ヴィンテージから学ぶ | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

「目が肥える」と云う言葉があるが、最初は何が良いのかさえさっぱりだったが、様々なモノを違った角度から見れる様になるとモノ自体の特徴や違いに気付く様になる。

 

 

こと、ヴィンテージに限っては「目が肥えている」か?「そうでない」か?

で、少々残念な想いに駆り立てらる事になる事がある。

 

 

このブログは専らサーファが読んでいると思うのでサーフ―ボードに例えるが、ヴィンテージを熟知しているか否かで、そのボード自体が「改修」されているかどうかを知る事が出来る。

 

 

例えば、ウェーバーのレイトパフォーマー。

 

 

このボードにはオンフィンは存在しないのだが、そこ自体を知らなければ「オンフィン」として購入してしてしまうかも知れない。

 

 

「俺のは希少なオンフィンだ!」と豪語していても、実際には補修にてグラスオンされモノであって、後からその事を知った途端羞恥心に駆り立てられてしまう事になる。

 

 

同様の事は結構多い様で、俺の下にも「これはオリジナルフィンか?」と多々問い合わせが来る事がある。

 

 

勿論、バルサボードもこれに順ずる訳だが、「良いバルサボード」の定義は何なのだろうか?

この辺りを少々綴ってみたいと思う。

 

 

「いつかはバルサが・・・」と思っていた頃は木製のボードであればなんでも良いと思っていた。

 

 

しかし、多数のバルサを見て、手に取り、乗ってみて、更にヴィンテージを有してみると様々な事に気付く様になる。

 

 

いずれ紹介したいと思っているが、ドナルド・タカヤマが削ったバルサやランス・カーソンのバルサ・・・

これらは今の俺だったら絶対に手は出していないと思う。

 

 

一体何故?

答えは、このボードとカリフォルニアの知人に預けてあるバルサから学ぶ事が出来る。

一体、何がどうなのか?

その前に、これらのバルサを引っ張り出さなければならないのだが、後輩二人に手伝ってもらうしかなさそうだ。

 

Keep Surfing!!!!