VFR_V4_VTEC -10ページ目

ナビステー作り直し

先日ナビを付けて初めてのツーリングに行ってきました


その時に思ったのですが、FTM-10Sのフロントパネルを移動した為に、鍵の抜差しがやり難かったんですね
それと画面が下にあり、目線の移動に危険を感じました
音声案内がメインなのですが、どうせ作り直すなら、少しでも改善しようと思い今回の作業になりました


タコメーター上、スクリーン下にナビを設置しようと、見やすさや雨が当たりにくいなどで考えたのですが、サイズが微妙で、設置スペースはありますが、取外しが簡単に出来るようにしようと思うと、スペースがありません
ナビを外すにはスクリーンを外す、なら出来ますが・・・


なので、ハンドルにマウントしてあったフロントパネルを外し、ナビと同じステーに取付け、ナビを上側、フロントパネルを下側になるように作り直しました
VFR_V4_VTEC


目線ぐらいから
VFR_V4_VTEC


裏側
VFR_V4_VTEC


ステーを作り直しただけで時間切れ、配線は後日になりました

配線やりなおすのに、また全部ばらさないと・・・(>_<)


前回のステー
VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC


鍵の抜差しは大分改善されました

見易さは・・・・・後日検証するとしましょう

FTM-10S 入力端子増設

先日ナビを取付けたのですが、
音声がミュートされてしまうので、FTM-10Sの1年保障が切れたら改造をしようと思っていました
FTM-10Sの常時音声入力ラインの増設は有名な改造で、雑誌にも書いてありました
しかしナビで音楽も聞くと、音楽もミュートされないので、ナビは増設側で音楽はウォークマンを通常接続をしてミュートさせるつもりでした


ただ、心配事がありました・・・
それは、Bluetoothです
ネットを徘徊しても、改造している人達は皆有線なんです
Bluetoothでもきちんと常時入力になるのかが心配でした


FTM-10Sを買ったのは4月なので、それまでがまんか・・・
でも4月までなんて、寒いからバイク乗らないんだから、無線も使わないよな~
なら、待ってても無駄だよな~
Bluetoothの方も、雑誌にも書かれてるぐらいだから大丈夫だろ~

がまんは体によくないよな~
などなど思っていたら・・・


先人の知恵を発見!!
同じソースを両方に入力し、片側は分圧回路で音量を下げるなんて考えれなかったですね
これは良い考えだと思い、早速作業を開始しちゃいました


勝手に直リンです・・・(^^;;
ttp://www.emuya.com/fjr/new_09/ftm_2/ftm2.htm


配線をコネクタから外し、
VFR_V4_VTEC


抵抗とコンデンサを取付けます
VFR_V4_VTEC


分圧回路も作り
VFR_V4_VTEC


タカチのSW-30に入れ
VFR_V4_VTEC


完成です
VFR_V4_VTEC


VFRに装着して、動作確認
問題無く常時音声が聞こえますv( ̄Д ̄)v


Bluetoothの聞こえ方ですが、
モードを無線にすると、増設した常時音声は聞こえるのですが、モノラルで聞こえます
ステレオで入力して、ヘッドセットもステレオになってますが、Bluetoothの仕様でモノラルになっています
しかも、MUXだと思ったら片チャンネルを両耳で聞くモノラルですヾ(≧へ≦)〃
無線モードではなくLine-Inにすると、通常接続側も増設側もA2DPになりステレオで聞こえます
AF DUALでも通常と変わらず、無線時はHSPで繋がりLine-In時はA2DPで繋がっています


CN-SP510VLは、ナビ音声と音楽を別々に音量調節が出来るので、分圧回路も合わせて音量調整が大変そうですね
でも、調整が合えば・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

房総半周ツーリング

会社のみんなとツーリングに行ってきました
時期的に見て、今期最後のツーリングですかね?


今回初めてナビを使ってのツーリングです
せっかくなので、GPSでログを取ってみました
今回のコースです
VFR_V4_VTEC


大黒パーキングに6時集合なのですが、1人6時半に到着です
(;一一) ジロー
VFR_V4_VTEC


首都高湾岸線から東関道に進み、宮野木JCTから京葉道路に行きます
千葉東JCTから東金道路を通り、松尾横芝ICで下ります

県道58号で道の駅オライはすぬまに到着です
VFR_V4_VTEC


まだ8時半なので、開いてません(>.<)
トイレ&一息し、近くのGSで燃料を補給をして出発です
VFR_V4_VTEC

九十九里有料道路を通ります
初めて通るのですが、砂浜で海も所々しか見えないし、単調な道ですね^^;


国道128号を南下します
途中、海沿いのパーキングで一休みしますが、雲一つ無い晴天です
VFR_V4_VTEC


12月なので、道の駅までは少し寒かったのですが、
この時間になると、寒くも無く絶好のツーリング日和です


鴨川を過ぎたら国道からそれて林道を通ります
嶺岡中央林道2号線が終わった所に、日本酪農発祥の地と看板が有ったので寄ってみたのですが、残念な事に定休日でした
VFR_V4_VTEC


そのまま林道を通ります
嶺岡中央林道1号、4号、3号と通り房総半島を横断しました


国道127号を少し走り、
本日の昼食場所、ばんや に到着です
VFR_V4_VTEC


地魚の海鮮丼を食べたかったのですが、すでに昼時で売切れだったので、
穴子天重と貝を焼いて食べました
VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC


少し休憩をして、帰路につきます


富津館山道を使い、海ほたるに到着です
VFR_V4_VTEC


海ほたるからは、流れ解散になりました


明るい内に帰宅ができました、
本日の走行距離は約356km 18.3km/L
総走行距離約11950kmでした


今期は東北ツーリングもあり、4300km程走行しました
来年の春までは、近所だけの走行でしょう(^_-)-☆