キハすきすき線区 妄想編成を楽しむ!? & 大相撲春場所が始まる! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、今日も昨日と同様に温かく、自転車で外出しましたが、とても暖かく長袖のシャツで十分なほどでした。

この様子だと桜の開花はちょっと早くなるのではと思ってしまうくらいの気温でした。

 

さて、本日は・・・・

毎日曜日、恒例の「スポーツ御意見番」を視聴し、2枚目の通り、今週は大量の「天晴っ!」が貼られましたw

以前に同じくらい、大沢親分と張さんが「喝っ!」を上げていたこともあったので、「喝っ!」も含めて今後も御意見番として上原さんにはご活躍願いたいと思いますw

 

図書室へほんの返却をしないといけないので、ついでに何か所か回ってきましたw

回るといらんことに散在するのですが・・・今回も散財してきましたw(といっても大した額ではないのですが・・・)

ちょっと写真が暗いのですが、外国車両の貨車とジオコレを買ってきました。

 

まずはジオコレですが・・・・かなり前からキハすきすき線区では「トランクジオラマ」を作成しようとして「形から入る私」はアタッシェケースや線路、建物を色々と買っていますが・・・全然、進んでいませんw

ひとまずは最初に計画(詳しくはコチラ)した通りに、線路と建物の配置は決めています。1枚目のようにエンドレスの線路に分岐して駅に入るレイアウトにジオコレの駅舎とバス停、TOMIXの農家を配置し、バキュームカーとボンネットバスまでは確定しました。

後は前回に購入した水田(詳しくはコチラ)を農家の前にセットするまでは「脳内計画」していますが・・・進んでいませんw

今日もリサイクルショップで見つけたジオコレをジオラマに使えるのではと思い、買ってしまいましたw

それが、2枚目の通り、駅前に設置した「ラーメン屋台」です!手引きの屋台に椅子と机のセット、さらにゴミ箱やビール瓶ケースなどもセットされており、駅前にラーメン屋台が来たような雰囲気になりました。(さすがにパラソル付きの机といすはやりすぎですねw)

 

店頭に1枚目と2枚目がそれぞれセットになって、一つ506円の計1012円で販売されており、クーポン利用で812円とかなりお得な買い物と思い、買ってしまいましたw

1枚目はラーメンとうどんの屋台で屋台以外にパラソル付きの机、いす、ゴミ箱などの小物に店主と客3人が付属していました。

2枚目はおでんと石焼き芋の屋台で自転車引きの屋台とのぼりに店主と客3人が付属していました。

それぞれ同じ形状ですが、文字と色合いで別の商品を扱う屋台になっており、近年では見かけなくなった屋台販売を見事に再現してくれています。

 

今回の販売形態は箱にそれぞれが入っていますが、恐らくデアゴスティーニなどのジオラマを作るセットのバラシと思われ、ジオコレのパンフを見ると色違いでラーメン屋台と焼き芋屋台がベースとセットで商品化されていました。

なのでおでんとうどんは恐らくデアゴスティーニのオリジナル品かと思われます。そして値段もベース付なので比較は難しいのですが、ジオコレでは1320円とやや高めな値段設定でした。

まぁ、屋台・・・4種類とはいえ・・・ローカル駅に4つも屋台が来ることはないと思うと・・・・ですが、ジオラマには接着せず、ときどき入れ替えて楽しむようにすれば活用できるかもしれませんw

あとはこれ以上、「脳内計画」でジオラマに乗りきらないほどジオコレを買ってしまう前に作業が止まっているトランクジオラマの政策を再開しなければw

 

お次は350円、クーポン利用で250円となったドイツのMINITRIX製である貨車です。

パッと見はトラなどの無蓋貨車かと思いましたが、黒い部分がかぶさっており、何に使う貨車なのか検討も付きませんでした。

しかしケースの品番のググると・・・・・

 

そうです!車載貨車でした!

よく見ると黒い部分はク5000(詳しくはコチラ)と同じように車の車輪幅となっており、ほぼク5000と同じ高さで車を2段積みできる形状になっていました。

ネットの写真では2両ずつ上下に積めることも確認できました!

 

ただ・・・思ったよりも短いので、KATOのクラウンや日産のセドリックは2両だと収まりきらず、写真にあるTOYOTAのVitz(セブン仕様!)とKATOのパルサーであれば、2両ずつ上下に入るのですが、車固定用にチョボが上に向いて出ているので、車に穴を空けるか貨車のチョボを削り落さないと2両を並べることができませんw

なので、2枚目の通り、ひとまずはチョボの間に車を乗せてみましたw そのうちパルサーを4両買って、穴あけをして載せてみたいと思います。(チョボを削ると車が固定できずに前後に動いてしまう可能性があるので、そのままにしておいた方がよさそうです。)

 

また1両しかない車載貨車で使い道は少しだけ所有しているヨーロッパのビール貨車(詳しくはコチラ)のに繋げるしか無いようで・・・・

ビールと車・・・とても相容れる存在ではないですが・・・・w

 

あっという間に午後になり、パラリンピックの影響もあり、30分遅れで大相撲春場所が始まりました。

2年ぶりの大阪での開催となり、観客は減らしての開催ですが、TVで見ていても観客の拍手加減から盛り上がりを感じることができました。

「荒れる春場所」はどうなるのか!(早速、カド番の正代には土が付いていましたが・・・orz)

今回は22日の10日目に観戦しに行く予定になっており、楽しみですw それまでは誰一人として休場することなく頑張ってほしいもんです!(行って、主要メンバーが軒並み休場していたら…凹みますからねw)

 

大相撲を見ながら、目の前のお座敷レイアウトで鉄道模型走行とお酒を楽しむのが「キハすきすき流」!

