一汁三にぼし裏不如帰~極にぼ・にぼ茶めし~ | The Tastes of Life

The Tastes of Life

華梨の美(味)的生活

1402061328

こちらは、火鍋屋さんへ行く少し前に訪問した時の記事ですアメーバ

またまた久しぶりになってしまった、裏不如帰

何しろ、木曜日お昼のみの営業ですから昼

どうしても・・・ご無沙汰してしまうんですよね

現在のシフト勤務の内に、もう一度行っておかなくちゃ

この日は、13時半前の入店時計

待ちは一瞬だけ

券売機を見ると、以前(と言っても1年以上前ですが→前回の記事はこちら )よりもメニューが増えています

以前は、木曜は煮干そばと煮干つけ麺、にぼ茶めしのみの販売だったと思いますが

今回、極にぼ750円という・・見慣れないメニューが

何しろこちらは、私をにぼらーに開眼させてくれたお店ですから目

その後の煮干ブームで極み~などを出しているおお店がありますが

こちらで戴いておかない訳には、参りません!

という訳で、ポチっとなポイント。1402061330 以前までは、カウンター内でご主人と奥様の2人体制だったのですが

今回は、ご主人ともうお1人黒縁メガネの男性店員さんが・・メガネ

相変わらず、ご主人の方は黙々と作業・・・という感じですが

アニメ声のキュートな奥様に代わって、もうお1人のメガネメガネさんが愛想良く対応されています長音記号2

さて、1枚目の画像のラーメンが到着しましたらーめんどんぶり

ビジュアル的には、以前から戴いていた煮干そばとあまり違いを感じません

先述した通り、私にとっての煮干ラーメンのファーストインパクトはこちらですのでひらめき電球

最近の濁りを濃くすれば、濃厚な味わいになるだろうという単純な一杯とは

やはり、一線を画す印象を受けますsei

1402061329_2
ただ・・・煮干の香りが強いのは当然ですし好きなのですが

以前まで戴いていた、通常の煮干そばよりも生臭さの様な印象を受けてしまいましたsei

いわゆる、悪い意味での魚臭いという印象うん

私は通常より鼻が効く方らしいので、他の方は気にならない範疇かと思うのですが

ずっと大好きなお店なので、これはショックでしたう~ん

麵は四角い加水率低めの細麺つけ麺道たけし

煮干そばと同じ麵で、こちらはスープにも良く合っていると思いますが

一度気になってしまうと、どうしても最後まで匂いが気になってしまいました

1402061331 そして、やはり

こちらの煮干そばには欠かせない

にぼ茶めし200円が↑こちら

一枚目の画像、麵を半分にしているのでスープが多めに見えますが

決してそういう訳ではありませんし

いつもだと、このスープが美味し過ぎてグイグイと戴いてしまいレンゲ

にぼ茶めしに掛けて戴く分が、足りなくなってしまう勢いなのですが上げ上げ

今回は、早めにスープを掛けて戴きます1402061333

お出汁の粉の様なものが別途掛けられている上から、スープを投入しますのでIN

より、煮干の味わいが濃くなるかと思いきや

お米お米やおネギ葱で中和されるためか、件の魚臭さは気にならなくなりました

うん、こちらの方が食べやすいですね○よい○
煮干の苦味やえぐ味まで含めて、まるっと愛する私ですが

今回の生臭さ?は、少し気になってしまいました

やはり、いつもの煮干そばの方が

私には合っている様ですリボン(グリーン)

ぜひとも次回は、煮干そばを改めて戴きたいと思いました1402061323
そして・・駅近くには、こんなお店

インド料理店らしいですインド

幡ヶ谷の地下鉄駅入り口直ぐにあります1000系

ちょっと奥まった所に、このお店や台湾料理店があり中華民国

いつも、看板を見掛けて気になっているのですが・・ラーメンで満腹なった後ですので満

未だにお邪魔した事は無いんです

お料理のバリエーションも豊富で、お野菜のカレー、お茄子のカレーなども美味しそうですしナス

今度チェックしてみたいと思います

・・と、これを書くに当たり調べてみたところ・・・

台湾料理店の方は、閉店してしまっていました(´・ω・`)

元祖魯肉飯(るーろーはん)という、魅力的ドキドキな店名だったのですが・・・時代が追い付いていなかったのでしょうか

本当に残念です残念

また、どこかで台湾料理店として頑張っていて欲しいものですね・・OPENちゃん



一汁三にぼし裏不如帰

東京都渋谷区幡ケ谷2-47-12
03-3373-4508
11:30~15:00(材料終了次第閉店)
定休日 月~木曜・金~日曜