストロスカーン氏が、ホテルの従業員に暴行した、という俄かには信じがたい理由により米国にて拘束され、そのままIMF専務理事の辞任に追い込まれた。


当然、一部では陰謀説も囁かれている様子だが、世の中は既に後任人事に焦点が移っている。


その後任人事について、中国・ブラジル等が「不文律」である欧州からの人選に異議を唱えているが、これは、単純にIMF専務理事の人事に関する問題と捉えるべきではない。


これは、今まで世界銀行やIMFなどの重要な国連機関のポストを独占してきた欧米に対する挑戦とみて良い。

新興国は経済発展とともに、相対的に影響力が低下した先進国に対して、各種権利を主張している一環なのである。


なお、日本が歴代総裁を占めているアジア開発銀行についても、いずれ同様の事態が想定される。

中国は、明確な戦略をもって国際社会への影響力拡大を図っており、同様の事例は今後も増加することにより、日本の地位低下に拍車がかかることが懸念される。


そういった中で、現時点で日本の首相である菅直人氏は、フィナンシャルタイムズのインタビューで「世銀・IMFのトップは別に米国や欧州からじゃなくてもよい」と発言したとか。

信じがたい鈍感さを持ち合わせているのか、無知なのか。それとも本気で日本の弱体化を意図しているのか。



http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/tc/g=96958A9C93819481E0E7E2E2978DE0E7E2E7E0E2E3E39790E3E2E2E2;bm=96958A9C9381959FE0E7E2E6878DE0E7E2E7E0E2E3E39494E0E2E2E2;bu=BFBD9496EABAB5E6B39EB89CB6A481A897A7A6B8A681B4E0FDA6B38A82B3A0E1B8B0BDB4BCE09480998590E3AB88B7B9B58AE3E4A090B0A0B3968B9B9785B9A8E4AB8A9EA682B5A1B1E79BEAA688E4E3A8E3BAA0E2B6A180B6858384E0A2B894838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3838295E5AB84A0E284828493EAB0A49885A48087EB8796AAA7EABEB3EB9486E3919A9886FDB7A4ABB59697EF

IMFトップ「出身地域にこだわらず」 菅首相

 菅直人首相は24日の英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、国際通貨基金(IMF)の次期専務理事について「どの地域出身でなければならないとは特に考えていない」と述べ、欧州出身者にこだわらず人選を進めるべきだとの認識を示した。首相の発言内容を政府が公表した。

 同時に、首相は「世界銀行は米国から、IMFは欧州から(トップが)出ることが多かったが、必ずしも固定的な権利と考える必要はない」とも語った。

 世銀とIMFは事実上、米国と欧州がトップのポストを分け合ってきた。この体制の見直しを日本が支持するとすれば、米欧に波紋を広げる可能性もある。


いつの間にか「世界銀行」も見直し対象で「OK」表明!

こうして日本は、欧米から信頼を失い、中国とかロシアからはなめられる存在となる・・・。

http://miyagi.no-blog.jp/Nightmaretext.pdf

ケビン・メア米国務省日本部長(前在沖米総領事)が昨年12月、米国務省内でアメリカン大学の学生に対して行った講義を記録したメモの全文は以下の通り。ちなみに、アメリカン大学とは、ワシントンDCにある私立大学。

 私は2009年まで在沖米国総領事だった。日本にある米軍基地の半分は、沖縄にあると言われているが、その統計は米軍のみが使用している基地だ。もし日本の自衛隊と米軍が共同使用している基地を考慮すると、沖縄の基地の割合はかなり低い。議論になっている在沖米軍基地は、もともと田んぼの真ん中にあったが、今は街の中にある。沖縄人が、基地の周囲を都市化し、人口を増やしていったからだ。


冒頭、沖縄の基地問題の一つである、「沖縄は米軍基地の半分が集中して、過大な負担を強いられている」という主張に対して、「米軍と日本の自衛隊が共同使用している基地を考慮すると、沖縄の基地の割合はかなり低い」と述べて、論拠の一つを否定している。

試しに「米軍基地 自衛隊 共同使用」にてググッてみると、こちらの↓資料があった。

http://www.mod.go.jp/j/profile/choushi/archive/zainichibeigun/pdf/jimoto_qa/kanoya/060203_a_op3-5.pdf

私は軍事専門家ではないので詳しい分析はできないが、リストに沢山の基地が載っているため、メア氏の言うことも間違ってはなさそうである。


ここで、メア氏は明確に安保は、「日本にとって有利だが、米国にとっては損失だ」と述べている。その理由として「日本が米国を守る義務がない」点を挙げたのち、「集団的自衛権は、憲法問題ではない、政策の問題だ」として、日本は「政策」的に、「日本は米国を守る義務がない」状態を選択しているのだ、としている。一方で、米国の立場としても沖縄に基地を置くメリットを挙げている。


