第34回 横浜小鳥の病院 院長先生による質疑応答Live タイムテーブル | triiiiiico!

第34回 横浜小鳥の病院 院長先生による質疑応答Live タイムテーブル

海老沢先生によるYouTubeでの質疑応答LIVE📺

過去1~33回までの質問一覧タイムテーブルの記事は

こちらの カテゴリ にまとめています。


類似の過去質問はこちらに 

こちらは今後もなかなか更新できないと思います💦



  · · • • • ✤ • • • · · · · • • • ✤ • • • · · · · • • • ✤ • • • · ·


海老沢先生が鳥の健康を最優先に考え
栄養バランスと体調をサポートを目的に
本気で開発したプレディアシリーズ

 


第34回のテーマは

「プレディアシリーズのご紹介」

4製品それぞれの特徴と使い方

ネクトンとの違いを解説


主流であるネクトンにある

いくつかの気になる点を改善したいという思いで

構想されたサプリメント✨


今後もこの4種類に加えて

良いものがあればシリーズ化していく予定だそう



こちらの記事ではかい摘んでしか書いていないので

講義動画をしっかりご視聴ください。



◆インコ・オウム類、フィンチ類用のアミノ酸・ビタミン製剤

◆シード類では不足しがちな必須アミノ酸、ビタミン、ヨードを含む栄養補助食品

◆日常(維持期)の栄養補給に使用



◆インコ・オウム類、フィンチ類用のアミノ酸・ビタミン製剤

◆シード類では不足しがちな必須アミノ酸、ビタミン、ヨードを含む栄養補助食品

◆羽の形成に必要なアミノ酸とアミノ酸代謝を助け、羽の健康を維持するビオチンが増量

◆換羽期の栄養補給に使用



✦ネクトンSとの違いは?

・ビタミンAの含有量

・ビタミンDの含有量(尾脂腺が出る前駆物質を羽に塗り、日光で変換したものを摂取)

・ビタミンCの除外(鳥はビタミンCを体内生成できる)

・コリンの添加(血中脂質の維持)


✦ネクトンBiotinとの違いは?

・ビタミンAの含有量

・ビタミンDの含有量(尾脂腺が出る前駆物質を羽に塗り、日光で変換したものを摂取)

・ビオチンの含有量は同量

・ビタミンCの除外(鳥はビタミンCを体内生成できる)

・コリンの添加(血中脂質の維持)


✦ネクトンS/Biotinとの違いは?

・ネクトンS/Biotinにはアミノ酸含有量の記載がない

・ビタバード/ビタバードFには必須アミノ酸を含有し記載(鳥の必須アミノ酸は全て)


✦ネクトンS/Biotinとの違いは?

・ネクトンS/Biotinにはアミノ酸含有量の記載がない

・ビタバード/ビタバードFには必須アミノ酸を含有し記載(鳥の必須アミノ酸は全て)


✦ネクトンS/Biotinとの違いは?

・ネクトンS/Biotinにはヨード以外のミネラルが含まれる

・ミネラルは水に溶けないため、飲水投与ではほとんど摂取できない

・ミネラルと併用できない薬剤と一緒に水に混ぜることができない。

・ビタバード/ビタバードFにはヨード以外のミネラルは含まれない。


 

ビタバード/ビタバードF Q&A

・ペレットが主食の場→7割ならNG

・ペレットとシード半々の場合→半々なら1/2OK



◆インコ・オウム類、フィンチ類用の乳酸菌含有食品(プロバイオティクス)

