先週土日

U-13、U-15がJチームとのトレーニングマッチ2連戦を行いました

土曜日はU-13が栃木SCと

日曜日はU-15がベガルタ仙台と

両チームともさすがJのチーム

どんな状況でも手を抜かないでしっかりやってくれる

ありがたい相手です

 

U-13はというと

GKが6年生ということを除けば

それなりに戦えていました

 

U-15はベガルタのAチームが相手

個々の差がありましたが

1本目よりも2本目、2本目よりも3本目と良くはなりましたが

やっぱりすべてが相手のほうが上でしたね

 

試合後、監督とも話しましたが

「俺は、栃木SCもベガルタ仙台も普通に勝てるようなチームにしたい」

こう話しました

監督も「もちろん」

あとは選手がどう感じているかなんですね

 

一番の差は、個人のスキルの中でも

技術面、特にファーストコントロールが決定的に違う

あとはスピード、これは、技術のスピードではなく判断のスピード

この2つが決定的な差

 

トレーニングでどれだけ意識しているか?

栃木SCやベガルタ仙台の選手たちとビアンコーネの選手の違いは・・・

同じく月謝を払ってクラブで活動している

私は志だと思います

うちの選手たちにプロになりたい人?と聞くとほぼ全員手をあげます

たぶん、漠然とした目標ではないでしょうか?

Jの下部組織の選手たちは、本当にプロを目指していると思いますよ

しかも、ジュニアユースからユースに上がれるのは

ほんのひと握りで、上がれても一人か二人

年によってはゼロの年も

ユースに上がれば、グンとプロが近づく

だから、トレーニングでもどんどんチャレンジしていく

でも、単純なミスはありえない

トラップが大きくなった、判断が遅いなんて

基礎中の基礎、ここができていなかったら次はありえない

 

うちの選手たちの意識はどうだろうか?

単純なトラップミス、判断の遅さからボールを奪われでの失点

 

ハイプレッシャーの中でもしっかりボールをコントロールできる

これが当たり前の選手にまずならないと次の舞台は見えてこないのです

 

じゃあ、日々のトレーニングはどうですか?

試合以上の激しさと緊張感でできていますか?

どこかに甘えがありませんか?

自分がミスしても誰かがカバーしてくれる

なんて思っていませんか?

ゲームでコントロールミスがあったら

トレーニングで反復練習してますか?

 

監督の戦術である程度のゲームjはできます

ある程度のレベルで行けますよ

でも、それは、技術含めたスキルの底上げがあってこそです

戦術は理解しても

トラップミス、単純なパスミス、逃げのプレー

ありえません

戦術以前の問題

Jチームなら、まず、先はないでしょう

選手個人個人の問題です

 

ジュニアユース全員が、本当にプロを目指して頑張って

高い意識でトレーニングだけでなく立ち居振る舞い

歩き方、しゃべり方まで含めて日々成長しなければいけないのです

厳しいことですが

ビアンコーネはクラブチームで

しかも、ユース年代に即戦力の選手を送り出す

ここがうちのクラブの最大の売りです

プロを輩出する

だから、プロコーチがいるんです

ビアンコーネにいれば上手くなる

そんなことは絶対にありえません

選手個人個人の志がどれだけ高いかです

 

 

今後のジュニアユースの選手たちに期待だ!!!

 

 

今日は、今年度2回目のメディカルチェックが行われました

これは、ビアンコーネ福島と福島県理学療法士会が提携し

一人の選手を5年間(5年生~中学3年まで)毎年2回

体の成長具合の把握と怪我などの予防やケアをしていきましょう

という取り組みです

今日は、定期チェックと栄養セミナーがありました

半年前のチェックで確認されたことがどうなっているか?

この年代で多いのが成長痛、それが、どれだけ改善されたかや

様々な角度から診てくれます

チェックのあとは、ストレッチ講習会もありました

 

特に、今日の栄養セミナーは、サッカー選手に特化した

日々の食事についてでした

 

このような取り組みをしているのは

Jクラブ以外では、とても珍しいことです

選手たちは、どう思っているのでしょうか?

健康診断?

 

メディカルチェック後のストレッチを

毎日継続している選手がどれだけいるか?

今日の栄養セミナーは、とても重要なことを聞かせて頂きました

食べることもトレーニング

一番重要なトレーニング

ここを理解し、毎日続けることができる選手が

どれだけいるでしょうか?

食事は、保護者の協力があってこそですが

まずは、自分の意識です

食事トレーニングの成果はすぐには出ません

結果がでるのが、半年後・一年後と長くかかります

でも、今が大事な時期なんですね

 

まずは、夏休み後、どれだけ体が変わったか

次のメディカルチェックで数値が改善されているか

楽しみにしておきましょう!!

 

 

1/4、毎年、ビアンコーネの初蹴りが行われます

幼稚園からジュニアユース、保護者、OBまで

みんな集まって、楽しくボールを蹴り

これからの1年に向かってスタートする

イベントです

 

今年は、午前中雨が降ったものの

風もなく、絶好のサッカー日和でした

 

特に今年は、OBの参加が多かった

ジュニアユース1期生は、今年24歳

2期生3期生4期生・・・

実に頼もしいし、ほんと、サッカーうまい

 

今年は、新たな取り組みとして

豚汁・白菜カレー・フランクの提供をしました

ちょうどお昼を挟んだスケジュールのためです

まずまずの評判で、来年はバージョンアップ目指し

考えたいと思いました

 

今年6月でNPO法人ビアンコーネ福島S.Cは

10周年を迎えます

ここは、しっかり10周年のイベントを開催したいと

考えています

是非、今までお世話になった方々

ビアンコーネ出身のOBとその保護者の皆さん

現役選手・保護者の皆さん

お声がけします

 

今年もさらなる飛躍ができそうな

初蹴りでした