 (東アジアの地図を指し示しながら)在日米軍は、東京に司令部がある。物流中核の位置にあり、危機が発生した場合、補給と軍の調整ができる。米国の基地として最もロシアに近い三沢基地は冷戦時に重要な基地だった。岩国は韓国からたった30分だ。その上で沖縄の地理的状況は、地域の安全保障に重要である。

日本における米軍の基本戦略を述べている。


 沖縄はかつて独立した王国で、中国に貢ぎ物を献上していた。とはいえ、中国の一部では決してなかった。米国は1972年まで沖縄を占領していた。


沖縄の歴史を簡単に触れている。「中国の一部では決してなかった」として、中国が将来的に沖縄の領有権を主張することも念頭においていることが伺える。


 沖縄県民は、米国よりも直接日本に対し怒りを持ち不満を募らせている。民主党政権は沖縄を理解していない。日本政府はコミュニケーションの「パイプ」を沖縄に持っていない。私が沖縄県民にコンタクトを取りたいと依頼したとき、民主党の高官は「ぜひ! ぜひやってください」と言った。まだ自民党の方が、最近の民主党よりも沖縄に通じていて沖縄の懸念について理解していた。

自民党のほうが「沖縄の懸念について理解」の意味は、沖縄県民が日本(本土・政府)に対して不満を持っている自覚している、という意味か。その点、民主党は理解していないし、理解するためのパイプもない。


 3分の1の人たちが、軍隊がなければより平和になると信じている。そのような人たちと話をするのは不可能だ。

要するに、平和ボケした馬鹿だと述べている。残念ながら、軍隊がなければ平和になると信じている人は意外と多いのが日本だ。


 2009年の総選挙は、民主党へ力をもたらした。それは日本政府の初めての政権交代だった。鳩山氏は左派の政治家だった。民主党政権で、鳩山総理大臣だったのにもかかわらず、日本とアメリカは5月に2+2(ツー・プラス・ツー)合意を成し遂げた。
 (メア氏は教室を離れ、同僚2人が日米の経済関係について講義した。その後メア氏が戻って講義を再開し、2人は部屋から出て行った)

鳩山という左派の困ったチャンが総理大臣になったけれど、アメリカは合意できた、ということは、アメリカなりに頑張ったということを言いたいのかな?


 米国は、沖縄における軍事的負担を減らすため8千人の海兵隊を普天間からグアムへと移転させる。この計画は米国が、地域での安全保障や抑止力を保つための軍事的なプレゼンスを維持するものになる。


つまり、「米国なりに沖縄の軍事的な負担軽減を考えてあげて、グアムに移転してあげよう。その代わり、引き続き沖縄にはちゃんと基地維持して、米国は頑張って活動するからね」という意味か。


ロードマップの下で、日本政府は移転に必要な資金を提供するとしているが、このことは日本側の明白な努力の証しだ。民主党政権は計画の実行を遅らせてきたが、私は現行案を履行してくれるものと確信している。


自民党政権でせっかく移転決めたのに、民主党はぐだぐだ言って計画実行を遅らせている、と。つまり民主党の責任だと言いたい様子。


東京は沖縄の県知事に伝える必要があるのだ。「お金が欲しければ、(移設案に同意し)サインしなさい」と。


ここで言う「お金」とは、沖縄で進む振興策、カジノ構想やら、各種補助金のことを指しているのだろう。沖縄は、基地をダシにしてお金をせびっていると「正直」に述べている。こういう視点では普天間は語られることが少ないが、これも真実なのだろう。


ほかに海兵隊を配置する場所はない。民主党は本土での代替施設を提案したが、本土には受け入れる場所がないのだ。


本土でも基地新設は無理でしょう。それゆえに沖縄側も、米軍側の事情で基地が「動かせない」「動かしたくない」のであれば、なるべく沢山のお金をゲットしよう!と思うわけだ。


日本の「和(調和)」を重んずる文化は意見の一致に基づいている。合意形成は日本文化において重要なものだ。日本人はこれを「合意」と呼ぶ一方、それは「ゆすり」を意味し、彼らは「合意」の文化を「ゆすり」の手段に使っている。合意を模索するとみせかけ、できるだけお金を引き出そうとするのだ。沖縄の人々は日本政府を巧みに操り、ゆすりをかける名人である。

今回問題になった「ゆすり発言」の箇所ではあるが、これが嘘であるならば、なぜメア氏はこんなことを言ったのか?わざわざ嘘を言う必要があるのか?否、アメリカン大学というそれほどすごい大学でもなく、注目も大して浴びない場所での発言であることを踏まえると、メア氏の実体験として「沖縄の人々(=県?)」はゆすってきたのだろう。『基地を置いておきたければ、もっと沖縄振興策のために金を』と。