◆生きて腸に届きお腹の調子を整える菌を3種類配合

◆善玉菌の餌となるオリゴ糖も配合

◆日常の腸の健康維持に



✦プロバイオ3に含まれる乳酸菌

◇乳酸菌/フェーカリス菌

   ・腸内フローラを整える

   ・酪酸菌を増やす

◇酪酸菌/Closrudium butyricum

   ・腸内を善玉菌が棲みやすい環境に整える

   ・腸のバリア機能に必要な粘液の分泌を促す

◇糖化菌/枯草菌

   ・乳酸菌、ビフィズス菌を増やす



✦整腸剤の分類

【機能性食品】

♢プレバイオティクス

   ・オリゴ糖

   ・食物繊維

♢プロバイオティクス

   ・生菌製剤

♢バイオジェニクス

   ・乳酸菌体物質

   ・乳酸菌分泌物

   ・ファイトケミカル


【作用機序】

腸内フローラ改善

           ↓

腸内代謝改善

           ↓ 

  ・免疫刺激

  ・活性酸素除去

  ・腸内腐敗抑制


【機能】

♢生体調整

   ・食欲、吸収改善

   ・抗ストレス

♢生体防御

   ・免疫賦活

♢疾病予防・回復

   ・整腸

   ・抗腫瘍

♢アンチエイジング

   ・抗老化

   ・寿命延命

※生物の本体は腸


 

プロバイオ・スリー Q&A

・毎日与えて大丈夫?→OK

・抗生物質と併用出来る?→NG

※天然ケイ素アルミニウム(胃薬/アドソルビン)→羽の汚れ、油に飛び込んだ時に使うとよく取れる

・コスモスラクトバードと併用→要相談🏥

・プロバイオ・スリーの菌は鳥の腸に定着する?→摂取し続けている間はOK

 



◆インコ・オウム類、フィンチ類用のフランス海岸松樹皮抽出物含有食品

◆フランス海岸松樹皮抽出物は、体のサビを取り除き(抗酸化)血行を良くする

◆日常の健康維持に



✦フランス海岸松樹皮抽出物とは?

・フランス海岸松は、イベリア半島全域とフランス西部の太平洋及び地中海沿岸、イタリア半島東部。南限はモロッコの地中海沿岸に育成

・樹皮はプロアントシアニジン、カテキンなどのフラボノイドが含まれる



✦フラボノイドとは?

・植物が紫外線による活性酸素から身を守るために作り出すポリフェノールの一種で、活性酸素を無害化する作用がある

・人では次の効果が確認されている

   抗酸化作用

   肝損傷抑制作用

   糖代謝促進作用

   脂質代謝促進作用

   動脈硬化抑制作用

   心臓保護

   抗がん作用

→病気予防、アンチエイジング 



✦活性酸素とは?

呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が、通常よりも活性化された状態になることがあり、過剰になると細胞障害をもたらす

♢鳥の活性酸素が増える原因

      脂質の取りすぎ

      過剰な運動

      ストレス

      感染症

      紫外線

 ♢活性酸素の役割

       体内の免疫機能、感染防御に関与     

       細胞間のシグナル伝達、排卵、受精細胞の分化、アポトーシスなどの生理活性物質



✦抗酸化物質の役割

♢活性酸素種
    スーパーオキシド
    過酸化水素水
    ヒドロキシラジカル

    一重項酸素

♢抗酸化物質

  生体内で産生

    └スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)

    └カタラーゼ

    └ グルタチオンペルオキシダーゼ

    └ グルタチオン(肝臓で産生)

 食物から摂取(鳥はビタミンCは体内産生)

   └ビタミンE、ビタミンC、βカロチン、ポリフェノール類

   └ αカロチン、βカロチンなどのカロテノイド類

                                                                   ※緑黄色野菜で摂らせたい

鳥が持つ強力な抗酸化物質尿酸(肝臓で産生)→ヒドロキシラジカルを除去
※弱っている時、高齢で肝障害が出やすい→活性酸素が悪さをしている

 

