本日は、新年第1回目の空手稽古を行ないました。
毎日かなり寒く、先日は東京地方にも雪が降り積もったりしましたが、本日は良い天気で昼間は太陽がまぶしいぐらい。
しかしながら日が射しているとは言え、換気して窓全開すると冷気がどっと押し寄せるので、薄い空手着1枚ではブルブル震えてしまいますね
。
この時期、換気は辛いです(苦笑)。
ということで、3時間10分間の稽古を無事完遂。
今年もしっかりじっくり、地道にコツコツやっていきましょう
<準備運動>~特に腰回りや関節部位を入念に
・一通りの準備体操
・腰回りと股関節のほぐし
<基本>80分(1時間20分)
・正拳突き(並行立ち) 右50×2、左50×2
・前蹴り(その場立ち) 右30×4、左30×4
・正拳突き(組み手構え)右20×5、左20×5
・上段受け 右50×2、左50×2
・中段内受け 右50×2、左50×2
・中段外受け 右50×2、左50×2
・受けまたは掴みからの下段関節蹴り(パッサイの応用) 右20×3、左20×3
・中段回し蹴り右20×3、左20×3
・後ろ蹴り(馬蹴り)右20×3、左20×3
<形(型)>50分
・王冠(ワンカン)×6
・泊のローハイ ×6
・アーナンクー ×3
・泊のパッサイ ×3
・汪輯(ワンシュウ)×3
・ピンアン初段 ×3
・ナイハンチ初段 ×7
<研究>30分
〇速さと重みを両立した突き&前蹴り
・脱力+粘り+重みの突き(袴腰、ガマク、ブラックジャック想定)
・脱力+粘り+重み+撥ねの蹴り(袴腰、ガマク、大腰筋、倒地法、ブラックジャック想定)
・拳の締め(ウズラの卵を内包するように)
〇受け流し、入り身のシミュレーション
<武器術>30分
〇ヌンチャク
・基本技法(振り、打ち、返し、キャッチ、構え、捌き等々)
・「前里のヌンチャク」×4
・「赤嶺のヌンチャク」×4
3分以上のまとまった休憩を取らず連続動きっぱなしで、空手を2時間40分、そしてヌンチャクを30分。
今年の初稽古も合計3時間10分行ないました。
稽古の要諦は「首里手・泊手の基本要訣(改訂版)」(http://ameblo.jp/vanguard-factory/entry-12271416365.html)参照のこと。
********* ********** **********
昨年の11月下旬から両膝と左肘を痛めてしまい、年末の稽古納めまで完全とはいえない形で稽古を続けましたが、年末年始の1週間をゆっくり休めたおかげで、これらの故障もようやく回復の兆しを見せて来ています
。
ほぼ8割方は治ったようで、無理や無茶さえしなければこのまま推移してくれそうです。
新年第1回も、いつも通りのメニューとペースでまたガンガン飛ばし全力進行でした。
3時間10分間を快調に飛ばす事が出来て、両膝も左肘も稽古後も特に痛みはなく問題なし。
正月休みで運動不足だったせいか3kgほど肥ってしまったのですが、一旦稽古に入ったら身体は良く動きました。
質・量ともに満足行く初稽古で、気分イイですね~♪
。
新年ご挨拶にと思って、顔見せで写真をアップしましたが、照明が暗いせいもあってなかなか上手く撮れませんでした。
お粗末な写真でスミマセン(苦笑)。
それにしても老けたなぁ・・・orz
。

夕食のあとは、NHK大河ドラマの今年の新作「鎌倉殿の13人」を視聴です。
今年の大河ドラマはどうでしょうか?
三谷幸喜の脚本なので、すでに第1回目にしてコメディタッチ満載ですね。
地方の小豪族の家庭劇を、古い武士のコスプレと現代語でやってる感じです。
何度も書きますが、義時が主役なんだから、最高権力をいかに源氏から北条氏に奪取したのか、マキャベリズムに溢れた権力闘争的な視点で描いて欲しいと思います。
まあ、そういうブラックなのは当世の若い人や女性には受けないかもしれませんが(苦笑)。
毎日かなり寒く、先日は東京地方にも雪が降り積もったりしましたが、本日は良い天気で昼間は太陽がまぶしいぐらい。
しかしながら日が射しているとは言え、換気して窓全開すると冷気がどっと押し寄せるので、薄い空手着1枚ではブルブル震えてしまいますね

