
こんばんわ♪Ψ( ̄∇ ̄)Ψウエ
まだまだ続く。。。。。。イギリス・ジオラマ部隊ですが、今回は。。。ダイムラーとハンバー。。。






ハセガワの1/72の初出は。。。1970年代前半。。。
当時、エアフィックスなど海外モノは、HO・OOの1/76(~1/90まで)が主流で、飛行機にモデルに合わせた《ハセガワ・ミニボックスシリーズ》は、斬新だったようです。。。。。。
ちなみに自宅の押し入れには。。。今回のハンバーMKⅡが。。。有りました(苦笑)
確か当時価格は。。。200円か300円かな?
その頃、特に80年代は、キャラクターモデルの全盛期♪
スケールモデルの冬の時代とも言われました。。。が。。。(涙)
キャラクターと言うより。。。模型もしくは模型屋大好きッ子でしたから。。。。。。
200円から。。。まっ!?400円までのプラモデルと言えば。。。
バンダイ・イマイ・アリイ・アオシマ→300円価格のキャラクター
タミヤ→ミニジェットシリーズ
ハセガワ→ミニボックスシリーズ
ハセガワ・フジミ→ウォーターラインの小箱
タミヤ→MMシリーズ(歩兵セットなど)
。。。。。。何か。。。懐かしやら。。。年わかるやら。。。(笑)
前回のグラントやスチュアートもそうですが。。。ハセガワのAFVは。。。リニューアルしつつも、ベースは古いので。。。
最新キットのように、別パーツ化されていないので、今の目で観ると。。。ちょっと辛い部分はありますが。。。。。。
しかし、お仕事雇われモデラーは。。。時間がない。。。休みは出掛けもしたい!!
何か作りたい。。。とか
こんなんと。。。こんなんとでぇ。。。ジオラマ。。。
とか
僕の場合。。。出勤ある日は、模型。。。
休日は出掛ける人なので、旧キット。。。最高♪
ヽ(^。^)ノ
。。。。。。なんか話が反れました(苦笑)


ちなみにハンバーは、古いキットは。。。バキバキ割れる可能性があるので、工作前に軽く瞬間接着剤で本体部分だけ、補強しました。
それ以外の《工作・塗装》は、グラント・スチュアートと同じ。
だいぶ反れましたが。。。。。。
まだまだ続く《砂漠のネズミ》
まだしばらく。。。お付き合いくださいね♪
ではまた|^▽^)ノ
Android携帯からの投稿