こんばんは!
本日は朝から夕方までタイトル通り・・・良く動きましたw
大相撲春場所は高安との優勝決定性を制した大関の大の里が優勝を飾って幕を閉じましたが、5月場所まで地方巡業が開催され、地元の枚方市にも地元の信用金庫が開庫75周年を迎えることを記念して開催されることになりました。
昨年11月にチケットは「タマリS席」で押さえていましたが・・・・
今回も前日の会場設営ボランティアに参加してきました!
前回(詳しくはコチラ)よりもボランティアの数は増えており、相撲人気の高さがうかがえました。
なので前回は土俵設営は3名だけでしたが、今回は20人近くいたので、作業が早かったw
2枚目は当日の土俵となる枠組みです。これにクッション材(発泡スチロール)を敷き、上の15㎝ほどに土を敷き詰めます。
巡業は1日だけなので、さすがに土俵は簡易型となっています。
枠が完成するとブルーシートを敷き、そこに土俵の土を敷き詰めますが、量は2枚目のダンプに積まれた量であり、これを何回もネコ(1輪車)を使って運び込みます。
前回は3人しかいなかったので、ひたすら土を運びましたが、今回は多かったので、眺める時間が多く、楽をさせてもらいましたw
土を敷き詰め、タコと呼ばれる自重落下式の道具を使って整地していきます。
昼休憩後には2枚目の様に呼び出しさんが土俵内をタタキで整地していたので、きれいになっていました。(前回は土運びが終ったところでランチでしたので、早い進行でした。)
後は1枚目の俵や徳俵を土俵に埋めていきますが、前回の様にボランティアの手伝いは無かったので、ひたすら荷物運搬に従事しました。
そして今回は15時過ぎに土俵祭(土俵を清める儀式)が開かれ、東西南北の徳俵や土俵の角に盛られた塩に日本酒「剣菱」を注ぎ、呼び出しさんが進行していきました。
参加者は主催者に合わせて儀式に参加し、振る舞い酒も頂きました。(儀式後にコップに入ったお酒が余っており、捨てるとのことだったので、半合ほど頂きましたw)
準備は17時過ぎに完了し、解散となったので、場内に設置された2枚目にある直筆の板番付を堪能し、帰宅しました。
今回は自転車(片道20分ほど)で駆け付けました。
何気に自転車置き場の看板を見ると・・・・
マムシ注意
とありましたw
マムシが住んでいるんですね・・・意外と拓けてはいるんですが・・・
「マムシに注意」を見たのはかなり昔のような・・・(詳しくはコチラ)
ボランティアの参加お礼として1枚目の相撲タオルと1000円分のQUOカードを頂きました。(前回は会場に設置されていたタマリ席の座布団でしたが・・・)
明日は観客として参加するので、早い目に寝て、本日の疲れは落としておきたいと思います。
でわでわ
ボランティアの昨晩、宅急便が届き・・・・
嫁「アンタ・・また模型??」
嫁は鉄道模型が届くと荷物の重さで値段を勝手に推測するので、今回はかなり高額と思っていたようで、私にチクチク視線攻撃を食らわせてきましたが、中身は2枚目の通り、蛇口の吐水口です。(ちょっと重めの荷物でしたw)
数日前に老朽化した風呂場の吐水口が1枚目の赤丸部分のように経年劣化でクラックが入ってしまい、お湯を出すとクラックからお湯が上方向に噴射する仕様となってしまいましたw
これでは不便とのことで嫁から何とかするように言われ、浴槽付近のパネルを開けて蛇口の製品がMYM製(すでに事業撤退)であり、引き継いだKYKから出されている吐水口の修繕部品(KATOでいうところのAssyパーツw)を注文し、2枚目の通り、無事に取り換えることができましたw
業者に頼んでも良かったのですが、微妙に「ケチな体質」なので、思わず調べてしまい、結果的に部品代だけで済みましたw
この古い水回り・・・あと何年使えるのでしょうか・・・
でわでわ