テリー・マーティンが居たならば・・・ | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

サーフィンの黄金期はいつだったのだろうか?

 

 

中学生の時に何気なく購入した缶ペンケースには稲妻のロゴマークが描かれていた。

また、当時はマジックテープでホールドされた「バリバリバリ・・・」と音を立てる財布も流行っていた。

 

 

自宅から自転車で30分と掛からない池袋の丸井には、サーフィンのコーナーが大々的に広がっていたのを目の当たりにしていた。

 

 

国内では間違いなく、この時代こそが空前のサーフィンブームであったのではないだろうか?

いや、実際にはサーフィン人口は当時よりも昨今の方が多いと考えると、あの時代はブームではなく、日本にてサーフィン文化の開化だったのかも知れない。

 

 

では、海の向こうのカリフォルニアではどうだったのだろうか?

 

 

大衆にまでサーフィン文化が広がった日本の開化が1970年代後半だとすると、カリフォルニアは1960年代初頭なのだろうか?

 

 

当時活躍していたサーファー、シェイパー達は1970年代から'80年代のサーフィンブームをどう見ていたのだろうか?

 

 

ある者はサーフィンを止めてしまい、ある者はプレーナーと決別をする・・・

 

 

1960年代初頭のカリフォルニアでのサーフィン文化の夜明け当時、サーフィンに携わる誰も「時代は変わる」と思っていなかったのではなかろうか?

 

 

皮肉にもPIGの黄金期に当たる1963年には、映画「エンドレスサマー」の制作がスタートした。

そして、その翌年にはボブディランから「時代は変わる」と云う楽曲がリリースされる。

1964年と云えば、ノーズライダーの台頭が始まり、これまでサーフィンの在りき姿であったPIGが徐々に表舞台から姿を消し始めていた時代でもあった。

 

 

その流れは年を追う毎に加速して行き、遂にショートボードレボリューションの渦に巻き込まれる事になる。

 

 

勿論、多くのシェイパーが渦に巻き込まれ行く中でも、時代に対応できたシェイパーも沢山居た。

本日は、そんな時代を変化を受け入れながらも「レジェンド」の名を欲しいままにして来たテリー・マーティンのPIGを紹介したいと思う。

 

 

実は多数のボードを所有して来たにも拘わらず、テリー・マーティンのボードは後にも先にも今回紹介する1本だけである。

 

 

縁がなかったと云えばそれまでだが・・・

本当に縁が無かったのかも知れない。

 

 

ホビーのボードはヴィンテージを始め、ホビーシェイプ、フィルシェイプ等のボードは所有してはいたが、どういう訳かテリー・マーティンには縁が無かった。

 

 

しかし、その縁は遠方から1本の電話によって訪れる事になったのだ。

連絡をくれたのは大阪のグレッグの脇田さん。

 

 

脇田さんとは奇遇にも四国の生見でご一緒させて頂いた事もあリ、ショップにも足を運ばせてもらった経緯があった。

そんな脇田さんから紹介されたのが、こちらのボードである。

テリー・マーティン渾身のPIGである。

しかも、ホビーレーベルではなく、ノンディケールのプライベートレーベルである。

 

 

カリフォルニアでよくある事なのだが、プライベートで知人にボードを贈る際等にギャランティが発生してしまうレーベルモノではなく、シェイパーのサインだけが刻み込まれたノンディケールモノが多々存在する。

 

 

ノンディケールのサーフボードは「君だけの為に最高の1本を創った」と云う意味も込められている事から、昨今ではロビン・キーガルが時折ノンディケールボードをリリースし、他のボードとの差別化を図っていると聞く。

 

 

このボードは正にそれに当たり、ご覧のストリンガーに沿う様に彼のサインが入っているのが確認出来る。

しかも、このボード・・・

なんと、PIGであるから俺的には幸運以外の何物でもない程のボードとなったのだ。

 

 

レールは往年の'60s PIGを象徴するかの様なパンチのあるレール創りは1950年代からシェイプに携わって来たテリー・マーティンならではの味わいが加味されているかの様にも見える。

レールがレールならば、勿論、フィンだって云う事なしのハーフムーンである。

しかも、最後尾に着いているではないか!

このボードが創られた時代にPIGで最後尾にフィンが着けられている所等は、正にリアルレジェンドならではないだろうか?

 

 

そして、ノンディケールでありながらボードの存在感を露わにしているのが、この極太のシダーストリンガーでもある。

こういった一つ一つの創り込みが自然に形成されて行くのが、時代を知り尽くしたリアルレジェンドの作品なのであろう。

 

 

昨今、リアルレジェンドのシェイプのバリューが落日の一途を辿っていると聞く・・・

それを「時代は変わる」の一言で片付けてしまうのは、どうにも腑に落ちない。

 

 

タラレバの話しをしても仕方がないのだが、今、テリー・マーティンが居たらならば、彼はどんなボードを我々に見せてくれていたのだろうか?

譲り受けたPIGを見詰めていると、ふと、そんな事が頭を過った。

 

 

Keep Surfing!!!