私:「これこれ、優秀なるキハすきすき線区の社員どもよ。」

A:「おっ!EF66のニーナちゃん(27号機)でおじゃるな!」

B:「ということは、コキ編成で貨物を楽しむでごじゃるな!コキ50000のケースを出してくるでごじゃるよ?」

私:「待て待て!今日はこれじゃ!」

と取り出したのは20系寝台客車!

 

私:「どうじゃ!よくお邪魔する「公ちゃんのブログ」さんでEF66と20系を楽しまれていたのを見て、わしも感化されたのじゃ!」

A:「・・・すぐに影響されて、マネしたがるのでおじゃるな・・・うちの社長は・・・・」

B:「しかし、EF66が20系を引いたのは関西エリアで、しかも末期なので上部のクリーム色ラインが無くなってからでごじゃらんか?」

私:「ふっふっふーw ググると「明星」52号を引いたEF66-41の写真があり、その20系は見事な3本ラインだったのだよ!」

A:「おお!ではキハすきすき線区でもEF66の20系寝台特急を運行できるのでおじゃるか!」

ということでしばらくはEF66と7両の20系(カニ21-ナハネ20(5両)-ナハネフ22)を楽しみました。

 

私:「しかし20系を基本セットで買い、後はいろんな編成を再現できるように単品で集めたが、今回も大量にケースに乗っておる」

A:「そりゃ、7両編成だと仕方がないでおじゃるよ・・・」

B:「キハすきすき線区にはカニの電源車が1両しかないでごじゃるからな・・・もう1両あれば2編成で運用できるでごじゃるが・・」

私:「うーん、EF66は1000tまでけん引するために・・・カニは50tで他は30tくらい・・・ということは・・・・」

B:「んっ?何をしているでごじゃるか???」

 

私:「見よ!キハすきすき線区の優秀なる社員どもよ!以前の「キハすきすき線区オリエント急行殺人事件号」(詳しくはコチラ)に続くオリジナル20系編成じゃーー!」

A:「・・・って、単にありったけの車両を繋げただけでおじゃらんか・・・しかも26両も・・・・」

私:「ばかもーん!ちゃんと考えて編成したのじゃ!よく見よ!」

EF66-ナハフ20-ナハ20-ナロ20-ナハフ21-カニ21-ナロネ20-ナロネ22(3両)-ナシ20-ナロネ21(4両)-ナハネフ23-ナハネ20(4両)-ナシ20-ナハネ20(5両)-ナハネフ22

B:「・・・26両編成・・・しかもカニが編成の途中に組み込まれているとは・・・一体、どういう考えでごじゃるか・・」

私:「ふっ、見るがいい!」

 

ということで簡単に特徴をご紹介!

まずはEF66の後ろは座席車で固めました!ナハ200-ナハ20-ナロ20-ナハフ21でナハフ21の後ろに電源車のカニ21を繋げています。これで座席車と寝台車は分離されており、カニ21によって座席車の乗客は寝台車には立ち入りしない設定です!

そしてお得意の併結分離に対応するため、途中で客車のみを切り離すこともこれで可能となりました!

 

カニから後ろは寝台車ですが、こちらもグリーン寝台と普通寝台を分離しています!

カニ21のすぐ後ろからナロネ20-ナロネ22(3両)-ナシ20-ナロネ21(4両)とグリーン部分を9両にし、真ん中にグリーン客専用の食堂車ナシを入れています。なので普通車の客によって混雑することなく食事を楽しめます!

そのグリーン車と普通車の間にナハネフ23を入れ、緩急側をナロネ21に向けることで客の流れを分断します。(ナハネフ23のナロネ21に繋がる妻面扉は施錠しておきます。)これでグリーン車の客と普通車の客は分断できます。

 

グリーン車との分断に使用したナハネフ23から後ろはナハネ20(4両)-ナシ20-ナハネ20(5両)-ナハネフ22と普通寝台の12両編成となり、寝台車が11両と真ん中に普通車用の食堂車ナシ20を入れています。これで普通車の乗客も食事が楽しめます。

グリーンの8両に対して、普通車11両で食堂車が1両と思われるかもしれませんが、あさかぜ16両(カニ込み)でも客車13両に対してナシは1両なので、この長編成では2両でも問題ないでしょうw

ということで・・・・

 

A:「圧巻でおじゃるな!EF66も悲鳴を上げているでおじゃるよ!」

B:「TOMIXのEF66もかなりパワフルでおじゃるな!しっかりけん引できているでごじゃるよ!」

私:「ふはは!どうじゃ!わしはこの編成を「日本縦横断特急「東方不敗」と名付けたぞ!」

A:「え・・・ああ、はいでおじゃる・・・(ださっ!でおじゃるw)」

B:「ネーミングはともかく、この編成・・・問題があるでごじゃるよ?」

 

ということで、20系で編成を楽しむたびに余った車両を見て感じていた「余り感」を今回の「東方不敗号」で消化したのですが・・・

①26編成を停車し、乗客の乗降ができる駅は日本にはない!

②全車冷暖房設備、ナシの電気調理厨房をカニ21を1両では必要な電力を賄えない・・・

と致命的な欠陥を抱えた編成ですが・・・

あくまでも妄想なので、良しとしましょう!

ただ、この編成・・出し入れ、連結が非常に手間で面倒なので、おそらく二度とキハすきすき線区では見かけないと思いますw

でわでわ

 

三国志もようやく三巻目を読了しました。

三巻は表紙にもある呂布がほぼメインに出てきます。イラストはとてもかっこいいのですが、小説の中では勇猛さはこの巻では少なく、どちらかというと優柔不断で人の意見にすぐに影響されて失敗してしまう話が多くなっています。

強いだけじゃダメなんですね・・・・

でわでわ

 

皆様もぜひ20系で妄想列車をお楽しみくださいませw