OSHOヒューマニバーシティ・ジャパン -21ページ目

危機を踏み台にする★ ドイツ語のインタビュー

危機を踏み台にする

OSHOタイムズ ドイツ語版のインタビュー
ビレッシュは、人生の危機に対処するための革新的で慈愛にあふれたガイドで、多くの人たちを助けてきた知恵あるティーチャーであり、セラピストです。このインタビューの中で、彼は、たくさんの深い胸を打つ人生経験を分かち合っています。
インタビュアー:チャンドリカ

語源からたどる危機(crisis)の定義:ギリシャ語の「krisis」は、病におけるターニング・ポイントの意味。1627年に、医学用語以 外の意味にも使われるようになった。「中年期の危機」は、ドイツ語で「Torschlusspanik」であり、文字通りの意味は「ドアが閉ざされたこと へのパニック」、閉ざされた門の裏側に残される恐怖のことである。

ビレッシュ、危機とは何ですか?
言葉にするなら、ワォ!はポジティブなアファーメーションです。あるいは、人生にYES!というのもそうです。危機は、大きなブーイングのようなものです。人生にNo!を言うことです。
14歳から28歳まで、私はヘロイン中毒者でした。そして、7回のオーバードーズの経験があります。泡を吹いて、青い顔をして、顔中が腫れあが り、人は私を生き返らせようとして顔を平手打ちしました。チューブを鼻に通して、喉にも通して、腕には点滴が打たれることになってしまいました。それは生 命の危機でした。それが7回もあったのです!私の身体のシステム全体が止まってしまいました。そして、どういうわけか私は戻ってきたのです。1回目には、 こう考えます。この次はもっと気をつけないと、と。ところが2回目が起こります。3回目も・・・。この危機は、私の内側にいる自分が起こしました。私は本 当に惨めさの中にいました。私の外側の振る舞いは、内側のフィーリングの反映でした。すべてがどうでもいいと感じていました。まったくどうだってよかった のです。これが人生の危機です。
そして、他の種類の社会的、感情的危機もあります。誰かが亡くなって、完全に取り乱している時。あるいは、恋人が去ってしまって、世界の終わりだと感じている時・・・。

―あるいは、仕事を失った時もですね。

そうです。それは大きな問題です。もし家族がいて、仕事を失ったら、それは恐ろしい経験でしょう。離婚もそうです。両親にとっても、子どもたちにとっても。

―では、危機とは自分の基盤が粉々になってしまった不安定な状態ということですね?

まったく、そうです。

成長のために、危機は必要ですか?
もし危機が一つあれば、助けになります、とでも言っておきましょうか・・・(笑)でも、必要不可欠ではありません。私はそうは思いません。人生で たった一つの大きな危機を経験した人と、たくさんの危機があった人がいて、たくさん経験した人の方に価値があるのでしょうか?いいえ。私にとっては違いま す。危機を経験しなければいけないわけではありません。いつも恍惚とした至福を経験することもできるのです。それならばすごいワォ!です。だから私は、危 機が必要だとは思いません。

―しかし、危機を何か価値あるものに転じることもできますよね?大きなブーイングは、人びととワークする時とても助けになる道具になり得ます。

ええ、そうです!ロンドンで、ドラッグから回復するためのコミュニティーを運営していた時のことを思い出します。私は、誰かがそこを去ろうとした ら、本当に取り乱したものでした。その人がまっすぐドラッグに戻ってしまい、オーバードーズを起こして、死んでしまいかねないのを知っていたからです。そ のときは、本当にパニックになりました。その人はちょうど関係性の危機か何かを経験していました。だから、この人が自殺する可能性があると分かっていまし た。あれは、深刻な危機です。

サニヤシンとして、危機に対処する特別な方法がありますか?
サニヤシンとして・・・ 極端な例です。ある男性が私のグループに来たことが思い出されます。彼は、自分の子どもを肉体的に虐待してしまう、とシェアしました。私は、自分が、何て ことだ!この男は未来の怪物を作っているんだ!と思ったのを覚えています。非行少年や、犯罪者、未来に起こるであろう危機・・・このばかげた振る舞いのせ いで、自分の子どもに対して感情を行動で表して、虐待してしまうせいで。

