バルサの2つの傾向・・・ | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

正月ボケが高じたのか?

 

 

年末の更新でバルサボードの紹介をすると綴っていたにも拘らず、前回の更新ではロビン・キーガルのPIGレビューを綴った訳だが、海に足を向けると様々な事に気付き、想い、そして、それらを綴ってしまいたくなる様である。

 

 

しかしながら、本日は年末の続き、バルサボードを綴ってみたいと思う。

 

 

ヴィンテージを含めた様々なバルサボードを有していると、世に出て来るバルサボードの傾向が解った様な気がする。

 

 

現代のシェイパーにとってバルサボードを手掛ける事は特別な事である様な気がしてならないのだ。

と云うのも、バルサボードには2つの傾向が見受けられる事が多く、それを俺なりに紐解きたいと思う。

 

 

1つはバルサ時代に実在したボードの再現である。

 

 

例えば、タイラー・ハジキアンのバルサボードとして有名なZチップはマリブっチップの復刻で、ソリッドバルサを用いて忠実に再現しつつもタイラーらしさが散りばめられた至高のボードである。

 

 

同様に、他のシェイパーのPIG等のバルサボードもソリッドで削られる傾向が強く、これらのボードに限っては時代を創って来たバルサボードに対してシェイパー達が敬意を表するかの様に手掛けられている様にも思える。

 

 

そして、もう一つはシェイパー自身の自信作、及びレーベルを代表するボードをバルサで手掛ける装飾性の高いボードである。

 

 

これらはエンドユーザーやディストリビューターからのリクエストによるモノが多い様で、ドナルド・タカヤマだとモデルTのバルサであったり、ランスカーソンだとピンテール、また先に述べたタイラーもリドラー等のモデルが存在しており、それらの特徴としては装飾性を高める為なのか?バルサボードでありながらレッドウッドのストリンガーを用いたりされているモノが多く存在している。

 

 

さて、ご覧のバルサボードは一体どうなのであろうか?

バルサでありながらセンターを挟んで2本のレッドウッドストリンガー・・・

果たして、このボードはどんな仕様なのであろうか?

 

 

この続きは次回の更新で紹介したいと思います。

 

 

Keep Surfing!!!!