どこにいった? キハ58(九州色)!! 鉄模管理について考える!? | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは!明日はいよいよ大相撲九州場所が始まります!

なので所用は全て本日で終わらせており、明日は午前中は家でゆっくりとして大相撲初日に備えたいと思いますw

 

そんな中で・・・・

キハすきすき線区における鉄道模型の入線は新品と中古が入り混じっており、中古に至ってはセットバラシ品も存在します。今まではある程度、導入した車両を覚えていたのですが、鉄模趣味を7年ほど前から再開し、以前と違って色々と買えるようになると数が増えてきてしまい、記憶も曖昧になってきましたw

ここ数日間、夜の過ごし方としてお気に入りの映画やドラマのDVDを流しつつ、その横で鉄道模型棚から気になる車両を取り出しては眺めることを楽しんでいました。

当初は棚を見て気になる車両を出していたのですが、最近は「○○を久しく見ていないな・・・」と「棚からチョイス」ではなく「脳内記憶からチョイス」で車両を出してくるようになりました。

しかし先ほどの通り、記憶が曖昧になっているところもあり・・・・

 

私:「えーっと、キハ58の九州色・・・たしか数年前にTOMIXの4両セットをバラで2両買ったような・・・」

とこんな感じで「脳内記憶からチョイス」されました。

次に鉄道模型の棚へ向かい、ある程度はジャンル分けして置いているので・・・

私:「キハ58・・・上段で・・・バラで2両買ったから単品ケースに入れてたな・・・2両セット箱の後ろか・・」

と2枚目の様に2両セット箱を1列分、どけてから確認します。

私:「??国鉄色しかないな・・・どこへ行った?」

と単品ケースでキハ58系を固めている区画で見つけられず、以前に片付ける際に違うところに入れてしまったのではと考えて、気動車棚のキハ40やその他の単品コーナーを探しますが見つからないw

 

私:「単品のバラで買ったと思ったけど、4両のフルセットで買っていたのか・・・?」

と曖昧な記憶が勝手に都合よく解釈され、キハ58系のブックケースを保管している棚へ移動w

ブックケース棚もジャンル分けをして写真のように並べています。そのキハ58を固めているところへ行き・・・

私:「地域ごとに・・・九州は・・・シーサイドライナーが3セット・・・あれ九州色の4両セットはないな・・」

と結局、ジャンル分けしているにも関わらず、他のコーナーも見ますが・・・見つかりませんw

私:「気のせいだったか・・バラで買ったような気がしていたけどなぁ」

と「買ったと思い込んでいただけで所有していない」とやや納得いかないのですが、見つからないので受けれようとしたときに・・・・

 

過去のAmebaブログで「キハ58 九州」と検索を掛けると、「祝!TOMIX キハ58 シーサイドライナー九州色 入線!」(詳しくはコチラ)の記事がありました。

私:「ああ、九州色のシーサイドライナーを買ったのを、九州色をバラで買ったと勘違いしていたのか・・・」

とTOMIXのキハ58(九州色)をバラで買ったことは勘違いと納得しました。

そして何気に検索したシーサイドライナー(九州色)のブログを読んでいると1枚目の写真が・・

私:「あれ??シーサイドライナー3両と九州色が2両並んでる!!」

不思議に思いつつ、ブログを読み進めると答えはありました!!

そうです!バラで購入した九州色のキハ58とキハ65はシーサイドライナー(九州色)を購入した際にケースペーパー下にあった空きスペースに一緒に収納していました!!(笑)

それを忘れてバラで購入した車両は単品ケースに入れていると思い込んでいました。確かに購入時は単品ケースに入れていましたが、シーサイドライナーを買った時に入れ替えたことを完全に忘れていたようですw

 

このような事例は他にもあり、覚えている範囲で確認すると・・・

ホビセンKATOのキハ58(JR九州急行色)のケースにウレタンを7両用に入れ替えてKATOのキハ58(JR九州新急行色)の2両セットとバラで購入したKATOのキハ65(JR九州新急行色)を入れています。

そしてKATOのキハ110系(国鉄色)の3両セットの箱に1両分の空があったので以前に買ったキハ110(M)を入れています。

このように覚えている分は良いのですが、もしかすると他にも一緒にしてしまった車両があるのではないかと思いますw

 

今回は何とかブログのおかげで見つけることができましたが、もし検索したブログを読まずに閉じていたら、バラの九州色は記憶から消し去られていたと思いますw(逆に今回は見つけられたので、「バラの2両はシーサイドライナーと一緒に入っている」と記憶が書き換えられました!)

以前は「apple PowerBook」の中に所有鉄道模型のリストを作成していたのですが、いつの間にか更新を止めてしまっていました。

形式、所属、色等々をいれており、例えば「キハ40の広島色(M)」の場合は

①キハ40(形式)、②2000(番台)、③西日本(所属)、④広島色(塗装)、⑤M(動力かトレーラー)、⑥空欄(車番ですがインレタを貼っていないのでw)、⑦TOMIX(メーカー)、⑧8451(品番)、⑨TN(カプラー)、⑩空欄(備考)

と入れていました。

これであれば今回のキハ58(九州色)も備考欄に「98939同梱」と入れれば簡単に発見でしたと思われます・・・

 

車両数が増えるにつれて、高齢化しつつある自身の曖昧な記憶は反比例的に低下しているため、numbers(macでのexcelのようなソフト)での所属車両リストの作製は必須と痛感しました。

今あるリストにはかなりの量が入っていますが、購入日のデータが無いため、どこまで入力されているのかが分からずであり、気合で続きを入れるのが良いのか、心機一転で分かりやすいリストを再考して一から入れていくのが良いのか・・・

そしてnumbersではなくWindowsのAccessでデータベースを作った方が良いのか・・・

 

久しく開けていない車両も確認したいので、ひとまずは一から再入力することにしました。あとはデータをどのように管理・運用するのかは、ちょっと考えてみたいと思います。

と所有する量が増えると必要なデータベースについて色々と考えてみました。結果はいつになることやら・・・(完成もw)

でわでわ

 

以前から鉄模愛好会のAさんが5000両以上(6000両だったか?)所有されているとのことであり・・・

Aさん:「もう車両が多くて、どこに何があるのか・・・」

Aさん:「出先で『おっ、これは良いな!』と思って買ったら、すでに持っていましたw」

など数が多いことで発生する「あるある」を聞いていました。

当初は「さすがに持っている車両はわかるだろう・・・」とAさんの大変さを分からずにいましたが、最近になって車両が増え、たまにしか走らせなくなってしまうと記憶の奥に入り込んでしまい、なかなか思い出せなくなってしまうことで、理解できるようになりましたw

なので今回は本気でデータベースをしっかりと作り、出先でもスマホで確認できるようしたいと思います。そう思うとスマホはアイポンなのでnumbersで作る方が良いのかも・・w

でわでわ