 沖縄の主要産業は観光業だ。農業もあるが、主要産業は観光業だ。沖縄の人たちはゴーヤーを栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。沖縄の人は怠惰すぎて栽培できないからだ。
 沖縄は離婚率、出生率(特に非嫡出子)、度数の高い酒を飲む沖縄文化による飲酒運転率が最も高い。

なぜ「ゴーヤー栽培量」が沖縄人の怠惰な基準となるかは意味不明だが、他県と比べると沖縄県の民度は低いと言いたいのだろう。そしてそれは外れではない。


 日本に行ったら本音と建前に気を付けるべきだ。本音と建前とは、言葉と本当の考えが違うということだ。私が沖縄にいたころ、「普天間飛行場は特別に危険ではない」と話した。沖縄の人たちは、私の事務所の前で発言に抗議した。沖縄の人たちは普天間飛行場が世界で最も危険な飛行場だと主張するが、彼らはそれが本当のことではないと知っている。福岡空港や大阪伊丹空港だって同じように危険だ。


沖縄の本音=金くれ、建前=普天間危険だ。これ以上基地はいらない。

実際のところ、市民活動家の中には本気で基地を沖縄から無くそうと活動している人はいるでしょう。ただ、活動家の目的と行動は単純かつ近視眼的な活動であるため、世間一般の支持は得られていない。つまり、今回のケースでは沖縄県の「コマ」の一つと言える。

また、福岡空港、伊丹空港も確かに住宅地の中にある。日本のマスコミ含めて、真実を報じず情報を捻じ曲げている共犯なのである。


 日本の政治家はいつも本音と建前を使う。沖縄の政治家は東京での交渉で合意しても、沖縄に帰ると合意していないと主張する。日本文化があまりにも本音と建前を重視するので、駐日米国大使や担当者は真実を話すことによって常に批判される。

まさに今回「真実を話すことによって」「批判」されている。当の本人が予想したとおりだ。そういう意味でも、メア氏はきちんと理解しているとも言える。


 米軍と自衛隊は思考方法が違う。米軍は起こり得る展開に対し準備して訓練するが、自衛隊は実際の展開を準備せずに訓練する。たいてい夜間に戦闘が起きている現代の戦争では夜間訓練は必要だが、地元の人は米軍の夜間訓練に反対する。夜間訓練は抑止力維持に不可欠だ。

なるほど、これが米国政府の自衛隊に対する認識。実際の戦争が夜間が中心である事実を直視せず、現実に対応した訓練をしていない自衛隊は張子の虎。第二次世界大戦のときと同じく、日本は相変わらず現実を直視していない。


 私は、日本国憲法の9条が変わるべきだと思わない。私は、そもそも9条が変えられることを疑問に思っている。もし日本が米軍を必要としないことを理由に改憲したのなら、米国にとってよくないことだ。もし改憲したら、米国は米国の利益のために日本の土地を使用することはできなくなるだろう。日本政府が現在、支払っている高いホストネーションサポート(接受国支援)は米国にとって有益だ。私たち米国は日本に関して非常によい取引を得ている。


結論部分でもいろいろ大事なことを述べている。メア氏が考える「憲法9条」の変更内容とは何なのか。「もし日本が米軍を必要としないことを理由に改憲したならば」との発言から推測するに、9条変更にて明確に日本の自衛権を規定し、より充実した軍隊を保持することを想定している様子である。つまり、米軍に頼った国防ではなく、自立的な軍隊を保持すること。その場合、防衛費が現状の5兆円程度から倍増することも想定されるが、支出に占める割合が10%未満であるならば、他国との比較感では特段大きいというわけではない。


つまり、米国は日本の土地を使用して基地を使わせてもらっている立場なのに、さらにお金の援助までしてもらっている大変オイシイ状態だ、とメア氏は結んでいる。



相手の利益は当方の不利。逆も然り。ということは、米軍にとって、日本に基地を維持することがメリットが大きいのである。一方、日本にとって安保を維持することが本当にメリットが大きいのか。例えば、米軍が駐留しているお陰で日本の国防費は低く済んでいるのか。また、周辺有事の際には、米軍がいるお陰で日本を守ることができるのか。未知なる世界であるため、日本の政治家も踏み出すができないのである。



日本は伝統的に、金融(金貸し)を忌避する傾向があると言われる。


庶民感覚としてはそれでも良いかもしれないが、大局観に立てば、グローバル化が進展する世の中において、自分だけ競争を回避して安全な場所に居られる保障はない。金融についても自由化とともに、否応無く、海外から日本に「外資」が乗りこんでくる。


