こんばんは、梅雨が明けていよいよ本格的に暑くなってきました。
晩は何とか窓を開けていると涼しい風も入ってきており、眠れるのですが、日中は暑い・・・仕事の時はエアコンの中で過ごしているのですが、家ではあまりエアコンをつかなわないので、ぼちぼち軽くかけようかと思っていますw(職場はやや効きすぎのような気がして寒い・・・w)
金曜日の晩に帰宅すると「ヨドバシカメラ」の箱が・・・はて?何か鉄道模型が発売されたか?と思って開けると・・・
電球でした・・・・そうだ・・・いくつか電球が切れていたので、注文した分が届いただけか・・・orz
なにか新しい鉄道模型が発売されたかと思って期待しましたが、よく考えるとヨドバシではあまり予約注文はしないので、鉄道模型が届くはずがない・・・・嫁に中身をみられ・・・
嫁:「はよ、交換しといてよ!廊下と玄関門柱の電気がつかへんと不便やし!」
私:「はい・・・」
ということで、連休初日の午前中は家の電球交換をしましたw
そして午後からはふと自室にある鉄道模型置き場に目を向けると、そこそこの数があり、もしかすると長いこと陽の目を見ていない車両もあるのではと思い、探ってみましたw
前列は気動車ですが、後列には電車や勢いで購入した車両も数多く眠っているはずであり、前列をどけてみましたw
すると、ありました!眠っていた車両が!!!
マイクロエースのA-0521「455系 あかべぇ」です。こちらは過去のブログを確認すると4年ほど前に購入し、詳細を上げることなく、そのまま後列に眠っていましたw(詳しくはコチラ)
購入も路線や455系に魅かれたのではなく、単に「あかべぇ」が可愛いからと当時40近かった私が勢いで購入した車両ですw
昔のマイクロエースによくある「派手な色のケース」に455系「あかべぇ」が収納されています。
455系の最短編成である3両セットとなっていますが、こちらの455系は磐越西線用の455系であり、3両に渡って白く山形になっているのは地元の磐梯山をイメージしているとのことです。
そしてさらに地元のマスコットキャラクターである赤べこの「あかべぇ」が車両のあちこちに描かれています。
なぜこのセットを購入したのかははっきりと覚えておらず、本当に「あかべぇ」をみて気に入ってしまい、ヤフオクで落札したのだと思います。
この頃はまだ電車にはあまり手を出しておらず、ひたすら気動車一筋だったのでw
前面はいかにも国鉄車両といった顔ですが、JRへ移行してから塗装は磐越西線の専用色になり、そしてさらにこの編成には「あかべぇ」を貫通扉部分にも描かれています。
そして北陸から東北エリアで活躍する車両は直流と交流が切り替わる路線があり、車両は交直流型となっており、2両目のモハ454の屋根上には交直流の機器がゴチャゴチャしています。当時はあまり興味がなかったかもしれませんが、今はこのごちゃごちゃ具合がステキと思えてしまいますw
セットは最短編成の3両であり、並べてみると白い部分がなんとなく「磐梯山」に見えなくもないです(笑)
そして2両目のセンターには「BAN ETSU LINE 455」と入っています。その両サイトには3サイズの「あかべぇ」もw
地方を走る車両ですが、カラーリングや文字をローマ字化することでお洒落感をだしていますw
そして本日、一番驚いたのが、車両の走行です。
購入時は走行させても引っ掛かりが多く・・・と紹介していましたが、後日、ピカールやユニクリーンオイル等々のケミカルセットを使って整備していますが、4年たった今でも走り出しのスローは好調であり、特に走行で気になるところがない、完全な状態を維持できていました!
やはりメンテをしっかりとしていると長持ちするんですよね・・・結構大変なメンテ作業の苦労が報われる瞬間でしたw
「あかべぇ」と言えば、我が線区にもう1編成、所属していました。
それがこちらの719系「あかべぇ」です。これは鉄コレで2年ほど前の26弾で発売され、開封販売にて入手しています。(詳しくはコチラ)
そしてしばらくは動力化することもなく放置していましたが、キハすきすき線区特許の「鉄コレN化ケチケチ作戦」にて動力化されました(笑)(詳しくはコチラ、コチラ)
久しぶりにケースを開けてみると、ちょうど719系に動力ユニットを入れていたので、組み替える手間もなく、あっさりと紹介できますw
同じように「あかべぇ」が車体に描かれていますが、455系と違ってステンレス車両なので、あまり目を引くような配置にはなっていません。でもサイズは変わっても「あかべぇ」の魅力はかわりません!!
719系は老朽化しつつあり、ボックスシートで出入り口がデッキ化されている455系は通勤時に多客をスムースに出入りさせることが難しく、さらにローカル線で客が少ない時間帯でも最低編成の3両でうんようする必要がある455系では使い勝手が悪くなっていき、置き換えを目的にこのステンレス車両である719系が登場しました。
なのでデザインはJR東海や東日本に多い「走ルンです」系のデザインであり、個人的にはあまり興味のないデザインです。
そしてこちらも交直流型ですが、鉄コレなので細かい部分は少し省略されており、ごちゃごちゃ感は455系よりあっさり目です。
これも455系と同じ「あかべぇ」が描かれているという理由で購入しています。マイクロエースからも719系「あかべぇ」は発売されていますが、元から高いうえにプレミアム化してしまったので、手に入れることができなかった中での鉄コレ発売だったので、慌てて開封予約をしたのを覚えています(笑)
それと鉄コレ719系の「あかべぇ」は一部エラーがあり、中には正面貫通ドアにプリントされているはずの「あかべぇ」がプリントされていないエラーの写真がネットでアップされ、私も届いた瞬間にまずは「あかべぇ」がちゃんと側面と正面にいるか「点呼」を取ったのも覚えていますw
入れ替え中の時代をイメージして455系と719系を並べてみました。455系にしてみれば複雑な思いかもしれませんねw
ただキハすきすきとしてはこのレトロな国鉄フェイスは大好きなので、これかもなるべく走らせる機会を作りたいとおもいますw
今回は鉄道模型置き場を探って、日陰に追いやられつつある車両を見つけて走らせる企画を行いましたが、なかなか面白かった・・・他にもありそうなので、また機会があれば、やってみたいと思いますw
でわでわ
最後は本日の外出時に京阪交野線の踏切を渡る際に遭遇した「京阪電車 きかんしゃトーマスとなかまたち2020」の動画をアップしました。
毎年、交野線で走行しているトーマス車両ですが、今年はコロナの影響もあり、運転開始が3月28日と例年より少し遅く、また一緒に開催されるスタンプラリーやお披露目会なども中止となったため、気が付くと走っていました状態ですw
今回は以前にも同じ時間と場所だったので、この車両が来ると思い、たまたま先頭に位置付けられたので、撮影してみましたw
でわでわ