ここの所、ボードの紹介が続いたので、今日はナルーの最新号が発売された事もあり、ナルーの事を書いてみたいと思う。

ナルーは創刊号から持っていて、未だに俺のロングボードライフのバイブルである。
定期購読をし始めたのは11号位だっただろうか?
以来、ずっと愛読させてもらっている。
この本には妙に引き付けられるものがあって、それまでのサーフィン雑誌とは違って「読ませる」誌面造りが好きで、長きに渡って読者として楽しませてもらっている。
日本のサーフィン雑誌と言えば、何と言っても70年代、80年代に一世を風靡したFineだと思うが、ナルーにはFineには無い物がたくさん詰まっていた様に思える。
雑誌である以上「今」のサーフィンライフを伝える使命感を持ちつつも、歴史を作って来たレジェンド達にスポットを当てて、新たらしいサーファー達に「サーフィンの伝統」を伝えてくれた様な気がする。
そして、そのスタイルは今も健在だと俺は思っている。
雑誌である以上「今」のサーフィンライフを伝える使命感を持ちつつも、歴史を作って来たレジェンド達にスポットを当てて、新たらしいサーファー達に「サーフィンの伝統」を伝えてくれた様な気がする。
そして、そのスタイルは今も健在だと俺は思っている。
最新号では、日本のレジェンド、セミレジェンド達にスポットを当てる一方で、1950年代のカリフォルニアにもスポットを当てている。
ネットで検索すれば色々な事が拾える時代だが、ネットと言うのは必要な情報しか入手する事しか出来ないデメリットを持ち合わせている。
その一方で、雑誌の強みはページを開けば必要としない情報も目に飛び込んでくる・・・
そんな必要としなかった情報が、実は後で役に立ったりするものである。
ネットで検索すれば色々な事が拾える時代だが、ネットと言うのは必要な情報しか入手する事しか出来ないデメリットを持ち合わせている。
その一方で、雑誌の強みはページを開けば必要としない情報も目に飛び込んでくる・・・
そんな必要としなかった情報が、実は後で役に立ったりするものである。
次号が出るのは6月・・・
それまでの3か月間は最新号を汲まなく読んで、ボードオタクしては拍車を掛けたいところである。
それまでの3か月間は最新号を汲まなく読んで、ボードオタクしては拍車を掛けたいところである。
最後にナルーネタではないのだが、改めて感謝の念をお伝えしたい思います。
いつも、見て下さって本当にありがとうございます。
このブログは俺のマスターベーションから始まったブログで、俺の言葉で書きたい事を書きたいように書いている。
人によっては気分を害してしまう内容もあるかと思う。
でも、アクセス数を見てみると本当に沢山の方々が見に来て来てくれているんだと実感します。
このブログは俺のマスターベーションから始まったブログで、俺の言葉で書きたい事を書きたいように書いている。
人によっては気分を害してしまう内容もあるかと思う。
でも、アクセス数を見てみると本当に沢山の方々が見に来て来てくれているんだと実感します。
悩みながらも?コメントを入れて下っている方・・・
本当にありがとうございます!
こんな俺でもコメを頂くと嬉しいものです。
皆さんが言葉を選ぶ様にコメを下さっているのは凄く伝わって来ます。
本当にありがとうございます!
こんな俺でもコメを頂くと嬉しいものです。
皆さんが言葉を選ぶ様にコメを下さっているのは凄く伝わって来ます。
そして、いつも「ナイス」を下さっている方々・・・
本当に嬉しいですよ!
ありがとうございます。
本当に嬉しいですよ!
ありがとうございます。
いつか、何処かのタイミングでお礼が言いたくて、このタイミングにしました。
今後もマスターベーション的な要素を強く、強く、含んだ内容で綴って行きますので、引き続きよろしく願い致します。
今後もマスターベーション的な要素を強く、強く、含んだ内容で綴って行きますので、引き続きよろしく願い致します。
Keep Surging!