この時期、換気は辛いです(苦笑)。
ということで、3時間10分間の稽古を無事完遂。
今年もしっかりじっくり、地道にコツコツやっていきましょう

<準備運動>~特に腰回りや関節部位を入念に
・一通りの準備体操
・腰回りと股関節のほぐし
<基本>80分(1時間20分)
・正拳突き(並行立ち) 右50×2、左50×2
・前蹴り(その場立ち) 右30×4、左30×4
・正拳突き(組み手構え)右20×5、左20×5
・上段受け 右50×2、左50×2
・中段内受け 右50×2、左50×2
・中段外受け 右50×2、左50×2
・受けまたは掴みからの下段関節蹴り(パッサイの応用) 右20×3、左20×3
・中段回し蹴り右20×3、左20×3
・後ろ蹴り(馬蹴り)右20×3、左20×3
<形(型)>50分
・王冠(ワンカン)×6
・泊のローハイ ×6
・アーナンクー ×3
・泊のパッサイ ×3
・汪輯(ワンシュウ)×3
・ピンアン初段 ×3
・ナイハンチ初段 ×7
<研究>30分
〇速さと重みを両立した突き&前蹴り
・脱力+粘り+重みの突き(袴腰、ガマク、ブラックジャック想定)
・脱力+粘り+重み+撥ねの蹴り(袴腰、ガマク、大腰筋、倒地法、ブラックジャック想定)
・拳の締め(ウズラの卵を内包するように)
〇受け流し、入り身のシミュレーション
<武器術>30分
〇ヌンチャク
・基本技法(振り、打ち、返し、キャッチ、構え、捌き等々)
・「前里のヌンチャク」×4
・「赤嶺のヌンチャク」×4
3分以上のまとまった休憩を取らず連続動きっぱなしで、空手を2時間40分、そしてヌンチャクを30分。
今年の初稽古も合計3時間10分行ないました。
稽古の要諦は「首里手・泊手の基本要訣(改訂版)」(http://ameblo.jp/vanguard-factory/entry-12271416365.html)参照のこと。
********* ********** **********
昨年の11月下旬から両膝と左肘を痛めてしまい、年末の稽古納めまで完全とはいえない形で稽古を続けましたが、年末年始の1週間をゆっくり休めたおかげで、これらの故障もようやく回復の兆しを見せて来ています

ほぼ8割方は治ったようで、無理や無茶さえしなければこのまま推移してくれそうです。
新年第1回も、いつも通りのメニューとペースでまたガンガン飛ばし全力進行でした。
3時間10分間を快調に飛ばす事が出来て、両膝も左肘も稽古後も特に痛みはなく問題なし。
正月休みで運動不足だったせいか3kgほど肥ってしまったのですが、一旦稽古に入ったら身体は良く動きました。
質・量ともに満足行く初稽古で、気分イイですね~♪

新年ご挨拶にと思って、顔見せで写真をアップしましたが、照明が暗いせいもあってなかなか上手く撮れませんでした。
お粗末な写真でスミマセン(苦笑)。
それにしても老けたなぁ・・・orz


夕食のあとは、NHK大河ドラマの今年の新作「鎌倉殿の13人」を視聴です。
今年の大河ドラマはどうでしょうか?
三谷幸喜の脚本なので、すでに第1回目にしてコメディタッチ満載ですね。
地方の小豪族の家庭劇を、古い武士のコスプレと現代語でやってる感じです。
何度も書きますが、義時が主役なんだから、最高権力をいかに源氏から北条氏に奪取したのか、マキャベリズムに溢れた権力闘争的な視点で描いて欲しいと思います。
まあ、そういうブラックなのは当世の若い人や女性には受けないかもしれませんが(苦笑)。