内陸国 オーストリアの弩級戦艦? | 艦艇・船舶つれづれ

艦艇・船舶つれづれ

旧帝国海軍および海上自衛隊の艦艇、海上保安庁の船艇、主に戦前の民間船舶を中心としたブログです。
「海軍艦艇つれづれ」からタイトルを変更しました。

今日は台風による風雨で、外に出る気になれずダラダラと。午後から雨は一時止んだりしたのですが、結局家から一歩も出ずなんとなくテレビを見て過ごしてしまいました。せっかくの休みを、ちょっともったいないかも。

 

今回は、海外の話題についてです。取り上げるのは、ヨーロッパ中部のオーストリア共和国。地図を見ると内陸国ですね。

 

現在のオーストリア共和国の位置(引用:google Map)

 

地中海側にはイタリア・スロベニア・クロアチアの各国があり、海はありません。しかし、かつてオーストリアは弩級戦艦を4隻保有していました。なぜでしょう?

 

実は、当時のオーストリアは「オーストリア=ハンガリー帝国」と呼ばれており、その国土は現在のオーストリア、ハンガリーの他、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、チェコ、スロバキアなどを含む広大な領土を有していました。

そして、トリエステ(現イタリア)、リエカ(現クロアチア・イタリア領時のフューメ)、ポーラ(現クロアチア)、カッタロ(現モンテネグロ)に主要海軍基地と造船所を持っていました。

 

1910年時点でのオーストリア=ハンガリー帝国の民族分布(引用:Wikipedia)


オーストリア=ハンガリー帝国の主要軍港・造船所の位置(引用:google Map)

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍は、弩級艦である戦艦「フィリブス・ウニーティス」級を計画し建造します。1番艦が明治43年に起工され、明治45年から大正4年にかけて4隻が竣工しました。

 

1番艦「フィリブス・ウニーティス」  建造:スタビリメント・テクニコ社(トリエステ)

                       竣工:明治45年12月15日

2番艦「テゲトフ」            建造:スタビリメント・テクニコ社(トリエステ)

                       竣工:大正2年7月21日

3番艦「プリンツ・オイゲン」      建造:スタビリメント・テクニコ社(トリエステ)

                       竣工:大正3年7月17日

4番艦「シュツェント・イストファン」  建造:ダヌビウス社(フューメ)

                       竣工:大正4年12月13日

全艦が当時のオーストリア=ハンガリー帝国内で建造されています。
 

【要目(新造時)】

 常備排水量:20,014トン(4番艦は20,008トン)、全長:152.2m、幅:27.3m、吃水:8.9m

 主機:パーソンズ式直結タービン機関(4番艦はAEG式直結タービン機関)×2、

 主缶:ヤーロー式(4番艦はバブコック&ウィルコックス式)水管缶・石炭専焼×12、

 軸数:4軸(4番艦は2軸)

 出力:27,000馬力(4番艦は26,400馬力)、速力:20.3ノット、乗員数:1,087名(4番艦は1,094名)

 兵装:30.5cm45口径3連装砲×4、15cm50口径単装砲×12、6.6cm50口径単装砲×18

     53.3cm水中魚雷発射管×4

 ※出典:世界の艦船「近代戦艦史」増刊第83集、No.697、2008年10月、海人社、P.76

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍 戦艦「フィリブス・ウニーティス」(引用:Wikipedia)

(Alois Beer - Dario Petković: Ratna mornarica austro-ugarske monarhije, Pula 2004, ISBN 953-6250-80-2, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3361953による)

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍 戦艦「シュツェント・イストファン」(引用:Wikipedia)

(Work of K.u.k. Kriegsmarine personnel - Bundesheer, Austrian Armed Forces Photograph, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1789452による)

 

4隻は当時のオーストリア=ハンガリー帝国の国内であったサラエボ(現・ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)でフランツ・フェルディナント大公が暗殺された「サラエボ事件」に端を発した第一次世界大戦に、海軍の主力として参加しています。


4番艦「シュツェント・イストファン」は、大戦中に母港ポーラ近海で行動しますが、大正7年6月10日に連合軍により行われたオトラント海峡の封鎖線を攻撃するため、主力部隊によりアドリア海へ進出した際にイタリアの魚雷艇MAS-15の雷撃を受け、2発が右舷中央部に命中してしまいます。さらに応急処置の失敗で浸水が拡大、「テゲトフ」による曳航を試みますが、これも失敗し横転・沈没します。

