VFR_V4_VTEC -11ページ目

ノイズフィルター

先日取付けたナビですが、FTM-10Sの外部入力に繋ぐとノイズがのってました


ナビを内蔵バッテリーで動作させるとノイズが消えるので、

バイクからの電源が原因でしょう

FTM-10S自体もチョークコイルを使ったノイズフィルタを使ってるので、
自分のVFRはノイズの塊なのですかね?(>_<")


FTM-10Sに使っているノイズフルターをナビにも使ってみましたが、
効果が無かったので、今度はトランスを使ってノイズフィルターを製作しました


使ったトランスは、
サンスイのST-71・・・・・のバッタもん
VFR_V4_VTEC


まず、使用するケースに合わせて基盤をカットします

(別に基盤じゃなくても良いんですけど・・・)
VFR_V4_VTEC


今回のケースは、タカチのSW-50です
そこにST-71を乗せ
VFR_V4_VTEC


配線をハンダして
VFR_V4_VTEC


出来上がり
VFR_V4_VTEC


ナビとFTM-10Sの間に挟み、ノイズが消えてるのを確認しました
∠( ̄ー ̄) ビシッ

ナビステー 完成

ナビのステーが完成して設置しました


目線からはこんな感じです
VFR_V4_VTEC


ステーのみ
VFR_V4_VTEC


配線も車体側はしたのですが、そのままではノイズが入ってきます
ヒュンヒュンいってるのでオルタネータノイズのようですが、
ノイズフィルターをいれても変わらないし、
FMトランスミッターで飛ばすと消えますのでグランドループですかね?

でも、入力が5vだからデコデコが入ってるんだけどな~???
両方だったりして(^^;;


それと、このままFTM-10Sの外部入力に繋ぐと、
無線時にミュートされてしまい、音声案内が聞こえなくなってしまうので、
FTM-10Sを改造して常時外部入力を追加したい所ですが、まだ1年保障が残ってるので、保障が切れてから改造するとしましょう

仮組み

ステンレスのフラットバーです

VFR_V4_VTEC


t3x25のステンレスフラットバーをコの時に曲げます
VFR_V4_VTEC


ハイ(-Д-)ウソ~ です
t3のステンレスなんて曲げれません(^^;;
ハンドパワーできれいに直角ができるのはt1までですね
t1.2やt1.5だとアールが緩くなっちゃいます


某オークションでフラットバーの出品者に曲げ加工してもらいました


バーハンにしてあるのでブラケットの逃げを作ります
VFR_V4_VTEC


無線のフロントパネルもずらすのですが、
何度も位置を変更しているので、さすがにt3アルミでも厳しいようで
端材のステンレスで作り直しました
VFR_V4_VTEC


今回作った部品です
VFR_V4_VTEC


仮組みしてみました
VFR_V4_VTEC

VFR_V4_VTEC


後は磨き&配線ですね