低酸素濃度下で腫瘍とヨーガによる酸素化 | トウドウ (ヴェーダプラカーシャ)オフィシャル

トウドウ (ヴェーダプラカーシャ)オフィシャル

ヴェーダセンター代表、瞑想教師/ヨーガ哲学&アーユルヴェーダ講師、インド政府公認プロフェッショナルヨーガ・インストラクター、同プロフェッショナルヨガ検定試験官、産業カウンセラー、ヴェーダ詠唱家

 

  低酸素濃度下で腫瘍とヨーガによる酸素化

 

 

 

 

細胞内で低酸素濃度下で腫瘍が発達

 

1931年にドイツの生理学者/医師のオットー・ハインリッヒ・ワールブルク(Otto Heinrich Warburg、1883年10月8日 - 1970年8月1日)は、「呼吸酵素の性質と作動機構の発見」で、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

 

彼は、ベルリン大学で助教授を務めた後、カイザー・ヴェルヘルム生物学研究所(現在のマックス・プランク生物学研究所)の所長として、細胞生理学の研究を行っていました。

 

彼は細胞内で低酸素濃度下で腫瘍が発達することを初めて実証し、癌研究に大きな影響を与えました。

 

1966年のノーベル賞受賞者会議では、腫瘍の根本的原因と予防について発表し、癌細胞の発生の根本的な原因は嫌気的(けんきてき ドイツ語anaerob)なプロセスであるという証拠を提供しました。

 

嫌気的とは、ここでは、「酸素のない状態でのみ生じること」を意味します。

 

ですから、細胞が低酸素状態が癌の発生を生み出すということです。

 

 

オットー・ハインリッヒ・ワールブルク
  • ベルリン大学で助教授(1921年から1927年)、カイザー・ヴェルヘルム生物学研究所(現在のマックス・プランク生物学研究所)の所長(1931年から1953年)として細胞生理学の研究を行いました。
  • 「呼吸酵素の性質と作動機構の発見」の研究に対してノーベル生理学・医学賞を受賞(1931年)
  • 細胞内で低酸素濃度下で腫瘍が発達することを初めて実証。
  • ノーベル賞受賞者会議の会合で腫瘍の根本的原因と予防について発表し、癌細胞の発生の根本的な原因は嫌気的なプロセスであるという証拠を提供(1966年)


 

 

 

 

ヨーガによる酸素消費量の変化

 

 

そころで、ヨーガの実践(ポーズ、呼吸法、瞑想)の実践では、実践により酸素消費量が増大したり、減少したりします。

 

特に、力を擁するポーズでは酸素消費量は増えますが、そうでないものは減ります。呼吸法も同様です。

 

 

瞑想に関しては総じて、特に古典ヨーガの瞑想では酸素消費量は大きく減少します。睡眠時の8%減少に対して16%減少するという研究もあります。

 

「ヨーガによる酸素消費量の変化」と題した論文があります。

 

この研究では、ヨーガの実践が酸素消費量に影響を与え、異なるヨーガのポーズや呼吸法が酸素消費量に異なる効果をもたらす可能性があることが示唆されました。

 

ヨーガ実践者は通常、定期的なヨーガ実践によって酸素消費量が減少し、安静時の代謝率も低下することが報告されました。

 

コブラのポーズ(ブジャンガーサナ)で383%増加、瞑想では40%減少しました。

 

ヨーガを実践していない人に比べ、定期的にヨーガを実践している人の基礎酸素消費量は最大で15%減少すると報告されています。

 

定期的にヨーガを実践することで、最大下運動中の酸素消費量が3ヵ月後に36%減少したと報告されています。

 

そこで、酸素消費量が減るのであれば、細胞に低酸素状態が生まれ、癌が発生しやすくなるのではないかという疑念が生まれます。

 

 

ATP増加

 

 

しかし、ヨーガの実践による酸素消費量の減少は、心理的生理的活動量が減少するために起こる現象であり、実践により、呼吸機能の改善や、酸素化能力が高まるため、より細胞に酸素が供給され、ミトコンドリアで生産された筋肉中のエネルギー源であるATP(※備考参照)は増加します。

 

ATPはアデノシン三リン酸(Adenosine Triphosphate)の略で、細胞内でエネルギーを蓄える主要な化合物です。ATPは、細胞が必要とするエネルギーを供給するために、体内で常に生成・消費されています。ヨーガの実践により、呼吸機能の改善や酸素化能力が高まることで、より細胞に酸素が供給され、ミトコンドリアで生産された筋肉中のエネルギー源であるATPは増加します。これにより、筋肉活動がよりサポートされ、生命力が高まると考えられています。

 

それは筋肉活動をよりサポートし、生命力を高めることになります。

 

是非、日々の日課として、ヨーガの実践をとり入れ、実践していただきたいものです。

 

ヨーガには:

浄化法

準備運動

アーサナ(ポーズ)

呼吸法

エネルギー制御法

瞑想

 

など多様な実践があり、心身の様々なレベルから人間の健康をサポートします。

 

 

ヨーガによる酸素消費量の変化

Anupama Tyagi, MA1 and Marc Cohen, PhD, MBBS (Hons)1

エビデンスに基づく
補完代替医療ジャーナル
18(4) 290-308
著者2013年
sagepub.com/journalsPermissions.nav
本文:10.1177/21565872134

