山口帰省の旅~ハローキティ500系とキハ40系~ | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、昨日は我が家もクリスマスの準備をしており、ツリーやクリスマスLEGOを組み立て、居間のデコレーションを行いました。
ボンはもう独り言のように「マインクラフトをやりたいから欲しいです」とか「LEGOのマイクラが一つ欲しいです」等々、呟いています。
ただ昔は空を見上げて呟いていたのですが、嫁によると今年は私の近くで呟いているように感じるとのことであり、どうやらボンもサンタの存在に疑問を持ち始めているのでしょうか・・・小学校三年生にもなると、いよいよ色々なとリアルな世界を知っていくのかもしれませんね(笑)
 
イメージ 1イメージ 2

 

さて今回は、夏休みに山口に帰省したので、そのことをブロいでおこうと思います。

車での帰省ですが、今年も前の晩の大雨で中国自動車道の吹田から兵庫あたりまで通行止めになってしまい、朝早くに出ましたが、阪神高速で迂回したので、かなり時間を要しました。
途中、吉備SAでランチを食べたのですが、券売機に「鬼が島カレー」とあり、入り口の写真等は見ていなかったので、直感的に選び、写真のカレーが出てきました。
イイ感じの皿にご飯が山っぽい形で盛られ、周りにカツを並べて、カレーソースをかけ、センターには温泉卵が乗っていました。見た目はさほど多くなさそうな感じですが、歳のせいもあり、最後はちょっときつかったように記憶しています。
 
イメージ 3イメージ 4
後は一路、山口へ向かいましたが、いつもお約束である中国自動車道の荷卸PAで一服しましたが、昨年は建て替え工事をしていたのが、終了して写真のようにきれいになっていました。昔の大内雛人形をモチーフにした男性女性のトイレ表示(詳しくはコチラ)はなくなり、とてもきれいになっていました。
そして中国自動車道の小郡ICを降りてから、つい寄り道をしてしまい、上郷駅に車を止めると、ちょうど山口市行きのキハ472連が入ったので、パチリ!
これで、初日は終了です。
 
イメージ 5イメージ 6
翌朝、6時頃に嫁とボンはまだ寝ていましたが、私はコッソリと抜け出して、一眼レフをぶら下げて徒歩で新山口へ行きました。
途中、山頭火の句が入ったマンホール蓋を楽しみつつ、新山口駅の券売機で入場券を購入しました。そして新幹線改札口では皆さんが大きな切符を2枚重ねで入れているところ、私は「この小さな切符一枚でも通れるのか?ピンポンなったりせんか・・」とチキンハート心境で改札機に入れると、普通に通ることができました(当たり前w)
 
イメージ 7イメージ 8
新幹線口には新山口駅職員一同で作成された明治維新150年の名所が新幹線と山口線と共に案内されており、115系、キハ40系も描かれており、とても良い手作りポスターだったのですが、写真ではガラス反射で少し見にくくなってますorz
そして目当ての車両が来るまで新幹線ホームから外を撮ると曇っているのですが、蒸し暑く、歩いてきた私は少し汗が出ていました。
本来であれば土曜日なのでこのアングルだとSLやまぐち号が準備しているのが見えるのですが、このときは大雨で山陽本線が分断され、C57やD51を京都から回送できず、SLやまぐち号は運休中でした。なので私たち一家は3年連続、SLやまぐち号に乗ることはできませんでしたw(大雨運休、台風後運休、SL回送できず運休の3連荘w)
 
イメージ 9イメージ 10
ちょっと早く着いたので、しばらく待たされ、その間に在来線は115系の4連であったり、山陽新幹線は700系レールスターが入線し、どちらも好物なので、楽しめました。特にレールスターは自撮りで一緒に写真を撮る練習もしておきました(笑)
 
イメージ 11イメージ 12
そしていよいよ本命の「ハローキティ500系新幹線」の入線です。
2年前のエヴァ500系(詳しくはコチラ)にも度肝を抜かれましたが、今回のキティは灰色部分は白く、青部分はショッキングピンクになっており、イラストや写真で備えていましたが、実物はまだ新しいこともあり、ピカピカでド派手カラーリングは十分に迫力ありました。
 
