KATO 踏切線路#2 と TOMIX ローカル駅を拡張する! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、今日は自宅で日に日に増え続ける鉄道模型や鉄道文献の保管場所を確保すべく、部屋の整理を行いました。ブック型ケースを縦に並べて収納するために鉄道模型以外の趣味品をロフトなどに追いやって、確保しました(笑)
趣味が浅く広くなので、一過性的にハマって飽きると放置プレーという非経済的活動をしてしまいます。(いやいや、浅く広くで散財しているから世の中の経済的活動には寄与できているかw)
今日は場所の確保のみで、実際の収納はまた追い追い、車両整理を兼ねてやりたいと思います。

さて、今日は先日、阪神が勝ったのでジョーシンへ行って、ネットでかなり評価の高い、KATO謹製の「踏切線路#2」を購入してきました。さらに阪神勝利翌日は3000円買うとさらに333ポイントなので、値段合わせの為、ストラクチャーなども購入しました。(結果的にDMポイントやモバイルポイントも含めて、819ポイント付いたので、かなりお徳でした。)
イメージ 1イメージ 2

踏切セットと踏切を複線化できる専用のリレーラー線路も買いました。
開けてみるととても細かいパーツで手のデカイ私は非常に苦労しつつ、パーツを組み込みました(笑)当路線はお座敷路線なので、毎回、お片づけが必要でばらす時も壊さない様に緊張ですw

イメージ 3イメージ 4

完成し、今回は九州のキハ58新急行色を走らせます。踏み切りの道路はやや近代的な感じがし、待っている車の年代と少々ズレがあるようにも感じますが、とても雰囲気の出ている商品で、両方併せても1500円以下という非常にコストパフォーマンスの良い商品です。

イメージ 5イメージ 6

そして3000円の値段調整に購入したTOMIXのローカル駅ですが、4002の木造駅舎(詳しくはコチラ)は
以前に購入し、木造跨線橋等も他の値段あわせで購入していますが、今回の値段あわせでイイ感じに揃いました。写真の通り、3両編成の急行「えびの」を停車させてもスペースが十分で21m級のキハであれば4両は何とか収まります。イイ感じでローカル線の駅を再現でき、山口線にもありそうな駅構造です!ローカル駅には踏切線路#2は合わないので、従来の車道スロープ付きリレーラー線路を設置しました。(最近は保安上の問題で踏切無しは無いのですが、昔ということでw)

イメージ 7イメージ 8

今回はいつもの複線レールで使用するので、複線用にリレーラーも買いましたが、従来のリレーラー線路は山形で、踏み切りセットには使えないので、同時発売のリレーラー線路が必要です。九州色のキハ58を載せましたが、新急行色と踏切で離合している感じで撮影し、踏切の真正面はまるで踏切の少し手前から写真を撮っているようにも感じられます!(オオゲサw)

イメージ 9イメージ 10

ローカル駅舎も入り口や改札口から覗き込むと、なんかモールドが見えます・・・
久しぶりの「パカリスト」登場です!今までは車両しかパカカをしませんでしたが、今回は木造駅舎をパカカしました!駅舎は取れました、電話ボックスも取れますが、あとのトイレ、1号ポスト、改札の柵は熱着されており、そのままですが、駅車内には改札や切符売り場の椅子、駅事務所内には机と椅子が4セットありました!(ローカル田舎駅でも人数分の机、椅子を揃える無駄使いから国鉄が爆発解体したと思います・・・)さらに不明の突起がありますが、これは想像で、タブレット交換機や日誌棚なのかと勝手に設定してみます。久しぶりのパカリストの快挙です。トイレももしかして便器が?と思いましたが、さすがに熱着しているので、割ってまで中を見ようとは思いませんでした。

イメージ 11

最後はあっては困るシーンですが、踏切内の立ち往生を再現!幸い緊急停止ボタンが扱われたので、大事故には至りませんでした(汗)
バキュームカーのおじさんも相当焦ったのか、線路側にステアをきっておられましたが、保安機器に当たることなく、難無きを得ました。
また買ったばかりの遮断棒を折られなくてよかったです!(笑)

こんな感じで、安価でありながら非常に良く出来た踏切線路#2ですが、一つ疑問が・・・『#2』ってことは『#1』もあったのでしょうか・・・気になります。
ともかく、今までは自動踏切で音と光、遮断棒の上下するとても高いセットか車道の無いGMの遮断機などしかありませんでしたが、今回はKATOのレールで使用出来る純正が出たことはとても喜ばしいことでした。
人気があるのか、なかなか見つからず、本日、ラストワンを発見し、小躍りした次第です。これはお薦めのセットです。ぜひお手に取ってくださいませw(決してKATOの回し者ではございませんw)でわでわ

イメージ 12

この写真はなに?と思われる方が多いかと思いますが、これはTOMIXの対向式ホームセットの箱から出した状態です。2セットあり、1つは以前に購入したのですが、箱へのしまい方が分からず、今回、2セット目を買ったときに忘れないように写真を撮っておいたということです(笑)
1セット目は何も考えずに箱から出して、片付ける際に待合室やスチロールの位置が判らずに、適当に入れましたが、箱が妙に膨らんだり、入りきらずで大変な思いをしました。またネットで調べても分からなかったので、こうして写真を撮り、ブログに載せることで他にも困った方のお役に立てればと思います(笑)
ぜひ『TOMIX 4001 対向式ホームセット 収納方法』でググってください!
でわでわ