ピクノバードQ&A

・毎日与えて大丈夫?→OK

・容器が茶色くなる→フランス松樹皮抽出物が付着

・発情を促す?→ホルモンに影響しない


ピクノジェノール® とは



ピクノジェノールが気になっているので

ピクノバード買ってみようかな🛒



47:43〜

サムネイル

質問の書き方お約束

・鳥種/性別/年齢

・質問は簡潔に

・複数羽の場合は1羽ごとの質問を

・スパチャ質問は21時半頃で締め切り


サムネイル

・各質問ごとのタイムリンクは、アメブロ反映されないため作成していません。

・質問時間は書き込み時間でなく読まれた時間です。

・質問内容、文体は簡略化しています。



48:12  プレディア製品

         ミルクシスルと併用できるか


50:00  プレディア製品

          プロバイオ3とピクノバードは併用できるか。フィンチなので個装を開けても使い切れない。


50:28   セキセイ ♀ 9歳

          腸閉塞になったことがあり胃腸が弱いためコスモスラクトを与えている。プロバイオ3とどちらが良いか。


51:17   マメルリハ ♂  10ヶ月

          飛べるが下手くそ。左の初列雨覆が少しカールしているような癖があるのが原因か?マメルリハはあまり飛ぶのが得意ではないのか。

※翼が背中の真ん中でくっつけば肩関節可動域は問題ない


52:51  文鳥 3歳8ヶ月

          ペレット食。便を溜め込む癖があり便臭がひどくなるたびに受診治療。時々、朝一に便出血があり受診するが、糞便検査では特に問題なく様子見と言われる。コスモスラクトを愛用している。


55:54  オカメインコ ♂ 3歳

         シード7割:ペレット3割 それぞれに乳酸菌が配合されている。プロバイオ3を使用した場合、乳酸菌の過剰摂取になるか。


56:53   プレディア製品

         当院でも紹介したいのでパンフレットや説明ツールはあるか


58:03   プレディア製品

           文鳥だと1日どのくらいあげれば良いか。1袋を分けて使用する場合の保存方法は?


59:14   プレディア製品

           コスモスラクトからプロバイオ3に切り替える場合、日数をあけた方が良いか。


59:44  文鳥 ♀ 3歳半
        片目がぶどう膜炎と診断され、なかなか合う目薬がなく、薬を変えながら半年近く通院。ずっと薬との付き合いになるのか、合う薬にであえれば寛解状態にできるのか。
※どこを寛解とするか

1:02:16   オカメインコ ♀ 1歳

         生後7ヶ月の初水浴びでスリスリし、翌日からエビ反り。食事制限でエビ反りしなくなったが水浴びでスリスリし、水浴びをしないとスリスリもしない。霧吹きを止めているが不満げ。霧吹きは発情刺激になるか。♀オカメのスリスリは発情兆候か。
※毛引き鳥の霧吹き水浴び率は高い。羽根の脂が霧吹きで取れ羽根のコンディションを悪くしているから毛引きをしているのか、ストレスがかかりやすいからスッキリしたくて水浴びしているのか判断が難しく、頻繁にしていると羽根を抜き出す可能性もゼロではないので注意。

1:05:08   セキセイ ♂♀  4歳
      健診で♀が肺炎と診断され投薬中。♂は肺が白っぽく写るも、筋肉もこのように写る可能性もあると言われ、同じ抗生剤を投薬中。来週、投与を始めてから4週後の再㍖で前回同様に白く写れば腫瘍の可能性も含めCTを撮ることに。CTに対する不安はもちろん、腫瘍=癌?と不安。鳥達はいつも通りで、食事、便、体重OKでよく飛んでいる。
※肺炎の症状は?

1:08:39   プレディア製品

        ブドウ糖は入っているか

1:08:52   セキセイ ♀ 4歳
         自身の健診でPET-CTを受けたいが、インコのお世話は普通にできるか。被曝は大丈夫か。書道をする際に、墨の匂いは害になるか。

1:12:12   発酵食品

           味噌や甘酒など発酵食品を手作りしているが、日本の麹菌は鳥に有害だったり、障害を出したりするか。アスペルギルスオリゼなどという名前がついているので気になる。麹を素手で揉むので部屋に浮遊している可能性がある。
その場で調べられる先生💻しばらくの沈黙

1:16:12   ゴシキセイガイ ♀ 7歳

           ゴシキの場合プレディア製品を試すならプロバイオ3とピクノバードか?ローリーネクター6割弱、ハリソン1割、果物と野菜3割、年1バードドック、体型ともに問題なし。
※ご飯に混ぜる場合、100gの鳥で1日1/10包ぐらい

1:18:15  オカメインコ ♂ 2歳
         卵塞症の手術済。卵管切除したが、今後もし発情して排卵したら卵黄?はどうなるか。

1:19:41  文鳥 5歳 6歳
          横浜小鳥の病院で購入したビタミン剤をあげている。ビタバードに変更した方が良いか。換羽期以外はプレディア3製品全て併用した方が良いか。

