Zチップの対比 | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

全く同じボードが2本ビーチで並ぶ事は余り無いのかも知れない。

こと、バルサボードに限っては皆無に近いのかも知れない。

 

 

しかし、この日は知人がバルサを持ち込んだ事もあり、海でタイラーハジキアン渾身のバルサボードが2本並ぶ事となったのだ。

image

基本スペックは全く同じ9.6ft・・・

ハンドシェイプとは云え、それほど大きな差はないのではないか?

2本のバルサを対比するまでは、そんな事を思っていた。

 

 

しかし、早速大きな違いを目の当たりにする事となる。

それがフィンの形状だ。

image

この画像からも確認できる通り、奥のバルサはベースが長くなっている事が解る。

手前のフィンにフォーカスをしてみるとその差が解るのではないだろうか?

image

一方、こちらは奥のバルサのフィンである。

image

比べてみるとなんと・・・

その差は1インチもあったのだ。

上からの画像を見てみるとその差は一目瞭然である。

image

俺が所有するバルサの方がシリルアルが若かったので、タイラーが途中で仕様を変更した可能性もあるが、こればかりは本人に聞いてみなければ判らない。

 

 

また、上からの画像で気付いた事だが、テンプレートがあるとは云え、テールのサイズ、形状が全く同様になっていた事に驚いた。

今更ながら、タイラー・ハジキアンと云うシェイパーの度量の深さを思い知らされた気がする。

 

 

それ以外で大きく異なるのはボードの比重である。

クロスが異なるのか?

はたまた、バルサ材の密度が異なるのか?

双方を持ち比べてみるとかなりの差を感じる事が出来た。

 

 

バルサの組み合わせはどちらも6本から構成されており、この辺りはベルジーやジェイコブスの影がチラつく様でならなかった。

彼らがタイラーに齎せた影響は多大であった事が安易に推測出来た。

image

バルサ談議に花が咲き、気付けば2ラウンド目のサーフィンを忘れる所であったが、ボードをフォームに切り替えて再び海に向かったのだが、知人と口を揃えて「フォームは乗り易いなぁ」であった。

 

 

嘗て、ベルジー&ジェイコブスがPIGを世に送り出した時に「時代が変わった」と称された様であるが、こうして、2本のバルサチップを見て、乗って、そして、フォームに乗り換えてみるとサーㇷボードの進化を確実に感じる事が出来た様な気がする。

 

 

バルサを持ち出せる回数は限りがあるが、またこうしてバルサを並べて談義をしてみたいと思った。

image

しかし、クラシックなロングボードは本当に奥が深い。

だからこそ、魅了され続けてしまうのであろう。

 

 

Keep Surfig!!!!!