私は彼に、次に子どもを殴りつけたいと思ったら、まずブロック塀を殴るという約束をしてくれるよう頼みました。彼からそのコミットメントを引き出しまし た。彼がそう言ってくれるのが聞きたかったのです。自分が何をしているのかということに、意識的になって欲しかったのです。

もう一つの例は、そんなに昔のことではありません。イタリアにいる私の友人が癌だということを聞きました。私はひどく気落ちし、自分を無力に感じ ました。周りを見渡して、「笑うブッダ」、“布袋”の小さな像を目に留めました。OSHOが私にくれたものです。一瞬、これをあげてしまうのは嫌だ、とい う風に感じました。本当に大切なものだったのです。しかしとにかく、私はそれを彼女にあげました。気持ちが落ち込んだ時、その布袋像を見て欲しい。そうし たら、彼が元気付けてくれるだろう。というメッセージを添えて。


続きは神戸プログラムホームページで

エボリューション・ワークショップ with ビレッシュ-ダルシャン


 

ピースメディテーションご報告

昨日は千里中央で、ビレッシュが作ったソーシャル・メディテーション の一つである、
「ピースメディテーション」の集まりをしました。
人数が奇数だったので、初めの部分のパートには私は参加しなかったのですが、
(途中から何だか気づいたら参加していましたが。笑)
みんながやっている姿を見せてもらうのも、またとても胸を打つ光景でした。

ビレッシュの作ったソーシャルメディテーションには、
すべてHumaniversityミュージックに乗せた、
ビレッシュのラップが入っています。

ピースメディテーションには「マイ・ウィッシュ」という曲が入っていて、
日本語訳はこんな感じ・・・、

これはわたしの祈りだ
これはわたしの願いだ

この地上の皆に
愛と平和が実現した日をお祝いすること

わたしにとって、「お祝い」という言葉は、
神と、そして友達みんなと一緒に
ダンスして、自分のハートを分かち合うというのと同じ意味だ

Peace & Love
Peace & Love

これはわたしの祈りだ
これはわたしの願いだ

すべての子どもたちが健康に育つこと
幸せで、自由で、そして自分自身でいられること

未来の世代に、うしろを振り返って、
わたしたちが今日創造したものに、
ありがとうと言って欲しい

これはわたしの祈りだ
これはわたしの願いだ

この地上のすべての人に、気づいて欲しい
わたし達は皆、一人の母親と父親から生まれたこと、
人類は、実際は、一つの大きな家族なのだということ

これはわたしの祈りだ
これはわたしの願いだ

皆に、平和と愛を。


音楽もかっこいいダンスミュージックで、何度聞いても感動する、大好きな曲です。

この曲の最後のところで、リーダーのVijayが、
「ビレッシュだけではなく、これは本当はみんなの望みのはずです。」
というようなことを言ったときに、しみじみと、本当にそうだなぁ。と感じました。

知らぬ間に、当たり前のように、人と自分の間に自分でで設定している境界線を、
国境を、本当は越えていきたいんだなぁ。
とあらためて気づくことができました。

なかなか会う機会のなかった友達や、この間久々に会った友だちにもまた再開して、
一緒に瞑想して、ご飯もして、楽しかったね~、と別れた、いい時間でした。

主催してくれたシャンティ、参加してくださったみんな、Vijay、ビレッシュ、OSHO、どうもありがとう。

アバヤ

ビレッシュの渦

先日、東京のオーガナイザーのジャグルティがお友達と関西に遊びに来てくれました。
総勢5人で、渦巻きうずまき (いえ、渦潮)を見に、鳴門大橋へ…!!