1:20:31  文鳥 ♀ 3歳半

           癲癇を三度起こしたことがある。幼鳥時から眠くなると羽根がぴくんぴくんとする。時折足をタタタンとさせる。3月に体のバランスを崩し、㍖でも原因不明のまま首をぐるんと回す症状も出るように。犬猫の癲癇にcdbオイルが有効らしいが鳥類はどうか。病院ではガバペンを処方してもらうがミオクロニーには憎悪とみた。この子の症状はミオクロニーに含まれるか。

※脳は調べられないので反応する薬を見つけていく

※cdb+カゼイン服薬が毛引きに効く子はいる


1:24:14   画像付きで質問したい
          どうしたらいいか
※以前、X(Twitter)のリプライで動画を貼り、本日スパチャ質問するので見てくださいとしている方がいましたね。

1:24:37  文鳥 ♀ 8歳2ヶ月 

        昨秋頃から老化が出て体重も24gから18gまで減った。鳥専門病院でははっきりした事はわからず、遠いので通院が難しく家で出来ることをしたい。現在ペレットをほとんど食べす、小さめのシードをよく食べるようになった。フォーミュラ3をお団子やお粥にしてあげて少し食べてくれる感じ。便が緩いのも気になる。


1:28:20  キンカチョウ ♀ 生後半年

      適正体重だが健康のためにご飯で誘導して3〜4mの距離で往復運動をしている。何回往復させても息切れしない。息切れするまで運動させた方が良いか。

※活性酸素を運動によりわざと少し出させる→抗酸化物質を生成→健康に○


1:29:50   クルマサカオウム ♂ 26歳

         給水器をやめた途端、糞が常に水でびしょびしょになり、人間の物のような強い臭いになった。プロバイオ3も試すつもりだが他に何かできることはあるか。水入れにすぐ玩具や野菜やペレットを入れるので衛生的にも心配。


1:31:51   オカメインコ2羽 

         3月末にお迎え、1羽は4月中旬に挿し餌卒業。もう1羽は現在もまだ挿し餌卒業できず、75〜85gあたりをウロウロ。挿し餌卒業しようとしたが69gまで落ちてしまい挿し餌1回に戻す。お迎え健診済。床にペレットを3種類撒いて食べている。本人がいらないと言うまで挿し餌をあげて大丈夫か。
※いつまでも水分が多い挿し餌だと腸内環境が整わない

1:35:11   文鳥  2歳

        尾脂腺が詰るので月1で綿棒で取っているが、その後から尾羽根を齧り抜こうとする。診察してもらった方が良いか。今回の製品で効果のあるものはあるか。

1:36:47   セキセイ ♂ 4歳
     BGSで購入したステンレス鈴が大好きで、舐めたりラブゲロしたりする。ケージ内に入れており、ステンレスとは言え心配になってきた。1羽飼いのため、できればケージ内に入れておいてやりたいが大丈夫か。

1:39:08   51:17  マメルリハの続き

        確認してみたが羽根は歯抜けになっていない。左手根中手骨のあたりが右翼に比べゴツゴツしていた。それゆえ雨覆がカールしているのかも。病院で指摘を受けたことはないが㍖を検討。


1:39:54   文鳥 ♀ 4歳

          頭を左右にコクコクするのは眠い仕草か。この子しかやらない。


1:40:36   製品の成分表

           飼主がひとつひとつ有害無害を調べるオススメの方法は?

※鳥に関してはアメリカの方が情報を出しているサイトもある

※海老沢先生の調べ方と私がしている調べ方が同じだったので安心しました😄


1:41:59  プレディア製品

         ビタバード/ビタバードFとプロポリスは併用可能か。コスモスラクトとの併用はどうか。


1:42:17  ヒメウズラ ♂♀ 2歳

         ヒメウズラにもプレディア製品を与えて大丈夫か。♀は日常的に産卵していて、㍖で骨がスカスカになってきていると言われた。市販の水に溶かすカルシウム剤とネクトンMSAも与えているがイマイチ効果がわからない。オススメのカルシウム剤は? ♀が他の子の毛引きをして困っているが、隔離以外に解決策はあるか。

