ロビン・キーガルのクラッシクノーズライダー | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

スクラップ&ビルド・・・

 
 
ビジネスの世界では「効率の悪い部門を整理し、新たに部門を創り上げる」と云う意味合いがあるが、俺のサーフィンにおいては、正に今がその真っただ中である。
 
 
前回の更新でも綴ったが、先日知人が自宅を訪れた時に「本当にボードが減っている!」との第一声を高らかに上げていた。
 
 
それらの手放したボードを元手に「今の自分のサーフィン」を追求できるボードを求める・・・
そう、正にスクラップ&ビルドである。
 
 
そんな、ビルドを形成の過程で入手したボードが本日紹介するボードである。
ロビン・キーガルのノーズライダーである。
イメージ 1

ロビン・キーガルとノーズライダー・・・

今まで彼のボードを追って来たが、不思議とリンクしないジャンルのボードである。
 
 
勿論、彼が自身のレーベルを立ち上げた頃にはCJ・ネルソンのシグネチャーもリリースしたいたが、俺の中ではロビンは「コンケーブよりはステップデッキ?」のイメージが強い様な気がする。
 
 
そんな、ロビンにガチンコのノーズライダーを創らせたらどうなるのか?
 
 
実は、ロビンにベルジーPIGを創って貰い、その乗り味に感動をしていた最中に「彼のノーズライダーに乗りたい!」と強く思う様になった。
そして、どうせ創って貰うならば、「デビット・ヌヒワのレプリカが良い!」と思い、早速、シーコングの田中さんに相談する事になった。
 
 
ロビンがレプリカや過去の産物の「切った貼った」的なボード創りをしないのは充分に理解しているが、だからこそ、ベルジーPIG同様の目線でヌヒワモデルを創って欲しかった。
 
 
PIGを入手した直後だったからか?田中さんも気持ちよく受けてくれて、「ロビンに頼んでみましょう!」と力添えしてくれた。
そして、完成したのが先のノーズライダーである。
 
 
このボードには何点かの特徴的なディティールが埋め込まれているのだが、最初に目に付いたのがこれである!
イメージ 2

ヌヒワのノーズライダーでお馴染みのノーズラインを彼の代名詞でもあるウェーブラインにアレンジしてあったのだ。

この何気無い創作だけでボルテージはMAXに上り詰めて来るから不思議なものだ。
 
 
そして、ストリンガーに至っても「コピーを嫌がる」彼の個性が反映されており、ヌヒワレプリカに在りがちな5ストリンガー形状を採用せずにバルサにシダーをTバンドした3ストリンガー仕立てとなっている。
イメージ 3

そのストリンガーに沿う様に彼の自信作の証でもある「レベルクラフト」のサインが擦られている。

イメージ 4

彼はシェイプの世界において「天才」と称されている男であるが、それと同じ位の「配慮」を持ち合わせた男でもあると思う事がある。

 
 
良いボードを提供したい・・・という想いは、世のシェイパーの誰もがそうであろうが、彼は1本のカスタムオーダーに対してユーザーが「持つ喜び」を得られる様に配慮してボード創りをしている様に思えてならない。
 
 
ベルジーPIGの時のそうだった様に、求められているレプリカに対して「緩やかな変化球を汲み入れたボード」を創り上げてくれる。
その表れが、このピポッドフィンではないだろうか?
イメージ 5

随所にロビンらしさが反映されたヌヒワモデルが、このフィンに関してはしっかりとヴィンテージらしさを採り込んでくれているのだ。

このフィンが回転性を考量したレイクが大きく掛かったフィンであるならば、「持つ喜び」は得られなかったのではないかと思う。
 
 
そして、ノーズライダーの真骨頂でもあるノーズコンケーブだが、ご覧の様に薄っすら入れてくれている。
イメージ 6

完全レプリカの様な深いコンケーブも見た目的にはありだが、ダクトテープの常連であったロビンであれば、機能面にフューチャーしたコンケーブを採用している事はある程度想像が出来たので、これ限っては非常に満足している。

 
 
コンケーブ至っては、サーファー一人一人の好みがあるので「深い浅い」は一概にどちらが良いかのジャッジは難しいが、前回紹介したランスのノーズライダーやドナルド・タカヤマのノーズライダー等を見ても薄っすらとしたコンケーブの方が分があるのではないだろうか?
 
 
さて、これまで数々のロビンのボードに乗って来た訳だが、今の俺的にはベルジーPIG&ノーズライダーで達成感を得られた気がする。
 
 
勿論、彼の真骨頂であるダブルエンダーに関しては後々手に入れたいと思っているが、「今、俺がしたいサーフィン」を辿って行くとPIGとノーズライダーこそが最高の組み合わせなのでないかと思う。
 
 
素晴らしいボードに導いてくれたロビン・キーガルとシーコング田中さんには心から感謝致します。
 
 
Keep Surfing!