イメージ 13イメージ 14
白をベースにピンクのリボンをモチーフにデザインされており、随所に各県の名産を持ったキティちゃんが描かれております。
今回は山陰8府県(大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、福岡)の地域発信を目的にしており、馴染みのある大阪はタコ焼き、山口はフグを持っていましたw
 
動画は出発ですが、かなりの速度になっており、最後の方はあまり見えませんが、一時停止を活用しながら各キティちゃんをおたのしみくださいw
 
イメージ 15イメージ 16
キティ新幹線を見送った私は新幹線口からそのまま在来線連絡口に行きました。もちろんキハ40系が目当てですw
途中、連絡口にはSLのD51とキハ40(目玉おやじ、ねずみ男)の紙製ディスプレイが展示されており、キハ40はよくできていたので、欲しくなりました(笑) ほかの鬼太郎、ネコ娘、すなかけババァ、子泣きジジィはありませんでした。
 
イメージ 17イメージ 18
在来線構内には小郡駅の特集企画で鉄道模型が展示されており、昔の小郡駅舎と扇状機関庫が再現されていました。特に駅前は駐車場の近くにあった種田山頭火の記念碑まで作りこんであり、懐かしいシーンを思い起こさせてくれました。
 
イメージ 19イメージ 20
そして山口線のホームに降りるとちょうど山口駅から来たキハ47が入線し、しかも迫力満点の4連でした。日曜日で7時台と早いので、4連もいるかと思いましたが、かなりの乗客が乗っていました。
そして何気に先頭車両を見ていると・・・タイフォンにゴムパーツが付いています。
今までもあったのかもしれませんが、私は初めて気が付きました。おそらくタイフォンを鳴らす際、ふたが「パカッ」と開くのですが、お互いの先端がぶつかって塗装がはげ落ちるので、このゴムパーツをつけることで塗装ハゲを防いでいるのかもしれません。遠目にはわからないのですが・・・ちょっと違和感w
 
イメージ 21イメージ 22
入線後、山口行きに折り返しますが、しばらく停車していたので眺めていると、なんか違和感が・・・
よく見るとこの4連、すべてキハ47ですが、写真のとおり、ロングシートになっています。写真の位置はボックスシートなのですが、ロングシートです。ほかの車両を見ると1、3両目は従来のトイレ有り0番台で中も今までと同じシート配列ですが、この写真にあるのは3000番台でボックスシートの大半がロングシート化されており、ボックスはわずかに残っている程度です。以前に山口線の旅をしたときも走っていたのでしょうか、なんとなく新発見の気分でしたw
ネットで調べると大分、以前からいたようですが、あまり気が付いていなかったようです(笑)
 
そしてお約束の発車動画です。4連なのでノッタリと加速していき、ディーゼルの唸りも長く続いています。2連では楽しめない音テツです!
 
今回は今週末にTOMIXからキティ500系が発売されるので、今回のブログをアップしました。乗車はしていませんが、模型を思わず予約しまいましたw
エヴァンゲリオンの時はガンダム世代の私はあまりわからず、買っていませんが、キティはネコなので嫌いではないのと、山口も入っているので、買ってしまいました。
今週末の発売でいつ発送になるかはわかりませんが、今月末の愛好会に間に合えばいいなと思います。
でわでわ
 
イメージ 23イメージ 24
キハ47の4連を楽しんだ後は今年もSLやまぐち号に乗れなかったので、嫁、ボンと途中から合流した妹で秋芳洞へ行きました。
入洞するまえに近くの店で「河童そば」なるものを楽しみ、値段はいい値段しますが、食べてみるととても美味しく、おにぎりも大きかったので、値段相応でした。(観光地は値段不相応な飲食店が多い中、イイ感じでしたw)
そして、入洞すると、数年前までは普通のライトでしたが、現在は完全にLED化されており、中も以前はオレンジっぽい印象でしたが、今回は写真のように白っぽい印象で、ちょっと全体的に暗い感じがしました。
どちらが良いのかはわかりませんが、個人的には以前のオレンジっぽい色合いの方が写真の千枚皿も似合っていたように思います。
まあ、環境などを考える必要もあるのですが、最近は何でもLED化しており、物によっては風情を失っているものもあるように感じました・・・
でわでわ