MSAは水に溶かす用ではない

※羽根を毟るのがフォージングの一環化していることも


1:46:25  プレディア製品

         いつか先生プロデュースのペレットやローリー専用フードが発売されると嬉しい


1:46:43  ボトックス注射

         美容外科で飼主が顔にボトックス注射をしたり麻酔を塗った際に、自宅に帰り鳥と接した場合に何か障害が出るか。美容外科から帰宅したらシャワーを浴びてから鳥と接するが、顔に打ったボツリヌス菌などが蒸発して影響がないか。


1:47:47  オカメインコ ♀ 1歳  

         体重が100g超えてしまい発情が心配。病院でも超えないよう言われている。

↑見落とされてしまいました💧

1:47:58  セキセイ ♂  9歳

         精巣腫瘍のためトラセニブを隔日投与している。とても不味いのかなかなか上手く直接投与出来ない。メープルシロップを使ってなんとか飲ませているが、他に良い方法はあるか。インコ用の投薬補助製品があると嬉しい。

※トラセニブ(抗癌剤)は不味い


1:49:26  ヨウム ♀  22 歳

         ヨウムは高カルシウム高カロリーが必要と聞いたことがある。22 歳♀、BCSは3、ズプリームでも発情するのでラウディローファットにしている。ヨウムの食事や発情、病気など他の鳥とは違うヨウムの特徴や注意点は?

※ヒマワリ(カルシウムが採れない)が主食だった時期の話でペレットが主流になってからは低カルシウム血症はほぼない

※一部の野生での主食がパームヤシなので高カロリーが必要と思われた説


1:52:34  文鳥 ♀  2歳

         原因不明(診察済)で羽根が不完全な状態で生えるように。翼、尾羽根に3本くらいの羽根が1つの毛穴から生えては抜けてを繰り返している。2018年の病院のブログで、フランス海岸松樹皮抽出物で文鳥の羽根が生えてきたとあり気になっていた。ピクノバードは文鳥の健康面にデメリットはあるか。

※文鳥のケラチン形成不全は時々みられる

1:55:00  文鳥 ♂  4歳

         貧血と肝臓の腫れと診断され投薬しているが良くならない。嘴、アイリング、足も白っぽいまま。他にどんな治療法があるか。


1:56:48  タイハクオウム ♂  10歳

         1年前から月に1〜2回あるかないかの頻度で糞の後に排泄肛の内側が少し出ている時がある。糞を出し切る前に排泄肛が閉じ、残りの糞が挟まってしまうことも。糞の状態は常に普通で水分は多め。糞をした瞬間すぐお尻を覗き神経質な感じ。綿棒をお湯で濡らし押し戻すと解決するが、運動すると戻っている時もある。考えられる病気は?排泄肛の戻し方は今のやり方で良いか。

※ 第9回【鳥のペア形成のヒミツ 一夫一婦制とは?】の中に

↑似た質問が記憶にあったなと…


2:01:54  ローリー、ロリキート

         特にヒインコにお勧めのサプリメントは?


2:02:33  セキセイ ♂ 7歳

         隔月で換羽になる。先日、換羽中に嘔吐。㍖の結果、換羽由来と思われる消化不良の診断。処方薬は1日2〜3回口にする程度(飲水投与?)水分摂取したいのかサラダ菜をいつも以上に食べる。(掌サイズ1.5枚程度)まだ回復せず、食事量も体重も減っている。サラダ菜は控えたほうが良いか。

※病院によっては飲水投与中は青菜も控えるよう言われますね。


2:05:52  文鳥 約4ヶ月

         ハリソンハイポテンシーをいつでも食べれる状態にしているのに体重が増えないのは、何か病気を疑った方が良いか。朝一の体重は21〜22g。1ヶ月前に獣医師に見てもらった竜骨突起周りでの体型診断は少し痩せ気味。換羽がそろそろ終わりくらいなので、これから増えていくか。


2:07:20   オカメインコ ♂ 1歳

         ネクトン水を入れると飲まず、蛇口からの水しか信用しなくなったが、ネクトンは舐めてくれる。ビタバードとネクトンで、水に溶かした場合と直接舐めた場合でどちらが高評価実験しているか。体重90gだと舐める場合、9cc飲むと仮定して54mg摂取すれば良いか。


2:10:58  文鳥 ♂ 2歳

         ビタバードFとピクノバードの組み合わせは○か





サムネイル

今後、取り上げて欲しいトピックは

コメント欄へ




·