こんにちはw
今日は久しぶりに献血(血小板の成分献血)に行ってきました。前回(10月)は血の流れが悪く途中で中断となり、2ヶ月ほど期間を開けられ、本日、ようやく血小板をお渡しできました(笑)
行くと・・・・
看護師さん:「前回の記録が残っていて・・・冷えると血流が悪くなるので・・・これを!」
と待ち時間に温めるホットパック(お腹用)、献血する左腕にも熱めのホットパックが・・・そして手にはカイロが渡されましたw
看護師さん:「待ち時間中にあったかい飲み物を2,3杯飲んでいただければw」
と・・・・
私:「えっ、あぁ、ハイ・・・w(って、そんなに飲めるかっ!!)」
結局、緑茶は熱く、1杯半が限界でしたw しかし今日は途中で警告音などが鳴ることなく、無事に終了し、次月は普通に予約できましたw
いつもは献血が終わるとすぐに帰るのですが、献血中にTwitterで気になる情報を見つけ、「セリア」という100円ショップによって帰り、いくつか買ってきましたw(目当てのものはなかったのですがw)
まずは「ミニチュア一升瓶ケース」&「ミニチュアビール瓶ケース」ですw
読んで字のごとくの商品ですが、Twitterでは2枚目のように乾電池ホルダーに利用できるとのことであり、買ってしまいましたw
一升瓶の方は単三電池が6本入り、ちょうどよいサイズなのですが、一緒に見つけたビール瓶ケースは単四電池に行けるだろうと思って買いましたが‥‥入りませんでしたorz
なので単四と角形9V電池は職場で使い切って不要になった名刺入れに入れておきました。
ちなみにこのケースは酒屋さんの軒下でよく見かけるように、積み上げることもできるので、一升瓶ケースの方が電池用に重宝しそうですw
ビール瓶ケースは何か活用方法を考えておきましょうw
お次はこちらです!
左の青いのは「ブリック・コンテナ」というブリキ缶です。そして右のトレーラーっぽいのは「コンテナトレーラー」ですw(ってそのままですねw)
実はTwitterで見たのはこの商品ですが、JR貨物の許諾を得て、JRコンテナデザインのブリキ缶もあるようです。そちらが欲しかったのですが、写真の青い分しかなく、ひとまず買ってきました。多分、大人気で即売れしたのでしょうw
しかしこの青いコンテナもなんとなく海上用の40フィートコンテナっぽいデザインで、2枚目のようにコンテナドアには重量、積載量等々の記載がちゃんと入っており、トレーラーに載せると港で搭載待ちをしている感じですw(前のトラックが無く、コンテナの乗ったトレーラーが港ではよく見られますw)
ブリキ缶は上部が蓋になっており、写真のように開き、小物入れとなっています。そしてトレーラーの方はこのブリキ缶コンテナを搭載でき、飾り台として使用します。ちゃんと留置用の固定足で安定し、そして走行することはないのですが、タイヤはちゃんと回り、しかもゴムタイヤですw(よくできるw)
これを何に使うかと言いますとw
キハすきすき線区ではJoshinから「2000円で200ポイント」の召集令状が来るとほぼ100%出席していますが、その時の値段合わせにコンテナを買ったり、以前に友人から頂いた鉄道むすめのコンテナ(以前はコキ107あたりに載せていましたが、最近は普通のコンテナが揃ってきたので下ろしましたw)が余剰となっており、車両の空きケースに入れていました。写真用にいくつかのケースに分かれているので、このコンテナブリキ缶に入れようと思ってw
しかし2枚目の通り、意外と中が狭く、写っていませんが、空きスペースも多く、19フィートが20個しか入りませんでしたw
これをいくつか買って入れればよいのかもしれませんが、中の空きスペースを考えるともったいない気がしますw
結果的にはコンテナは100均のミニ衣装ケースっぽいケース(緑)に入れた方がたくさん入り、そしてついでに部屋の片隅からさらに出てきた値段合わせのコンテナと余ったコンテナはTOMIXの車両ケースに収納w 今後、コンテナはこのミニ衣装ケースに入れることにしました。