渦には左まわりも、右回りも、小さいのも大きいのもあって、
たくさんの渦が一つになったり、ふたつの渦がつながってずっと回っていたり・・・
何もないところから突然現れる渦もあったり・・・
きれいな渦や、いびつな渦や、とにかくたくさんの渦を見てきました。

はじめて船の上から見る渦潮は、距離も近くて、かなりの迫力だったので、
その後一日みんな頭の中がぐるぐるうずまき渦を巻いていましたショック!

夜と次の日には、ジャグルティと色々な話をしました。

今年は、こんな風にできたらいいな、とか、主催についての課題とか、
小さな問題点を相談したり…目

それだけではなくて、ジャグルティは本当に素敵な女性で、
同時に真摯な探求の先輩なので、そういった意味でもたくさん刺激をもらいました。

ビレッシュの教える本質的なことの一つに、“友情”があります。
普段はそれぞれ別の場所で、別のことをしていても、機会があれば、
いつでもこんな風に出会って、お互いの存在を楽しみ、感謝することができる…

ビレッシュは時代を先んじて、もうずっと前からそれを教えていたけれど、
色々なところでの流れを見て、自分の内側も見ていると、今こそ、
時代全体が昔よりもその方向に向かっているような気もします。

今年もビレッシュたちが来日してくれてワークの花が咲くように、
土壌を整えるのが主催者たちの仕事です。

できることを、できるだけ楽しんでやりながらも、
愛や友情に開く機会として使える、そんなところも醍醐味だな、と思い、
ありがたいきもちになります。

そして、わたしたちは、東京の渦と神戸の渦、
今年のビレッシュの ”ブッダフッド” と ”進化” の渦を、大きく回そうね!
と誓い合って、別れたのでした。

Abhaya

$エボリューション・ワークショップ with ビレッシュ

9/5(日)夜 ピースメディテーション


来週の日曜日、大阪でピースメディテーションやります。

タントラ帰りで元気なDeva Shantiさん が企画してくれました。

三時間あるので、ゆっくりと集まった人のエネルギーに合わせながら、
臨機応変に対応しながら、進めていこうと思ってます。

Shanti は、W・ライヒの療法(こころとからだの統合と感情解放のためのセラピー)に興味があって、バイオエナジェテックスやブレスなどのグループ をやっさてくれという依頼が前からあったので、この機会に、少しそういうセラピーテクニックも取り入れてのピース瞑想をできたらいいなあと思ってます。

ライヒの療法は、プーナではパルセーションという名前で、グループやトレーニングのある技法ですが、僕自身も数十年前にトレーニングして、今も僕 のセラピーの基礎のひとつです。もうあんまり若い頃のように、そのやり方を中心にしたグループはやってなかったので、ひさしぶりに楽しみです。

「感情に気づいてそれをそのままにしておく」こと。
「エネルギーだけでなく、その背景にあるスペースや沈黙にも気づく」こと。

そういったことと、抑圧された感情をからだを使って表現することが、うまくコラボレーションできて、さらにそれがピースメディテーションにつながれば・・・と思ってます。

ピースメディテーションは、先日、明石で行った時も大好評でした。ネガティビティに気づくだけでなく、同時に、ポジティブなことにも気づいて、そ れを受け入れ、表現することを惜しまない・・ということが、僕にとって、ビレッシュのセラピーのやり方から学んだことのひとつです。

明石の時は、瞑想よりにアレンジしましたが、
今度は、セラピーの源流よりのアレンジができたらと思ってます。 (VIJAY)




ハートPeace Meditation @ Osaka 9/5(日) (18:15開場)~21:00 
★場所:北大阪急行(御堂筋線直通)千里中央駅すぐ


参加希望の方は、

shanti.dance.of.love@gmail.com
まで お問い合わせ下さい。詳細をお送りします。

Fee:事前予約の方1500円 当日参加2000円
予約方法:shanti.dance.of.love@gmail.comまでご連絡下さい。
キャンセル料は発生しませんので、ぜひ予約をお願いします。
★ただし、予約した方で、遅刻する場合は必ずご連絡お願いします。