「シュツェント・イストファン」は、沈没する姿を動画として撮影された戦艦3隻のうちの1隻(他は英国戦艦「バーラム」、米国戦艦「アリゾナ」)となっています。

 

沈没する戦艦「シュツェント・イストファン」(引用:Wikipedia)

(Affondamento_Santo_Stefano.jpg: unattributed and unidentified photographer. Believed to be an Austro-Hungarian crewman. possibly Lieutenant Mensburger from the accompanying SMS Tegetthoff.derivative work: F l a n k e r (talk) - Affondamento_Santo_Stefano.jpg, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12224313による)

 

1番艦の「フィリブス・ウニーティス」 は、オーストリア=ハンガリー帝国の敗戦により、大正7年10月に、ポーラでスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国海軍に移管され、艦名も「ユーゴスラビア」に改められます。しかし、大正7年11月1日にイタリア海軍の人間魚雷の乗員により仕掛けられた吸着機雷により、沈没します。

 

2番艦の「テゲトフ」と3番艦の「プリンツ・オイゲン」は、大戦を生き残りますが、賠償艦に指定され「テゲトフ」は大正8年にイタリアに、「プリンツ・オイゲン」は大正9年にフランスに引き渡されます。

そして、「テゲトフ」は大正14年に解体され、「プリンツ・オイゲン」は大正11年6月にフランス・ツーロン沖で実艦的として撃沈されています。

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍 戦艦「テゲトフ」(引用:Wikipedia)

(不明 - page - http://www.cityofart.net/bship/sms_tegetthoff.htmlimage - http://www.cityofart.net/bship/sms_tegetthoff.jpg, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=444485による)

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍 戦艦「プリンツ・オイゲン」(引用:Wikipedia)

(パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=447908)

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍自体も、大正7年の第一次世界大戦の敗戦により大正7年に解体され、海岸線はイタリアおよび帝国から独立した諸国となったことによりオーストリアとハンガリーはともに内陸国となってしまいます。そして、オーストリア=ハンガリー帝国海軍の艦艇や軍人は分裂した諸国や戦勝国へ分割され、消滅しました。

 

第一次世界大戦がなければ、さらに「エルザッツ・モナルヒ」級なる4隻の超弩級艦の建造を計画していました。

艦名は「エルザッツ・モナルヒ」「フニャディ」「グラーフ・ダウン」と3番艦まで決定しており、4番艦は未定でした。

【要目(計画)】

 常備排水量:24,000トン、全長:175.0m、全幅:28.49m、

 主機:蒸気タービン機関、主缶:ヤーロー式水管缶・石炭専焼×9、軸数:4軸

 出力:31,000馬力、速力:21ノット、乗員数:1,050名

 兵装:35cm44口径3連装砲×2、35cm44口径連装砲×2、15cm50口径単装砲×14、

     9cm45口径単装砲×14、9cm45口径単装高角砲×2、4.7cm43口径単装機砲×2、

     8mm単装機銃×2、45.7cm水中魚雷発射管×2、53.3cm水中魚雷発射管×6

     53.3cm水中魚雷発射管×4

 ※出典:Wikipedia

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍 戦艦「エルザッツ・モナルヒ」

(引用:「未完成艦名鑑1906-45」パイロンズ オフィス、1998年1月、光栄、P.42)

 

オーストリア=ハンガリー帝国海軍は、ハプスブルク家の力は衰えていたものの、海軍力としては弩級艦4隻の他に前弩級艦9隻、準弩級艦3隻、潜水艦などを有する、欧州では英独仏伊に続く強国でした。

現在の内陸国のイメージとはずいぶん違いますね。

 

ポーラ軍港のオーストリア=ハンガリー帝国海軍主力艦(引用:Wikipedia)

手前より「シュツェント・イストファン」 「テゲトフ」「プリンツ・オイゲン」

(不明 - Imperial War Museum via First World War (Willmott, H.P., 2003).page - http://www.cityofart.net/bship/sms_tegetthoff.htmlimage - http://www.cityofart.net/bship/sms_tegetthoffs_pola.jpg, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4610670による)

 

なお、現在ではオーストリア・ハンガリーともに河川を警備する艇があるようですが、「海軍」と呼べる規模のものは存在しないようです。