そしてさらに先週、購入した消波ブロックBはさらに小さいミニケースに収納しておきましたw
となると・・・このコンテナ・ブリキ缶とトレーラーは・・・・・どうしましょうw 取りあえず、机に飾って、何を入れるか今後の課題にしますw
本来はJR貨物仕様のブリキ缶コンテナが欲しかったのですが、いれるものが思いつかないので、見かけても今日ほど欲しくなくなったかもw
ただこのブリキ缶コンテナも先ほどの一升瓶・ビールケースと同じように積むことができるので、入れるものがあれば、積んでおくことができ、こちらは「貨物ヤード」を再現できるので、面白いかと思いますw
今回の青いコンテナも貨物船のコンテナヤードを再現することができますw
最後はブリキ缶コンテナの横にあったブリキのドラム缶です。
パッと見は赤と青の普通のドラム缶しかなかったのですが、なんと一番奥に一つだけ・・・・この「危険な」ドラム缶があり、思わずカゴに入れてしまいましたw
こちらは化学工場から出た「危険なゴミ」を入れておくドラム缶ですが、「警告」の文字に「バイオハザード」マーク・・・雰囲気が小さいのですが、抜群ですw
そして一番、気に入っているのが、イイ感じに「汚し」が入っていることですw いかにも処分のしようがなく、ドラム缶に入れて貯蔵庫に積んでいたので、自然と汚れてきました感がしますw
これも何を入れるか考える必要があり、見つかれば他のセリアに在庫を探しに行きたいくらいの出来のよさですw
鉄摸車両の掃除に使う綿棒を入れようかと思いましたが、僅かに綿棒が長く、蓋が閉まらないので、短い綿棒があるか、探してみようと思います。あればいいのですが・・・なんとなく世界基準で統一されているような予感がw
このご紹介した製品を作っているのが商品シールから確認すると「山田化学株式会社」という三重県の会社でした。
全部同じ会社ですw 「化学」とあるので、なんか薬品などを扱っていそうなイメージですがw
しかしホームページでは「日用雑貨」を中心に作っているメーカーさんでしたwそしてプラスチック製品の加工をめいんにしているので「化学」を名乗っておられるようですw
ブリキ缶とトレーラーは中国製ですが、一升瓶・ビール瓶ケースはは日本製でした。今後も100円ショップ向けにちょっと面白い物を作り続けて欲しいと思いましたw
今回は鉄道とは全く関係なく、本来であれば「JR貨物」仕様のブリキ缶コンテナが手に入れば、何とか鉄道関係に持ってこれたのですがw 今後、見かけたら1つ位は買ってみたいと思いますw
でわでわ
明日で御用納めとなるので、1日だけですが、出勤ですorz 普通だと12月26日かた1月11日までお休みなのでしょうか・・羨ましい限りですw
ただ私たちも正月休みはあるので、ちょっと時間が空いた時ように・・・・
以前に岩波文庫の「宝島」(詳しくはコチラ)を読んだのですが、他の刊行紹介にこの「ジキ―ル博士とハイド氏」があり、気になっていたところ、図書室にあったので、「中学以上」と書かれていましたが、40代のおっさんが借りてきました(笑)
「ジキルとハイド」と思っていましたが、訳者の違いでしょうか、「ジキール」になっています。
正月休みにふさわしい内容かどうかは不明ですが、呼んでみようと思いますw
そして正月休みの暇つぶし第二弾は「PS4用アンチャーテッドコレクション」です!
こちらは以前に友人から面白いと言われ、PS3版で1作目から3作目まで借りましたが、確かに面白く、その後はPSVitaで発売された分もプレイしています。
昨日購入し、1作目「エル・ドラドの秘宝」からスタートしていますが、意外と・・・
「覚えてない!!」
ストーリーも記憶にほとんどなく、新鮮な気持ちでプレーできてますw
しかも税込み1100円(シールの下は1650円でしたw)だったので、さらにお得感がw
この後も年賀状を書き終わり、時間があるのでプレーしようと思いますw
でわでわw