VEERESH来日に合わせ、神戸のイベントの主催者で経験豊かなセラピスト、VIJAYがVEERESHの考案した「ピースメディテーション」というソーシャル・メディテーション(グループで行う、アクティブな瞑想法)をシェアしてくれます。 気づくこと、ダンス、ハグ…Humaniversityセラピーの要素を強く持つ瞑想です。

全部で10ステージあり、展開にそって、戦いはもうやめようと伝えあったり、
歌ったりダンスしたりします。
第1ステージは、「私は正しい あなたは間違っている」と互いに言い合います。
まず自分の中にあるそういった部分に気づき、理解するためです。
ラストのステージでは、「平和はわたしたちの手の中にある」「平和は我々次第だ」と
伝えあいハグします。
やってみると「私は正しい あなたは間違っている」という状態に、
自分が「陥っている時」「陥る前」「陥った後」に気づけるようになります。
平和の種が入るような感覚です。ぜひ体験しに来て下さい。Shanti




ビレッシュへのインタビュー(新訳) 生と死のトランジッション(移行期)のための瞑想

●Q.あなたの人生の旅路で、OSHOがあなたに与えた最も重要なメッセージは何ですか?

ビレッシュ:
OSHOが肉体を離れた後、彼のドクター、アムリットが私にメッセージを届けてくれました。ある晩、彼がOSHOのベッドサイドに座っていると、 OSHOは起き上がって、「ビレッシュは本当にいいやつだ。」と言い、再び眠りについたそうです。

彼がこの話を聞かせてくれた時、私は泣き出してしまいました。OSHOが、「これを忘れてはいけない、あれも忘れてはいけない、この仕事を忘れて はいけない…」と言うだろうと思っていたのですが、違いました。彼はただ、「ビレッシュはいいやつだ。」と言って、また眠りについたのです。

私は、私のマスターと友達が、私のことを覚えていてくれたことにとても感激しました。私は彼の愛に圧倒されました。彼の最後の日々に、彼が私のこ とを考えて、私について何かを言ってくれるなんて、考えてもいなかったのです。彼がしてくれたように私のことを認めてくれた人は、私の全人生で一人として いませんでした。 

友達が旅立つときに手渡したいと思える、最も重要なメッセージとは何でしょうか?

今、私はサマサティ・メディテーションを創っています-これは生と死のトランジッション(移行期)のための瞑想です。それは執着を手放すことにつ いてのものです。

誰も皆にとって不確かな、二つのことがあります。いつ、どんな風にして自分が死ぬのかということです。友達に囲まれて、ベッドで平和に逝きたい、 と願うかもしれません。でも本当にそうなるかは分かりません。道を歩いていて、バナナの皮で滑って、ビンゴ!
そんな風に終わりになるかもしれないのです。

ヒュマニバーシティの門を車でくぐるとき、私はいつも言います。「私たちは、何て美しいところを生みだしたんだろう。」けれども、それにしがみつ くことができないのは分かっています。これを墓にまで持っていくわけにはいきません。私にできることは、それに感謝すること、愛すること、可能な限りそれ を美しくすることです。

だから、私のメッセージは、執着しないこと、所有しないこと、自分だと思っているものにしがみつこうとしないことです。この地球上のどこにいて も、あなたは我が家にいるのだと知ってください。


エボリューション・ワークショップ with ビレッシュ-v@


●Q.この人生で実現したい、個人的な夢や望みはありますか?

はい。あります。子どもっぽい夢です。私は、自分の息子が、気違いじみた政策のために起こる戦争で死んで欲しくはありません。

私は、人類が一つになって、「わたしたちはこの地上に天国を作り出すのに必要なものはすべて持っている。地球を虐待するのはもうやめよう。お互い を粗末に扱うのはもうやめよう。」と言って欲しいと願っています。人生は、爆弾をいくつ持っているとか、銀行に貯金がいくらあるとか、そういったことに囚 われるにはあまりに短いものです。私は、すべての政府が一つになって、「何か違うことをしよう。」と言うことを願っています。(アバヤ訳)