金融は虚業とも言われるものであり、モノ作りに長ける日本人にとっては尚更避けていきたい分野でもある。

一方で、虚業ともいえるが故に、「より賢い者」が利益を総取りしてしまう分野でもある。


現代の世界において、金融界を支配するのはアメリカであるが、これは偶然ではない。

ゴールドマンサックスと米国政府は「回転ドア」と呼ばれるほど「一体化」していると言える関係にある。

つまり、政府と金融機関のトップは「同じ人」と言っても良い関係なのだ。これは端的に「米国は金融立国とする」という国是を体現しており、その実現と維持に向けて、努力を惜しんでいない。


一方で日本はどうか。

1998年より大蔵省から監督機能を分割し、最終的には財務省と金融庁という形となった。金融庁は、専ら金融機関に対する監督官庁として存在しており、世界の中の日本の金融機関がどうあるべきか、という視点は全く無い。つまり、大蔵省では曲りなりにも大局的な観点での金融行政があったかもしれないが、現状では日本の金融機関について、米国-中国-EUといった巨頭との間で、いかに発展させていくのか、という戦略的思考を持ち合わせていないように思われる。


なぜ、資源もないルクセンブルク、シンガポールといった都市国家が高い一人当たりGDPを達成できているのか?

これは高度な金融機能を集積させた結果であることは疑いもない。


ニッポンは、金融を虚業で忌避べき対象から早く脱却し、金融機関の強化を図り、世界大競争時代に勝ち抜く戦略を官民一体となって対応するべきである。


強い金融なくして、強い経済はない。

普天間基地は現状固定化か


何年もかけた対話の末にたどり着いた結論を一旦無しにして、相手である米国の意向を無視して、一方的に案を練り直ししたとしても、相互の合意が必要な事項なので、たかだか数ヶ月で結論が出るはずが無い。


そんな単純なことも理解できない人たち。

何でこんな頭のおかしな人たちが政権を担っているのか?

普天間基地の迷走は、去年から明確に予想できた結果だ。


普天間基地の見直しに着手した時点では、沖縄県知事はキャンプシュワブ移設に明確に「賛成」の立場であり、沖縄県の民意としても各種バラマキ期待があるにせよ、キャンプシュワブ移設にて特段問題は無かった。

しかし、鳩山政権が「ゼロベースで見直す」といったがばかりに、沖縄県下に各種「市民団体」「平和団体」等が集結し、集中的な反対運動を展開。名護市長選挙にて蒸し返された基地移設問題が争点となり、反対派が当選してしまった。結果、オセロがひっくり返るように、沖縄県知事以下、県内移設に反対に塗りつぶされてしまったのだ。沖縄の新聞「琉球新報」も「沖縄タイムス」も左翼色が強く、沖縄民衆の声なき声を決して拾うことはない。

かくして、普天間基地は、現状の市街地に近い危険な状況で固定化される可能性が高まっているのだ。


そもそも、このような事態を自ら招いたのは、民主党政権以外何者でもなく、下らない一人相撲である。

このような、鳩山政権の迷走振りを見るにつけて、自民党時代とは全く異なる不愉快さがこみ上げてくる。



議員の質の低下


民主党の稚拙さは、当選回数が少ない俄か議員が多いことも、原因と考えられる。

国会議員に立候補する際に、①社会的経験、②人格・素質等をもっと吟味するべきではないか。

現状では、①組織的なバックがある人、②お金がある人、③とりあえず有名な人が優先的に擁立されている。

そこに理念も理想も何も無い。あまりに不毛。先輩議員にとっては、自分以外は馬鹿が良い、ということなのか。

自民党も民主党も、国民を愚弄するタレント議員やら「美人」議員の擁立は厳に慎むべきである。


民主党政権となってから、非核三原則と密約について血眼になって「問題」を掘り下げて、「問題」点の整理と犯人探しに躍起になっている。


しかし、正直、そんなこと、どうでも良いと思う。


当時の現実世界では、米ソの冷戦があった。当時、民衆が極貧にあえぐ中国でも核兵器の研究開発は着々と進んでいた。

そんな混沌とした世の中において、密約の一つや二つ、あって当たり前である。


密約が問題だ、と言う輩に問いたい。「密約が無い政府があるのですか?」「そんなに密約が重要ですか?」と。


密約問題を掘り下げて、意気揚々の朝日新聞。

かつて朝日新聞を読んでいたが、現時点ではもはや読むに堪えず。存在意義なし。


それよりも、需給ギャップによるデフレ経済が続く日本経済の建て直しについて、もっと時間を割いて対応して欲しい。「密約問題解決」しても、デフレは直らず、ニートも減らず、年金問題は深刻化し、景気停滞による税収の落ち込みから財政赤字は拡大し続ける。


政権というのは、最終的には国民の生活を守り、改善することを目的に運営されるのではなかったのか?

それとも、民主党という一政党の屈折した欲求を満たすために存在しているのか。