昨日は、U-12お父さんとの懇親会

盛り上がりましたね

熱い熱い

また、やりましょう!

他の学年の方々とも飲みたいですね!


今日は、クラブユース県大会が開幕

全国につながるカップ戦です

部活でいえば中体連


感想は・・・?

泥沼です

今期リーグ戦4連敗、未だ勝ち点なし

今日の初戦も大敗

スコア差ほど、内容に差がないんですが・・・


先週、TRMで笛を吹きながら中での様子を探ってみました

なんか、悶々としながらゲームをしてるんですね

今日のゲームもそう

何を目指してサッカーしてるの?

どんなサッカーがしたいの?

どんな選手になりたいの?

うまくなりたくないの?

ピッチ内が悶々としているから

外で観ている方も悶々とする


チームを引っ張る選手がいないんですね

去年はいましたよ

トオル・カズ・ベテラン・ショウマ・・・・

チームが苦しい時

プレーで引っ張る選手、声で引っ張る選手

今年はどう?

誰が引っ張るの?

3年生が引っ張れなかったら2年生が引っ張ればいい

2年生も引っ張れなかったら1年がひっぱればいい

失点しても、修正のための会話がない

だから同じミスを何度も繰り返す


失点も自分たちのミスから

失点のスタートがどこからというのがピッチ内の選手がわかってない

失点シーンの5~6コ前のプレーが引き金になっているのを

わかっているのだろうか?

中盤での判断の悪いパスをカットされてからの攻撃による失点

ほとんどそうだ

それとファーストタッチがすべて相手チーム

絶対先に触らせない気迫がまったくない

それが、相手チームは大きく勝ってましたね


U-15の選手たちへ・・・

君たちは、公式戦を楽しく闘ってかすか?

外で応援してくれている保護者の皆さんも

楽しくないと思いますよ

負けても満足のゲームってあるじゃないですか

それは、ピッチ内の選手、ベンチの選手、ベンチ外の選手含め

皆で闘い、しっかり表現できたゲームは

みんな納得ですよ

ピッチ内の選手が悶々としていれば

それが、ピッチ外の選手・保護者にも伝わるんですね


きれいなサッカーをやろうとしてませんか?

きれいなサッカーができるほど君たち上手じゃないんですよ

自覚してますか?

まずは泥臭く行きましょうよ!

走って走って

当たって倒されて

根性論は好きではありませんが

私が大学の頃は良くいわれたのが

シュートは顔でブロックしろ!

競り合いはボールだけ見て食らいつけ!

相手は絶対見るな!恐くなってあたれなくなるから

・・・


下手なら下手なりにできることがあるでしょう!

相手よりまず走る

一人じゃとれなかったら複数でとる


君たちは自分で自分の限界作ってませんか?


このままじゃ3年生は

高校受験も厳しいでしょう

社会人になっても厳しいでしょう


今日は帝京の小田監督もスカウティングにきてましたね

今年とる選手を探しにきてましたね


今まで、選手自ら気づき、取り組んでくれると信じていましたが

そんなことを言っていられる状況ではなくなってきました

どことん、レベルアップのための突っつきが必要になってきたかな?


リーグ戦もまだ、10試合ある

クラブユースも予選リーグのゲームがまだ3試合ある


3年生は変われるかな?

楽しみだ




ゴールデンウィーク

選手たちも試合のゴールデンウィークです

4月29日は、U-13みちのくリーグモンテ戦

5月1日はU-12プリンスリーグ、U-11プレミアリーグ

5月3日~5日はFCT杯県南予選

5月7日は、U-13みちのくリーグベガルタ戦

5月8日はU-12県中リーグ、クラブユース予選1R


今日は、仕事のため、初日から行くことのできなかった

FCT杯予選決勝を見せてもらいました


今回、も2チームエントリー

昨年からみると、ずいぶん底上げができてきたように思います

Bチームはベスト8に入り、復興記念杯の県大会出場

予選から更にトレーニングを積み、優勝目指して欲しいと思います

Aチームは決勝に進んでくれました

雨の影響で、ピッチコンディションが良くない中で

エストレージャスとのゲーム

一進一退のいいゲームでした

後半、自分たちの時間帯にバーをたたくシュートがあったり

ここで、得点できなかったことが残念でしたね

相手の体の大きい選手に得点に絡まれ敗戦

またしても、シルバーでした


今回は、今までよりも、しっかり自分たちのゲームができており

課題は、体の大きい選手に対しての対応が明確に見えましたね

他チームよりも小粒なうちのチームでは、

克服しなければいけない課題ですね


しかし、昨年秋からの成長がしっかりと見えていることは

とても良かったと思います


このあとも、ゲームが続きます

トレーニングとゲームを通しながら

更なる進化を期待しましょう


更に楽しみがBチームの頑張りです

全体の底上げが積み重ねられるように

頑張ってほしいと思います


今日も、たくさんの保護者・Bチーム選手の応援ありました

ここが、ビアンコーネなんですね


今週末もゲーム続きます

応援よろしくお願いします



今日は、午前中事務処理があり

午後途中からU-12のTRMを見てきました

FCT杯を前にU-12がどこまで底上げになっているか

楽しみにしらさかの森へ

県トレ選考会メンバープラスアルファがいないなかで

どんなパフォーマンスを見せてくれるか?


ゲームでの選手のパフォーマンスを見る限り

少しずつの進歩は見られたことは良かったと思います


でも、何か物足りない


一つ一つのプレーが後追いなんですね

コミュニケーションがなく、ボールをもつ選手のみの

アイデアなんですね

選手たちには、

「次の次のプレーを意識してプレーしなさい」

「シュートを打つ時にイメージを持ってますか?」

等々の投げかけを!

「次の展開を考えてボールをもらいにいっているか?」

「次のプレーを考えてトラップしているか?」


実は、ここを意識しないと

ゲーム中、選手どうしのコミュニケーションが起きないんですね

それぞれの選手が次の次のプレーを考え動き、ドリブルし、パスをし

考えてるから、味方とのずれにコミュニケーションをとるんですね

時には、意見・考えの食い違いで言い争いになるでしょう

結果、これは◎なんですね


こんなコミュニケーションが進むことを期待したいと思います


そして、今日のAメンバーには・・・・

「一つ一つのプレーをしっかり考え、動き、アピールしなさい」

「今、君たちは、どんな、ポジションにいるのかを理解しなさい」

「Aチームにはいれるかどうかの線上にいるんですよ」

「だから、努力をしないと、プレミアムメンバーには入れませんよ」

「これは、県トレ選考会参加メンバーも同じ」

「どれだけサッカーに向き合う事ができるかが大事」


今日のTRMのメンバーの頑張りが

今年のジュニアの活性化につながることでしょう!


FCTの組み合わせが決まりました

順当にいけば、準決勝でビアンコーネA VS ビアンコーネB

是非、両チームそろって

県大会に出場してほしいと思います


みんな、頑張れ!!!

今年のビアンコーネの