 

要約:

酸素消費量は、身体的および精神的な活動、病的な状態によって変動します。

ヨーガと代謝パラメーターとの間には強い関連性がありますが、ヨーガと酸素消費量との関係はまだ正式に検討されていませんでした。

このシステマティックレビューでは、酸素消費量または代謝率を測定したヨーガに関するすべての研究を含めることを試みました。

1から104人(平均21人)の被験者を含む合計58の研究が見つかりました。これらの研究は一般的に方法論的な質は低く、異なる実験デザイン、ヨーガの実践方法、期間、サンプルサイズの少なさなど、大きな異質性を示しました。研究によれば、ヨーガの実践は酸素消費量に大きな影響を与え、コブラのポーズでは383%の増加から瞑想では40%の減少までの範囲で変化があります。通常のヨーガ実践者と比較して、定期的なヨガ実践者の基礎酸素消費量は最大で15%少ないと報告され、ヨーガの実践は3か月後にサブマックスエクササイズ中の酸素消費量が36%減少するトレーニング効果を持っていると報告されています。

ヨーガの呼吸法は、呼吸パターン、保持比率、片側鼻孔呼吸を重視しており、これらの要因が酸素消費量に影響を与えるのに重要であるようです。高度なヨーガ実践者は代謝に対する異常な自律制御を示し、気密ピットで長時間生存し、通常の人間の限界を超えることができるようです。ヨーガの代謝効果のメカニズムと、異なる臨床集団におけるヨーガ実践の関連性を明らかにするために、標準化された実践を用いたより厳格な研究が必要です。

https://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/2156587213492770

 

※参考:ATPについて

 

アデノシン三リン酸

 

ATP(アデノシン三リン酸)は、私たちの体の細胞がエネルギーを利用するための主要な化合物です1。ATPはアデニン、リボース(糖)、そして3つのリン酸基から構成されています1

ATPがエネルギーを提供するプロセスは次のように行われます231

  1. ATP分子は、その3つのリン酸基のうちの一つを放出します。このプロセスは加水分解と呼ばれ、水分子の存在下で行われます。
  2. リン酸基が放出されると、ATPはADP(アデノシン二リン酸)に変換されます。
  3. リン酸基が放出されるとき、それまでリン酸基と他の部分とを結びつけていた化学結合のエネルギーが解放されます。このエネルギーは、細胞の様々な機能を支えるために利用されます。
  4. 例えば、筋肉細胞では、このエネルギーは筋肉の収縮を助けるために使われます。

したがって、ATPからADPへの変換は、私たちの体がエネルギーを利用する主要な方法の一つであり、これにより私たちの筋肉は動くことができます。このエネルギーの放出と利用のサイクルは、私たちが生きていくために絶えず行われています。このように、ATPは私たちの体の「エネルギーの通貨」とも言えるでしょう。それは、生命活動を支えるために必要なエネルギーを蓄え、適切な時にそれを放出する能力を持っているからです。このエネルギーの放出と利用のサイクルは、私たちが生きていくために絶えず行われています。このように、ATPは私たちの体の「エネルギーの通貨」とも言えるでしょう。それは、生命活動を支えるために必要なエネルギーを蓄え、適切な時にそれを放出する能力を持っているからです。

 

***********

 

 

 瞑想

 

瞑想は心を静め潜在意識の領域へと、注意を向けていくプロセスです。それにより不動心を養い、潜在能力を高めていくことができます。

 

SOMA瞑想をお教えしています。

 

 

 

ハタヨーガも一緒に学ぶトータルヨーガも指導しています。


 

 

 

 

 

 

 

************

 

 

バガヴァドギーター・メルマガ

 

 

【トウドウメルマガご案内】


トウドウの無料メルマガを配信しています。
よろしければご登録ください。

 

ご入力いただいた後、すぐに本人確認メールが届きますので、記載されているURLをクリックしていただくと、ご登録が完了いたします。

 

携帯アドレスの場合、ブロックされることもありますので、できるだけパソコンアドレスでのご登録をおすすめします。

 


解除停止はメールのリンクをクリックするだけでいつでも可能です。

 

   

 

 

 


ヨーガスート(ヴェーダプラカーシャ・トウドウ著)

 

 

 

サンスクリット読み書きビデオ学習

 

【ビデオ講座】サンスクリット基礎講座「デーヴァナーガリー文字の読み書き発音」(4巻セット) from VEDA CENTER on Vimeo.

 



アーユルヴェーダ・ヘルスコンサル

 

アーユルヴェーダ・オイル/ハーブ/サプリ

 

 

4大ヴェーダマントラシリーズ

 

--------------------------------------
【デジタルコンテンツ-ダウンロード】
----------------------------------------

 

 

サーマヴェーダ・マントラ

アタルヴァヴェーダ・マントラ


リグヴェーダ・マントラ(パート1)

 

 

 

 

 

 

アマゾンでヴェーダプラカーシャ・トウドウ
マントラ・チャンティングCD/書籍

 

アマゾンサイト

 

 

ヴェーダプラカーシャ・トウドウCD/著作